1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

「モータル・エンジン」観ました。

なかまくらです。

「モータル・エンジン」観ました。



あらすじ。

最終戦争によって、これまでの世界がほとんど滅んでしまった世界。

移動都市で暮らすようになった人類であったが、資源を奪い合い、

都市が都市を飲み込んでいた。最大の移動都市ロンドンは、その支配を拡大させていた。

へスター・ショウという名の少女はロンドンを指揮するヴァレンタインに復讐するために

ロンドンへと乗り込む。

トム・ナッツワーシーという青年はロンドンで生まれ育った。

最終戦争前の家電に興味を持ち、その収集に明け暮れていた。

そこへヘスター・ショウが現れる。

ヘスターを追いかけていくうちに、トムはロンドンから生まれて初めて出て、

外の世界へと出ることになる。

人が奴隷として売られる世界。食べ物もない。そこに救世主が現れる。

へスターを探していたアナ・ファンによってふたりは、

空中都市「エアヘイブン」へと導かれる。

そして、静止都市「シャングオ」を狙うロンドンの陰謀を知る。

へスターの母が見つけた”何か”がロンドンを止めるカギになるはずで、

へスターとトムはアナに協力して、ロンドンを食い止めるために、戦うことになる。


みたいな、話でした。

フィリップ・リーブの小説「移動都市」を

「ロード・オブ・ザ・リング」「ホビット」の

ピーター・ジャクソン製作、脚本で映画化した作品。


・・・ううーーん、これはですね、もったいない感じの映画でした。

ちょっと盛り込みすぎ。

世界観としては、無茶苦茶ドキドキします。

最初のロンドンがうなりをあげて地を疾走し、小都市を飲み込むシーンなんて

スチームパンク好きとしては、涎が出そうなものです。

それぞれの都市の構造から生活が見えるような気がするほど、作りこまれています。

ファイナルファンタジーの1本のゲームをプレイしたくらいの世界への没入感。

ロードオブザリングで国を渡って歩いた時のあの体験をさせてもらった気分でした。


けれども、キャラが多すぎて、展開が早すぎる。もうちょっと丁寧に描いてほしかった。

あと1時間ほしい! という感じでした。

でも、あとから思うとそう思うくらいで、見ているときにはとにかくワクワクしていました。

「アベンジャーズ/エンドゲーム」と上映時期がかぶっていて、

食われてしまった感じでしたが、見てよかったかな、という感じでした。

GIZMODOがレビューしていました。
https://www.gizmodo.jp/2019/03/mortal-engines-movie.html





拍手[0回]

グダグダ、ウィークエンド

なかまくらです。

先週末は久しぶりの2連休だったのですが・・・

そう、休みを楽しむには計画が必要だということを、失念していました。

その結果の惨状がこちらです。


土曜日

11:00起床。

午後から教職員の球技大会がありまして、人数合わせのため、応援に来てね、

ということで、とりあえず、行くことに。ちょっと早めに出て、

来週から始まる期末テストを作って、それから応援。

終わって、帰って夕寝。そして、期末テストを完成させて、就寝。

土曜日終了・・・!


日曜日

8:30起床。

映画でも見に行こうかなー、と思っていました。「光のお父さん」

でも、雨が強すぎて、2度寝。

9:30頃起きて、14:25分からの回を見に行こうかなーと準備。

朝 兼 昼ご飯を食べて、

部屋の掃除と洗濯をして、余裕をもって早めに家を出る。

60分かけて、映画館に到着するも、駐車場が満車・・・!

30分ほど、ぐるぐる回ってみるも、停められない。

そのうちに、上映開始時間になってしまったので、

まあ、帰りますか、というわけで帰路につく。

あー、こんなんだったら、泳ぎに行けばよかったなー、と

・・・これから泳ぎに行くのもありだな、とちょっとルートを変更。

ところが、渋滞につかまり、プールの営業時間に間に合わず。

ウェルシアでお米と食材を買って、帰ってきました。

うーーん、グダグダだ。


・・・もったいない週末でした。

休日が少なすぎて、休みを充実させるのが下手になっていますね。

家に帰って、昨日TVでやっていたスペシャルドラマ「もみ消して冬 2019夏」

の録画を観て、笑う。

そんな週末でした。

次の休みは、・・・というか、7月は15日(月)だけがお休みであとは仕事でした。

まー、全国大会前ですからね・・・。がんばるんば、ですね~~。





拍手[0回]

「プロメア」観ました。

なかまくらです。

「プロメア」観ました。



ガロは新米消防隊員。熱く燃える火消し魂で火を消す。

クレイフォーサイトは、執政官として、街を収めていた。

彼に報いるためにガロは死亡率も高い危険な消防官になったのだった。


突然変異で人類の一部は火を操る能力を手に入れていた。

その能力を手に入れたものは、火をつけずにはいられない。

バーニッシュたちはもっと燃えたい、という衝動に駆られるのだ。

テロ集団マッドバーニッシュのボスのリオは、人一倍強大な力を持っていた。


リオ達マッドバーニッシュは、バーニッシュを使った人体実験の真実を知ってしまう。

そして、その裏にはクレイフォーサイトの影が。

ガロもその真実を知る。

クレイは、活発化する地球内部のマグマの活動が抑えられないことを知り、

少数の人類だけを宇宙船に乗せ、地球を脱出しようとしていたのだ。

そして、その燃料はバーニッシュだったのだ。

それを知ったリオとガロは、クレイを倒すために立ち上がるのだった。


みたいなお話でした。

「天元突破グレンラガン」「キルラキル」を生み出した

今石洋之監督と脚本家の中島かずきのタッグで映画を作るというのだから、

見に行くほかにない、と楽しみにしていた作品でした。


感想としては、うーーん、評価がしにくい作品だなぁ、というところでした。


まず、最初の設定が「炎炎ノ消防隊」という漫画とかぶってるかなぁ、というところ。

それから、まあTRIGGERが作ってるのでそうなるわけですが、配色の数が少ない。

で、ビビットな色ばかりなので、ちょっと目にうるさい。

グレンラガンとストーリーが変わり映えしない(これはわざとやってる気もする)

というところで、なんとなく単純にアニメーションの動きの良さとか、

ストーリーとかで評価しにくいな、という思いを抱きながら見てしまったわけです。

いろいろともったいない。

キャラクターは熱い。最後、みんなが協力してくれるのも良し。

敵の開墾ビームとかも突っ込みどころ満載で良し。

バーニッシュを動力とした真の動力炉を完成させていたのもわくわくで良し。


けれども、あの時グレンラガンで胸を打たれたあの衝撃をもう一度・・・

とはならなかったかなぁ、というのが正直なところです。





拍手[0回]

はじまりそうな、働き方改革の予兆2

なかまくらです。

働き方改革は、社会でどういう風に受け止められているのでしょうか?

ついに私の職場にも働き方改革がやってきたわけです。

私の受け止め方は否定的。

なぜか。

チーターとダチョウの競争を知っていますか?

チーターは時速120km、ダチョウは時速70km。

チーターは20秒くらいでバテる一方、

ダチョウは時速60kmくらいなら1時間くらい走り続けられるそうです。


私は、チーターかダチョウか、と言われれば間違いなくダチョウ型。

全力の出力は小さいけれど、持続的に長時間走れるタイプ。


さて、働き方改革は何を求めているか。

みんな20秒で仕事しましょう! 競争ですよ! というわけ。

よーい、どん。

もちろん、出力が小さい私はかなわない。

ほかの先生方は、先生だなっていう仕事をするんです。

言葉の選び方とか、指導の考え方とか。


つまり、言いたいことは簡単。

働き方改革って、どう思いますか?


私の受け取り方。

テキパキ仕事のできる能力のある人だけが生き残れる世界だなぁって、

そう思いますね。





拍手[1回]

はじまりそうな、働き方改革の予兆

なかまくらです。

いよいよ、私の勤める学校にも、働き方改革がやってこようとしています。

働き方改革、というけれど、強制的に帰れーー!

というものになりそうな雰囲気です。

業務量は減らぬ、時間は減る。

AIに計算してみてほしいものです(笑)。

朝のHR、授業(4h)、帰りのHR、掃除

これで、5時間。あと3時間(笑)。

進路課の業務で電話が4本、夏期講習の案内の手直し。合わせて1時間。

あと3時間。

小テストのチェック(200枚)で、1時間。1枚役20秒のペース。

あと2時間。

期末テストの続きを作る(50点分)で、1時間。

あと1時間。

木曜日の科目選択の説明会の準備(理科主任の仕事)で、1時間。

ここまでっ!!

ここからっ!!

残業で、部活動を1時間指導する。

さて、やってないことが5個くらいあるまま、今日は帰宅しました。

あと4時間くらい必要なんですけどね。。。





拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]