1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

【小説】ふつうではない

なかまくらです。

ドラマチックな話が書きたいのですが、これがなかなか難しい。

どうぞ~~。

~~~~~~~~~~~~~


「ふつうではない」

                   作・なかまくら



「なんかさあ、わかる? 普通なんだよね」 エラそうにそう言って、原稿を置いた。藤野は、置かれた原稿をじっと見て、相手の顔を見ていなかった。八島は、その様子を見て、はぁ、と分かりやすくため息をついた。
「最初はさ、光るものがあると思ったんだよね。」 藤野の反応を伺っているようだった。相手の心の隙間を探そうとしていた。たいていの諦められない人間がそうであるように、夢を追いかけている人間は積み上げてきたものがある。それは荒々しく重ねられた岩壁であったり、美しく塗り固められた漆喰の壁であったり。はたまた、それは弾力に富んだ風船か何かで出来ているときもある。それを壊すことに、八島は長けていた。
「藤野先生、聞きましたよ」
「え? なんですか、洗石先生」 藤野は、Tシャツのしわを擦(なぞ)りながら、洗石先生に聞き返した。
「もと、先生ですよ。私は、筆を置いてしまった」 幾分か肩を落とし、目の前に運ばれてきた珈琲を寂しそうに啜った。
「いえ、私にとって、先生はいつになっても先生ですよ」 藤野は、敷かれたテーブルクロスにしわを作りながら、言った。
「いや、私は普通のサラリーマンになってしまった。サラリーマンの〆切は、根本的に違うものだとつくづく感じますよ」
「そうですか」
「〆切を守るには、心を置き去りにしていくしかないんだ。心は重くて、持っていたらとても辿り着けない。捨てられるものを次々と船から降ろして、私は今までいろいろなものをことを体験し、そのたびに船に載せてきた。それが私の使命とまで、驕っていたかもしれない。私こそがノアの箱舟となるのだと。けれども、違った! おもい船はなんの役にも立たなかった! なんの・・・役にも・・・っ! いや、失礼。少々感情的になってしまいました」
「いえ」 藤野は、二つに分かれたしわの片方を指の腹で進んでいく。
「藤野先生は、もともとは会社員だったと聞いていましたが」
「ええ、両親が、就職するつもりもない私を見かねて、親戚の経営する工場に缶詰にしたんです」 しわは、珈琲カップの受け皿に辿り着いて、珈琲の水面を少しだけ揺らした。
「そのときの体験を元に書いたのが、『缶詰の』ですか。あれは、とんでもない新人がでてきたもんだ、と。どきどきと、あとは、わくわくでした」 洗石先生は、懐かしむように両の手を組んだ。
「わくわくでしたか」 藤野は少し微笑んだ。
「ええ、わくわくでした。この人には、私たちには想像もつかない想像をしているに違いないって。普通ではないって」
「ふつうではない・・・」
「あ、褒め言葉ですよ」 洗石先生が手を振って慌てて釈明をする。
「そうですか」 藤野はそれに頷いた。
「藤野先生・・・」 急に洗石先生は、声を潜め、それから、その瞬間にもまだ言うか迷っている様子であったが、話し出す。
「・・・今度担当になった八島、気をつけた方が良いです。降ろしの八島って呼ばれているらしくて」
「降ろしの八島」
「八島が担当編集になってから、次々と作家先生が筆を置いている・・・なのに、八島はお咎め無しときたものです。これは、なにか理由がありますからね。くれぐれも気をつけて」 そう言うと、洗石先生は珈琲にシロップを入れて、ぐるぐるとかき混ぜた。
「ご忠告ありがとうございます」 藤野は最初から甘いラテをくっ、と飲んだ。それを見て、洗石先生は、何故か薄く笑ったのだった。
「いいなあ、普通になりたくないなぁ・・・」 洗石先生は、何故か薄く笑ったのだった。
「八島さん、例の作家先生、しぶとくて。頼みます」
「あー、うん」 八島は、朝からの打ち合わせのスケジュールを確認しながら生返事をした。
「あざっす。資料置いときますんで」 元気の良い若い社員が、置いていった封筒には、藤野先生、と書いてあった。その横には、連載数0が半年間続いていること、本人から新作に対する具体的な進展が見られないことが走り書きされていた。
封筒を開くと、原稿が入っていた。何度か読んでみたことはあるが、八島には、どうやら文の善し悪しを判断する力は無いらしい。どれも、等しく面白く思えてしまうのだった。だからこそ、贔屓をしなかった。八島が面白いと思っても、売れないのならば不幸な人生を増やすだけだ。幸いにも八島には得意なことがあった。人の心の隙間に入り込むことだった。編集にならなかったら、取調室の魔術師などと呼ばれ、警察で活躍していたかもしれない。小さい頃は、刑事物や探偵の活躍するミステリーを好んで読んでいた。自分が小説家になりたいと思うこともあった。そして、その積み重ねの上に、八島はここにいることに納得をしているつもりだった。
「今日も、一つの物語を終わらせてくるか」 八島は自分のデスクで呟いた。現実世界という物語を終わらせる仕事に就いたと、自分を納得させることに決めたのだ。
八島は、藤野をじっと見ていた。藤野から感じるそれは、契約を切られる恐怖でもなければ、生活に対する困窮でもなかった。その、積み上げられたものを探り、崩そうとする切り口が八島には見えていなかった。きっと根本的に違うのだ。八島なぞの想像の付かない想像をしているに違いないと思った。普通では無いと思った。
八島の中で、何かが音を立てていた。





拍手[0回]

てくじき

お?

手をくじいた。

いつのまに。

年を感じます。

あるいは、運動不足か。

腱鞘炎とのダブルパンチに、いたい・・・。

湿布で固めます。

もう一回寝ます。

おやすみなさい。





拍手[0回]

餃子

「天さん・・・」

いいえ、超能力は使えません。なかまくらです。

冷凍食品のぎょうざが半額になっていまして、大量に購入してきました!

焼くぞ焼くぞ~~!

・・・と、焼き方を見て、あれれぇ? と思う。

こうなっていますが・・・・↓
 

そう、私の家では、昔からこうでした。



みなさんどうなのでしょう?

餃子は長方形に並べるか、円形に並べるか。

気になってインターネットで調べてみたのですが、どういう地域性なのか・・・。

誰か知っていたら教えてください。

それにしても餃子は、うまいな~~!!





拍手[0回]

たけのこ茹でてる?

なかまくらです。

職場でタケノコを貰ってきました。


竹・・・の子??

とにかく、剝いてみる。



あ、いけそう。1時間、茹でまして、いま冷ましてます。

眠いから、一晩冷ましておこう。

お休みなさ~~い。

明日はタケノコご飯にしようかな~~ 





拍手[1回]

「Steins;Gate(シュタインズゲート)」を観ました。

なかまくらです。

「Steins;Gate(シュタインズゲート)」を一気に全話観ていました。

久々の2連休があり、現在放送中の「シュタインズゲートゼロ」が面白いこともあり、

これは、久し振りにおさらいしておこう!(7年ぶりだし)

シュタインズゲートゼロをもっと楽しめるように、準備をしよう!

というわけで、観たのでした。

(劇場版も昔観てた:Steins;Gate 負荷領域のデジャヴ 観ました。


どんな話か。

岡部倫太郎が借りている部屋(未来ガジェット研究所と呼んでいる)で、

偶然にも過去にメールを送ることの出来る装置が生まれてしまう。

そして、偶然にも天才科学者・牧瀬紅莉栖の死をメールで過去に送ってしまう。

これにより世界線が変わり、牧瀬紅莉栖が生きている世界へ変わる。

ところが、岡部だけがその両方の事実についての記憶を保持しており、

周囲の人物は誰も世界線が変わる前の記憶をもっていない。

それから、過去へとメールを送る実験を繰り返し、友人達の望みがひとつひとつ叶い、

幸せになっていく。牧瀬とダル(橋田)の研究により、

メールによる断片的な情報だけではなく、記憶を過去に送る装置を開発していた。

そんな中で、事件は起こる。

未来ガジェット研究所にCERNのエージェントが乗り込んできて、

岡部の幼なじみのまゆりが殺害され、岡部、牧瀬、橋田の3人は、誘拐される。

そして、世界はCERNによって支配される・・・そんな未来が来る世界。

岡部は2日前に出来たばかりの装置を初めて使って、記憶を過去へと送る。

まゆりが殺される未来を変えるために。

**ここ(13話)からが地獄**

岡部はまゆりが殺される未来を変えるために、逃げてみたり、立ち向かってみたり、

やれるだけのことをしてみる。ところが、まゆりはどうあっても死んでしまう。

挙げ句の果てに心臓発作で・・・それは運命のように思えた。

牧瀬に相談したところから、事態は好転していく。

過去へと送るメールをひとつ取り消すたびに、まゆりが死ぬ未来は、

1日ずつ伸びていったのだ。

すべてのメールを取り消したとき、まゆりはきっと救われるのだ。

しかし、あとひとつ、となったときに、岡部は気付いてしまう。

最後のメールを取り消せば・・・最初の世界線に戻れば、どうなるか、

岡部は気付いてしまう。

「まゆりを救えば、かわりにお前が死んでしまう」

岡部はどうすればいいのかわからなくなってしまう。

「おれは、お前を助けられない・・・」

苦渋の決断の末に選んだ未来。

**ここ(22話)から奇跡の展開!**

タイムマシンで未来からやってきた人物によって、未来の自分からメッセージが届く。

15年後の未来からのメールによって、決して同時に実現するはずのない未来が

同時に実現する世界線・・・「シュタインズゲート」(特に意味はない)へと繋がる

裏技を。「最初のお前を騙せ、世界を騙せ」

エル・プサイ・コングルゥ・・・(特に意味はない)。

勇気づけられた岡部は、最後の大勝負に出る!

CERNによる管理社会になる世界でもなく、第三次世界大戦の起こる世界でもない世界へ

そのために、事実を変えずに、結果を変えるという無謀なミッションに岡部は挑むのだった。

**

改めて観ましたが、半端なく面白い!

いくら言葉を重ねても、この面白さはぶっちゃけ伝わらないと思うんですよね。

是非、時間があったら観てみてください。

そして、13話までは切らないでいただきたい^^!

私の人生に残る好きなアニメ・・・というものを最近考えることがあります。

なんだろうな。

なんとなく挙げてみると、

「天元突破グレンラガン」
「シュタインズゲート」
「ノーゲーム・ノーライフ」
ソードアートオンライン
「不思議の海のナディア」
SHIROBAKO
響け!ユーフォニアム
新世界より
「紅の豚」
「プラネテス」


他にも、いろいろある気がするなぁ、と思うんですが、思いつかないんですよね。

何があるかな??





拍手[0回]