1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

ステップファザー・ステップ 読みました。

なかまくらです。

宮部みゆきのステップファザー・ステップを読みました。

泥棒はひょんなことから、両親に置いていかれてしまった双子の父親代わりをすることに。泥棒は泥棒の稼ぎで双子を養うのであった。

というお話でした。

すごく軽いタッチのミステリーで、短篇連作のような形をとっているので、読みやすいし、会話や事件に入る前をメインに描いているため、話全体が明るくて読んでいて楽しいです。

泥棒の男がだんだん親らしくなっていく様もグッドです。


宮部みゆきは、ブレイブストーリーと英雄の書を読んでいましたが、またなんか読んでみようかなぁ、と思いました。

でも、社会的に家族とか親友とかの愛憎を描いたミステリーって、苦手なんですよね~。

さすがに外側からだと分からないし^^。


さ。

次は何を読もうかな。





拍手[0回]

mixiのつぶやきから転載。

アイディア帳を開いて、次どれを書こうか、迷う。

どれも面白そうなんですが、なんとなく今自分の中に葛藤がなくて、書いたらもったいない気がする。

むしろ、その葛藤がないのをせっかくだから書きたいのだけれど。

綺麗な話とか、嫌いなんですよね。誤魔化して実は綺麗なんだよ、ぐらいが精一杯なんですよ、照れ屋だから。

私の持っている物語の箱のカードは

1.ストーリー作。
2.抽象劇。
3.勢いだけ。

3はまったく人気なし。1、2、の中でちょっと顔を出すくら い。

2が好き。でも、人気ない。

1、は、書いてて薄っぺらく感じてしまったら最後までフィルムを巻けない。

1を、2に変換して作るのが、今の私の一番自信 のある作り方。

でも、それはひどく自己満足なんだろうね。ええ。


繰り返すと飽きられる。自分に。だから、もうちょっと引き出しがあるべきだと思う。

分かっているけれど、今できていないのが、設定から広がっていく手法。

世界観の設定であったり、それが単なるルールであってもいいのだけれど、

その設定が あって、人と人が出会ったり、その人が何かに出会ったときに、

どうなるかをシミュレーションする。

それだけで、自動で再構成されていく過程をぽちぽちと打 てば完成する。


矛盾がないように、そう書きたい。

童話とかモチーフを中心に据えて使う方法もあるけれど、今手を出したい方法じゃない。

また、いつか、気が向いたら。


なぜかといえば、扱い方にありきたりしか知らないから。

童話とかモチーフのメッセイジ性に乗っかってるだけって感じで、物語の世界を伝えてないから。

だから、現代社会的な身の回りの卑近なお芝居とかあんまり好きじゃないんでしょうね、私。


おわり。





拍手[0回]

際限なく繰り返される再現

なかまくらです。

実験のね、再現性って言うのは大事なんですよ。

物理学って言うのは、特に理由がなければ宇宙のどこでも同じ様でないといけないんですよ。

そこが物理学の面白い所なんですが、

この世界はやたらと複雑で色んな物質・物体がそれこそ絶妙かつ巧妙に配置されているので、

それを解き明かしたつもりでいると、

これがいつもまにかすっかり鼻を明かされているという、鼻うがいでもされた気分。

ふう。

”壁”と書いて、”ATフィールド”と読みます。その心は、、、もうちょっと頑張れる気がするー


たったった、たぴおかぱん!





拍手[0回]

ミーハーな経済

なかまくらです。

宮部みゆきの「ステップファーザー・ステップ」を読みました。おもしろかったです。

その感想については、また気が向いたら書きます。

・・・なんでも、ドラマ化するそうで。

メインの登場人物は、双子の子供と父親代わりの泥棒の男。

ん?

と思ってください。ええ。

え、ヒント?


まるまる、もりもり・・・

「マルモのおきて」って、ドラマあったじゃないですか。

子役がかわいいww

って、なって、それで、またお父さんと子供の話で売れた小説はないかって、探してきて、

からの、このタイミングなんでしょうね。


なんというか、、、ミーハーですよね。

これが流行ったから、こっちに乗っかろう! 今、これをやって視聴率を稼ごう! 儲けよう!


ええ。新しいものを生み出すのは大変なんですよ。


でも、実にくだらなく感じてしまうのは私だけでしょうか。

萌えに走ってみたり、腐女子を狙い打ちにしてみたり。。

なぜ同じような筋書きに走るんでしょうか? コメディ観たら、毛色を変えようとサスペンス観たり、

アクション観たら、ハートフルなものを観たり。

そうやって、色んなものに触れるのって、人間の心のバランスを保つために必要なんじゃないのかなぁって、

思うんですけど、どうなんでしょうね。


私、時々言っていますけど、本当に1次創作をしている人が少ないんじゃないか、と。

まあ当然売れなきゃ食っていけないわけで、出来ない出版界の事情もあるんでしょうが、

誰かがとびきりおもしろくて、ウケがいいものを書くのをみんな待ってる気がします。

たまに誰かがそれを生み出すと、まるで劣化コピーのように周りにうじゃうじゃと生まれます。


なぜって?

社会が求めているものがそうなってるからですよね。

ミーハーは生み出す能力を失う病気なんじゃないかって、そう思います。


みんな元は太陽みたいに自分で輝いているのにね。





拍手[0回]

よった

通勤電車で酔った…

気持ち悪いー
体調いまいちなのかな、気をつけようっと。


追記。

どうも、貧血だった模様。
すっかり元気になりました。
雪。
寒い。
帰らない(笑)





拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 9 10 11
13 14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]