1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

「新世界より」 読みました。

なかまくらです。

「新世界より」 読みました。

現在、アニメが放映されており、それが面白そうで、ところが息切れしてきてるので(苦笑)、

9ec37d31.png

 

これは、原作を読もう、と。文庫化されていた(上)(中)(下)巻を一気読み。

shinsekai2.png

 

あらすじ

渡辺早季は神栖66町に生まれた。

人類はPK能力(サイコキネシス能力)を獲得しており、

十才を過ぎる頃から”祝霊”が訪れ、祝霊が訪れた子供は全人学級に移っていく。

早季の”祝霊”は遅く、クラスで最後から2番目になって、ようやく訪れたのだった。

全人学級では、PK能力の能力訓練とともに、前の学校と同じように道徳教育が徹底されていた。

神栖66町を囲うように張られた八丁標(はっちょうじめ)の外側には、

人を殺すことを厭わない悪鬼、そして恐ろしい能力を持つ業魔がいると。

早季らは学校の行事の一環として夏季キャンプに出掛ける。

それは、普段絶対に出られない八丁標の外に出られるイベントであった。

そこで、彼らは、ミノシロモドキという生物の姿を模した旧科学技術文明の残した

現在の人類の真実を知ってしまう。

PK能力者と非PK能力者の戦争。

そして、人が人を殺せないようにと遺伝子に組み込まれた

「攻撃抑制」と「愧死機構(きしきこう)」というシステム。

そして、神栖66町にPK能力者しかいないという事実が示唆する、「不適格者の処分」という可能性。

彼らは大人たちによって記憶のどこかに封じ込められてしまった級友の姿をなんとなく感じていた。

そして、それを知ってしまった早季らも、無事では済まないはずだった。

しかし、バケネズミと呼ばれる、人間が使役するために改良したネズミの抗争の最中、

早季らの運命は変わる。早季らが真実を知ったということを知る人物は道中で死に、

バケネズミとの協力を経て、早季らは無事にキャンプから生還する。

しかし、事態はそのままでは終わらなかった。

キャンプに一緒に行った一人は、業魔となり、

一人は、不適格者として「処分」されそうになり、郷を脱走する。

さらにそれについて、彼の恋人が郷から消えた。

夏季キャンプにいった仲間たちが次々といなくなっていったのだった。

それから時は流れ、

早季は全人学級を卒業し、保健所の異類管理課というところで働いていた。

そして、夏祭りの夜、人間に忠実だったバケネズミの巨大なグループのひとつが、

人類に対する反逆を開始したのだった。

しかも、あろうことかバケネズミは人を殺すことのできる

悪鬼(攻撃抑制・愧死機構を備えていない人間)を従えていたのだ。

バケネズミの巧みな戦術も功を奏し、

神栖66町の人々は悪鬼を攻撃できないまま、一方的に殺されていった。

早季と覚、二人だけ残った夏季キャンプの仲間は、

かつて、PK能力者と非PK能力者が戦争をしていた時代、

非PK能力者がPK能力者を殺すために作り出した細菌兵器を手に入れるため、

人間に忠実なグループのバケネズミの生き残りである奇狼丸に案内を頼み、

死の土地、東京へと踏み込むのだった。悪鬼は彼らを追ってくる。

死の鬼ごっこが続き、早季らは細菌兵器を手に入れる。

早季らは、東京を、悪鬼との決戦の場所として最後の対決に臨むことになるのだった・・・!


 

とまあ、1500頁くらいありますので、もう、重厚。非常に重厚。

2008年、第29回日本SF大賞受賞作品でもあるそうです。

で、もうね、面白い。抜群に面白い。

ドキドキわくわくの連続。主人公の悲しみ、焦り、疲労、そんなものが伝わってくるようでした。

ページをめくる手の汗で、どのページも少し縒(よ)れてしまったよ...!

郷の生活の微妙な違和感とそれに伴う緊張感が、私にページをめくらせ、

気が付いたら、「新世界より」の世界観にどっぷり浸かっていました。

その世界観に魅力を与えた中核となっていたのは、

PK能力者の設定と、バケネズミをはじめとする進化の進んだ野生動物の描写でした。

「攻撃抑制」と「愧死機構(きしきこう)」という、

PK能力者が同胞である人間を殺すことを阻むシステムのうち、「攻撃抑制」については

オオカミなど、高い攻撃力を有する動物に実際に備わっているものであるそうです。

人間も、いまや、高い攻撃力を持っているといっていい。

しかし、そうやって人が人を殺さないことは、全うなことなのだろうか、

この作品は私たちに、そんな疑問を投げかけてきます。

また、不適格者の処分や、バケネズミに対する人間の行動は人種差別や戦争などといった

重いテーマでもありました。

生命の生存、そしてその権利というものは考えてもそう簡単に結論が出るものではないのですが、

文庫版の表紙にプリントされた作物の耕作地や、野山の風景、

そして、タイトルにもなっているドヴォルザークの「新世界より」から、

繰り返し描写される「家路」。そのメロディーは、何か、原風景のようなものを私の中に湧き上がらせ、

それは、1000年後にも変わらず続く、日毎の生命の営みを感じさせ、

正体のわからない感動を私に与えるものでした。

とにかく、

面白い作品でした!!

 

 

 





拍手[0回]

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
2
3 4 5 6 7 8 9
10 12 13 14 15
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索