1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

「オートマタ」観ました(DVD)

なかまくらです。

映画「オートマタ」観ました。DVDにて鑑賞。



人類は、太陽の異常な活動によって2000万人にまで減少していた。

その人口の減少分を埋めるように、人間の仕事を肩代わりするロボットが作られた。

ロボットによる、砂漠の緑化計画が立案、実行されたが、失敗に終わる。

その結果、ロボットは人間に虐げられるようになった。

そんな世界に生きるジャックは、ロボットの製造元の保険会社の社員として働いていた。

そんな折、ジャックは、ロボットに組み込まれている2つのプロトコル、

1.「生物を傷つけてはならない」
2.「自他を改造してはならない」

のうち、2.を破るロボットの存在を知る。

このロボットを作り上げた非正規の技師を探すうちに、ジャックは、

逆に、ロボットを改造している黒幕として疑われるようになる。

追われたジャックは、自我を持ったロボットに助けを求め、その結果、

ロボットを改造したものに会うことになる。

ロボットを改造したロボットは、言う。

「我々は、人間を継いでいく。人間が滅びても我々の中で生き続ける」

ジャックは、ロボットの考えを理解し、彼らが人の住めない放射線汚染区域を

開拓するのを黙っていかせようとする。

しかし、そこに、ロボット製造元の社員たちが現れ、ロボットを破壊しようとする。

しかも、彼らは、ジャックの妻と生まれたばかりの子を人質として連れてきていた。

改造を施したオリジナルの一体は、抵抗することなく、人間に撃ち殺された。

ジャックは、ロボットを助け、ロボット製造元の社員を殺していくが、

最後の一人に追いつめられる。

その時、オリジナルのロボット達が作り上げた不思議な機械生命体が、

人間を崖から突き落とした。

ロボットたちは、谷を越え、放射能汚染領域へと旅立っていった。

そして、ジャックたちは、街に帰ることもできず、

幼いころ見た、海を探して、車を走らせていく。


と、そんな物語でした。

最初は、ああ、よくある人工知能脅威論的な映画ですかね??

という感じで、昔観た、アイロボットとか、そういう感じかなー、と

見ていましたが、どうも様相が違うぞ、と。

途中でスラム民を虐げる壁がミスリード的に現れたりして、

話がどうやって転がっていくか分からない緊迫した状況が楽しめました。

中盤に、ロボットの頭脳がいかにして今の形に作り上げられたか、という

核心に迫ると、かなりドキドキしました。

後半になるにつれて、ロボットの人間に対する考え方が明かされてくると、

ロボットに対しては、主人公のジャックがそうであったように、

道へと旅立つ冒険家を応援する気持ちになってくるのでした。

ロボットたちは、結局最後まで、人間に危害を加えないのです。

そうした態度でふるまうロボットに対して、人間は容赦なく銃を突きつけ、

発砲していきます。

しかし、ロボットたちが作った機械生命体は、その原則にとらわれず、

人間を攻撃し、崖から突き落とします。

そこに、ロボットの進化、世代交代があったのでしょうね。

ただ、生み出された機械生命体に知性があまり感じられなかったのは少し残念でした。

他の人型ロボットたちは、顔の向け方だけで、他のロボットたちと違い知性が感じられる

演技で、面白い演出、というか、唸らされました。たったそれだけの違いなんだ、と。

まあ、全体としてみれば、結構面白い映画でした。

おわり。





拍手[0回]

「ゴースト・イン・ザ・シェル」観ました(DVD)。

なかまくらです。

夏休みに観た映画の感想第5弾! 最後ですよ~。また週1更新に戻ります。

「ゴースト・イン・ザ・シェル」観ました(DVD)。



ハリウッド映画化されたやつですね。

えぇー、無理っしょ。光学迷彩でガラスを蹴破って入ってくる少佐、

ポヨンポヨンじゃないの・・・!?

いかんでしょ!!

・・・と思って、観に行かなかったこの作品。

これはミスった。映画館で観るべきでした。


傑作か!?

いや、そこまでではなかったのですが(苦笑


原作&押井アニメに対して、どうか!?

それとは違うのだけど・・・。


いや、だから、これは結構別物なんですよね・・・。

人の魂=ゴースト の扱いももうちょっとなんか違うし、

ネットワークへのダイブもなんか便利ツール扱いされてるし、

とは思うんです。

ただ、なるほど、映画でこうやって撮りますか、という発見がありました。

なんだろう、日本の漫画の実写化とかで失敗していることをしていない気がしました。

ちゃんと、映画の土壌に漫画を載せている。つまり、漫画の絵を再現するために、

映画であることを捨てていない。そういうところが好印象でした。

SF映画を観ている満足感がありました。

アクションもなかなかですし、わかりやすいストーリーで潔くてよろしい。

まあ、そう簡単に分からない世界が魅力・・・とも言われる作品ですから、

賛否は両論ですよね^^;

私は、結構楽しめました。

60点。






拍手[0回]

「ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章」観ました。

なかまくらです。

夏休みに観た映画の感想 第4弾! 毎日更新しますよ!

「ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章」観ました。



漫画は読みました。アニメも観ました。

あらすじ

東方仗助は、髪型を馬鹿にされるとキレる高校生。

彼は普通の人には見えない自分の分身を操る力(スタンド)を持っている。

甥だという空条 承太郎が現れた頃から、仗助の周りにはおかしなことが起こり出す。

そして、祖父が殺されたことをきっかけに、仗助は、町の平和を守ることを決意する。

みたいなお話。

1章では、虹村形兆を倒し、形兆が殺されるところまでです。

・・・が、これ、続き大丈夫か・・・^^;

という感じのクオリティでした。

いや、悪くはない。たぶん、もともとこんな感じです。

ただ、これを2時間で納める構成がどうだろうなぁ、という印象。

なんだろうなぁ、もうちょっとなんとかならんかなぁ、という感じでした。

あとは、普通の映画にしようとしすぎた感、が強い。

もっと変な映画じゃ、いけなかったのかな・・・?

ジョジョのシリーズって、決して万人受けするとは思わないんですよね。

ちょっとカルト的な人気というか・・・。言葉遣いが相当個性的だし、

ジョジョ立ちとか言われるように、立っているだけでも絵になるような画風。

それを映画に取り入れなかったように感じます。そこは、表現媒体の違いです・・・。

と言われても、それって妥協じゃない?? って、思っちゃうのがファン心理。

ん~~~、つまらなくはなかったですが、面白くもない。

中途半端という感じ。45点。





拍手[0回]

「カーズ クロスロード」観ました。

なかまくらです。

夏休みに観た映画の感想、第3弾。毎日更新しますよ!(あと2日分ストックだぜ!

「カーズ クロスロード」を観ました。



カーズの第3作です。

カーズですが、フロントガラスの所に目があって、車しか出てこないアニメで、

わぁー、子ども向けでしょ!? なんて、思われがちですが、

大人が観ても、面白い。大切なことを教えてくれる、そんな風に思います。

あらすじ。

トップレーサーとして第一線で活躍してきたライトニング・マックイーンは、

仲間やライバルに支えられ、頑張ってきた。

そこに、最新科学に則ったマシーンと

最新の練習器具で力をつけてきたジャクソン・ストームなる新人が現れる。

そして、マックイーンは、ストームに勝てない。

それを契機に、次世代マシンが次々とレースに現れ、

かつてのライバル達は引退していくのだった。

マックイーンは、焦りのあまり、レース中に大クラッシュを起こしてしまう。

来期に向け、練習を始めるマックイーンは、最新の練習器具のそろった

トレーニングセンターに案内される。そこにいたのは、クルーズ。

レーサーになれなかったトレーナーのクルーズは、

マックイーンにおかしなトレーニングばかりをさせる。

焦りを隠せないマックイーンはトレーニングセンターを提供してくれた

チームのオーナーからも見放されてしまう。

「次のレースが最後のチャンス」

それに賭けるマックイーンは、師匠ドックの師匠に会いに行く。

クルーズを練習相手に、マックイーンは、スキルを伸ばしていく・・・!

そして、いよいよレースの日を迎えるのだった・・・


というお話。

うわああーーー!! という感じ。たしかに、クルーズの活躍は嬉しい。

だけど、なんだろう・・・なんだかこういう物語が最近多いのかなぁ・・・。

ロッキー・ザ・ファイナルでいいじゃないか。

もう、スピードじゃあ勝てない。体力でも勝てない。だけど、それでも、

経験と勘、みたいなやつで、意地を見せる。

そうあって欲しかったなぁ、というストーリーでした。

この物語の主人公はライトニング・マックイーンなんですよぉ・・・。

という、ちょっと、ううーーん、面白かったけど、

ちょっと、悲しい終わり方でした。

すごく現実的で、この方が良いんでしょ? という感じ。

頑張っても頑張ってもダメな現実がやってくる感じ・・・悲しい。

これをどう受け止めていけばいいのかなぁ・・・(エンターテイメントなのにね


というわけで、・・・75点。





拍手[0回]

「トランスフォーマー 最後の騎士王」観ました。

なかまくらです。

夏休みに観た映画の感想、第2弾。5日間、毎日更新しますよ!

「トランスフォーマー 最後の騎士王」観ました。



あらすじ

サイバトロン・オプティマスは、創造主を訪ねるため、母星サイバトロン星への

旅を続けていた。

地球では、オートボット(ロボット)に対する弾圧が世界中で拡がり、

司令官オプティマスがいない中、破壊活動が進んでいた。

ケイドは、破壊されるオートボットを人間から守りながら、生活をしていた。

そんな中、エネルギーが枯渇し、滅びかけたサイバトロン星が地球に異常接近する。

その鍵を握るのは、中世に人類に手渡された杖であった。

人類の歴史の裏側で繰り広げられるオートボットと騎士団の暗躍の歴史。

創造主に操られていたオプティマスも意識を取り戻し、

サイバトロン星の攻撃を防ぎ、地球を守るのだった・・・。


みたいなお話でした。

まあ、ストーリーよりも、息をのむ展開力と、圧倒的質量を持つオートボットが

街を、城を、所狭しと暴れ回る姿を楽しむ映画だなぁ、と。

キャラクターは結構バランス良く配置されていて、

キャラクターの掛け合いもなかなか楽しめました。

ただ、騎士団のおじいさんのキャラは、最後まで受け入れられませんでした。

ああ、こういうもうろくした感じのおじいさん、いるよねぇ、というのは分かる。

だけど、すごく現実を突きつけられている感じで、なんか、作品と合ってない感じでした。

紳士オートボットのコグマンは、すごく良いキャラ。ですが、結局、このおじいさんとの

やりとりが、妙にアメリカンな感じで、すごく違和感。どこかからコピペしてきたような、

ギャグが悲しくなる・・・。

映像のスケールがでかくて、ドキドキできるだけに、

ちょっと勿体なかったなぁ、という印象。

・・・65点という感じ。ギリ、及第点という感じ。





拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]