おはよスパゲッティ。
昨日の晩はスパゲティ。
ニンニクが美味しゅう
[2回]
なかまくらです。
最近はちょっぴりテンション下降気味。
(高校の)実験がうまくいかなかったことと、
(大学の)実験どころか、研究テーマすら、探せてないことと、
雨だから。
自分、・・・頑張ってるよ!
・・・・・・・・大丈夫だよ!
と、なだめすかして、何とか生きてます。
やまぶき「生きてる意味ですか? 目高さん、言ってて恥ずかしくないです? 生きてる意味なんてないんですよ。それを探すために生きている。それでいいじゃないですか」
目高「そういってしまうほうが、今は恥ずかしい」
やまぶき君、君には何が分かっていたんだろう。
今日を乗り切った自分に、パフェでとりあえず、褒美。
[1回]
なかまくらです。
ある基準があって、そこに合わせてみんな生きているとして、
そこにあわせることで社会が回ってるとして、
それが時間だとして、
それは、なんと足りないものだろう。
でも、無駄遣いしたくなる。
一週間くらいなんもしないであそんでいたいわ~^^
大学行ってきます。
[0回]
なかまくらです。
メガネ21の特集をTVでやっていて、面白かったので、観ていました。
その会社の営業方針というのが面白いものとして紹介されていました。
本社には7人しかいない。7人で日本中の支社を統括しているんだそうです。
さらに、会議の内容や、社内でのいざこざ、人事などが開け広げになっているんだそうです。
思ったのが、優秀な人材で少数であるというのは、チームとしてはもしかしたら優れているのかもしれませんね。
機動力が違いますね。人件費も。
でも、取替えがきき難いですね。支社から優秀な人を引っ張ってくればいいのかもですが。
[0回]
なかまくらです。
昨日。
非常に面白かったです。
『電気とは何か?』と、電解質の話をしていたとき、
発問したら、いろいろなアイディアが出てくるのです。
それは、熱であったり、分子の摩擦であったり、磁場であったり・・・
それは今の定義からして正解ではないのですけど、
そういう外れているかもしれないものを口に出して言ってくれるところに、ものすごい興味が感じられて、
とても面白かったです。
もうひとつ。
『塩を熱したらどうなるか?』という発問を
イオン結合の融点の高さを伝える例として出したとき、
『中学校でやったことある!』といった反応がいくつか返ってきて、
実験やりたいなぁ、と強く思いました。実際に体験したことと照らしあわされたとき、
それは強く印象に残るんだなぁって、改めて感じました。
[1回]