1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

「2067」観ました。

なかまくらです。

「2067」観ました。



あらすじ

大洪水や火災といった災害が頻発し、ついに植物は地球から絶滅してしまう。

酸素濃度が下がり、屋外では人口酸素が必要になっていた。

主人公イーサンは、幼い頃に父を失って、電気工事の仕事で生計を立てていた。

しかし、人口酸素には原因不明の欠点があり、適合できない人間がいることが分かってきていた。

そして、イーサンの恋人もまた病に冒されてしまう。

そんなあるとき、イーサンは人工酸素を作っている企業クロニコーブ社に呼ばれる。

なんと居なくなった父は、タイムマシンを完成させていたのだ。

そして、未来からのメッセージにイーサンを送るように、と書かれていた。


未来へたどり着いたイーサンは、植物の生い茂り、人間の居ない世界にたどり着く。

そして、自分の白骨死体に出会う。

自分はここで死んでしまうのだ・・・。

イーサンはその真相を掴もうとし、恋人の最後を知ってしまう。

恋人は助からなかったのだ。

未来と過去がタイムマシンでつながったとき、クロニコーブ社は、植物のない希望のない原題を捨て、未来に選ばれた人だけを送ることを計画していた。

イーサンはその計画に反対したことで父が殺されたことを知る。

そして、イーサンは植物を過去に送り、自分は未来に残ってタイムマシンを破壊することを選ぶのだった。


というお話でした。

ハッピーエンドではなかったなあと思います。

恋人とは離ればなれになってしまいました。

イーサンは恋人を救うために未来へ行ったのになぁ、と。ううむ。


タイムトラベルものって、矛盾みたいなのを気にし始めると駄目ですね笑

あと、植物が絶滅したのに、なぜ未来では復活しているのかとか、

いろいろは説明されないのです。設定は面白かったんですけどね。


B級映画を観よう! と思ってみるという遊びでした。





拍手[0回]

ツーブロックについて

めんどくさっ!!


ツーブロックにまつわる校則についてです。

ブラック校則などと言われていますが、

教育現場にいる私の思うことを述べていく、これは愚痴です(酔ってます


まず、私なりの結論を言うと、歯止めがきかないのが問題である。

ということに尽きます。

「ツーブロック」で、画像検索をしてみると・・・

例えば、これはどうですか?


別にあまり、違和感もないです。爽やかですね!


では、この2つは?
  
ここで、賛否が分かれてくるのではないかと思います。

就職先の企業によっては、「えっ・・・?」と思うと思います。
接客業だったら、TPOに反するところが出てくると思います。

例えば、市役所や銀行の窓口がこの髪型だったら、いかついなぁ・・・
と思いますし、博物館や美術館の受付や、旅館の受付がこんな感じの髪型は嫌ですね。


さて、次です。これが高校が校則を死守しようとする理由だと私は思っています。
 

こういう、いわゆるソフトモヒカン、という髪型です。

これだって、れっきとしたツーブロック(段差がある髪型)に含まれます。


世間からの「いやいや、これが駄目なのは分かってるよ?」という声が

届くと思います。(届いてほしい)

でも、じゃあ、違いは何でしょうね?

ぱっと見?

それとも例えば「耳から6cm以上刈り上げていた場合は駄目」とか・・・?

いやいや、それじゃあまったくもって、ブラック校則って揶揄されるやつじゃないですか。

定規で測るんですか笑 いやですよ。


そうすると、ツーブロックは、結局ここに行き着くことが考えられますが、

基準がないならば、これだって、高校生の髪型として全然OKになるのです。


だから、歯止めがきかない、ということになるのです。


さて。もう一つの意見があると思います。


ちゃんとしないといけないときにはちゃんとするから、普段はなんでもいいじゃないか。


それは、大人の理屈だと思います。

ルールは守らなければいけないものだということを学ぶ場でもあります。

そもそも、ちゃんとしないといけないときってどうやって学ぶんですか?

学校内の式典(始業式や終業式、卒業式など)で、ちゃんとする場面を設定していて、

そういう場面はスルーして、じゃあ、いつ学ぶんですか? という話。

学んで(練習して)こなかったのに、本番でできないのは当たり前です。

ツーブロックがOK! という校則なら、別に、ツーブロックはOKでもいいんだ、

というのが私の考えです。ルールを守るというのは、当たり前であるべきです。

「納得のいかないルールは守りません!」という部下が会社にいたらどうでしょうか?

そうならないように、学校では練習をしているのだと思っています。


もうひとつ、起こりそうなシナリオは、黙殺です。

就職試験において、来た生徒の格好を観て、就職試験に落ちると言うことです。

「髪型が問題だから、不合格です」とは会社も言わないと思います。

でも、明らかにそう、という場合もあるでしょう。

けれども、保護者の皆さん。

「うちの子は、なんで受からないんですか?」は禁句で良いですか?

「受からないんですけど、進路をなんとかしてください! 仕事でしょう!?」

も禁句にさせてください。育てる機会を奪っているのは、皆さんなのです。


「これだから、学校の先生は世間知らずなんだ。
 世間ではツーブロック禁止はブラック校則なんて呼ばれているんだぜ?」


なんて、子どもたちは都合の良いように、言ってきます。

世間は味方だと思っているのです。

けれども、どうでしょうか?

さっきの髪型の高校生が、いざ入社試験を受けてきて、

あるいは、「納得のいかないルールは守りません! ルールが悪いんだ!」という

新入社員をどう思いますか?


その、防波堤になっているルールが校則であり、

ツーブロック問題も、そのルールのひとつであると私は思っていますが、

困ったことになってきていますね。





拍手[0回]

ミニちび太鼓キット

なかまくらです。

浅野太鼓楽器店さんの販売している「ミニちび太鼓キット」を買ってみました。

早速、作ってみます。

1.中身はこんな感じ。革は本物の牛革と思われます。


2.通した紐を引っ張って、革を張ります(気分の問題ですが・・・)


3.余った分は、横締めにして、完成です!


うん。簡単ですが、楽しめました。





拍手[1回]

AとBの関係性について

なかまくらです。

先日、職員研修を受けまして、

ほぇー、と思うことがありました。

教師への信頼感の高まりは、ルールを守ろうという規範意識には関係が無い、

という結果があるそうです。


ちょうど、ついこの間、身だしなみとか、担任の顔を立ててくれよ! と言ったばかり。

これって、子どもたちはどんな風に聞いていたんだろう?

なんて思うのでした。

難しいなぁ~。


ところが、教師への信頼度は授業の満足度を向上させ、

授業の満足度は規範意識に関係性があるという。

やっぱり良い授業はクラスの雰囲気を作るんだろうな、と思います。

同様に、部活動もそうなんでしょう。

学校の雰囲気を良くしていく両輪なんだと思うんですね。


そんな話でした。








拍手[0回]

「呪術廻戦0」観ました。

なかまくらです。

「呪術廻戦0」観てきました。





週刊少年ジャンプで連載中の呪術廻戦の前日譚のような物語です。

乙骨優太は呪われていて、危害を加えようとするものはみんな、

乙骨の亡くなった幼なじみのリカちゃんに殺されてしまう。

乙骨は、その呪いを解くために、呪術高等専門学校に入学した。

同級生3人と交流を深めながら、力を高めていく。

リカちゃんの持つ圧倒的な力を知った夏油傑は、呪術を持たない人間を皆殺しにするための計画を実行に移すために、乙骨優太を孤立させ、殺そうとする。

そこに、同級生3人が現れるが、夏油の力の前に倒れてしまう。

仲間の倒れている姿を見て、乙骨はリカちゃんの力を解放し、夏油に挑むのだった。


というお話でした。

もともと、4回に渡ってジャンプGIGAに連載された作品だったので、

わかりやすい4部構成になっていました。そのため、4話観た、という感覚が強く、

ちょっと劇場版という感覚とは違った気がします。

ただ、それぞれの話は良いので、なかなか楽しめました。

そして、原作はひたすらバトルしている感じのバトル漫画なので、

映画もずーーーっと、動いていて、この映画、作るの大変だったろうなぁ、

という印象でした。それくらい、良く動いて、迫力もあって、楽しめました。

あと、呪術廻戦はオマージュ(別の漫画のパロディ)が多くて、今回の映画では、

エヴァンゲリオンの碇シンジくんの声優の緒方さんが、

「逃げちゃ駄目だ」と同じ調子で「死んじゃ駄目だ」を連呼していて、完全に狙ってました。


そんなこんなで、頭空っぽで観ると楽しい映画だなぁと思います。



後はエンディングのKINGGNUの「一途」がなかなかかっこいい曲でした。





拍手[0回]