1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

↑↓

なかまくらです。
最近浮き沈みが激しい。。。
思うんですけど、毎日頑張らないと一日が終わらない状況って、結構無理のある長距離に似ている気がします。同じ一日が繰り返されるなら、ルーティーンのなかで、だんだんそれ自体に慣れていって、それほどのエネルギーでなくても、こなせるようになっていって次第に一日が延びて楽しいことも出来るようになるんでしょうけれど、毎日ある時間を埋めていかないといけないことはあるので、埋めるんですけれど、いろいろと投げ出してしまいたくなったりしますよね。
学校通っていたり、大学で授業受けたりして生きてきた自分が如何に受身的に生きてきたかが露呈したようなそんな気分で、沈む台地。揺れる心。波打つ際で。
明日から一週間が始まるなんて嘘みたいだ。





拍手[0回]

物思い仕事について

なかまくらです。


考えること。

生活保護について話題になっていますね。年金よりも生活保護が手厚いと。

一生懸命働いたら、損? 生活保護をしている人は贅沢をしてはいけないの?

憲法25条の生存権で、人間として最低限度の生活は保障されている。

それが生活保護の根拠? 人間として最低限度の生活って何?

暑い日にクーラーも買っちゃいけなくて熱中症で死んでいくのは、

最低限度の生活が守られているの?



残念ながら、TVとかネットとかその程度の知識しか持ち合わせていないのですけれど、

私は、いわゆるネットに氾濫する意見と同じで、今の生活保護には(知ってる限りですが知ってる限りの範囲では)反対の立場です。システムを変えるべきでしょう。

生活保護を受けている人が、どういう生活をしているのか、よく分かってはいませんが、

例えば、

朝起きて、
朝ごはんを食べて、家事をして(子育てとかも?)、
昼ご飯を食べて、
生活品の買い物に行って、
夕ご飯を食べて、寝て、
朝起きる。

のような生活を送っているならば、働いている人が馬鹿らしくなるのは当然でしょうね。

働いている人は、職に運よくつけているだけでは決してないと思うのですよ。


私は大学に入って、プールでインストラクターのバイトをはじめましたが、

コンビニのバイトとかはしたくなかった。ファミレスのフロアとかも嫌だった。

別に、その職業のことを馬鹿にしているわけではないのですが、

ほとんど10の割合で時間を売ってるからです。

時は金なりとはよく言ったもので、まさしく自分がいろいろ好きなことができるはずの時間をそこにいることでお金をもらっているんですよね。長距離トラックの運転手とかもそうですよね。

逆に何か技術があって、それを売っている職業は基本的に何らかのプレッシャーに曝されているんですよね。家庭教師や塾の教師などだったら、教え子を上達させなきゃいけない。そうでなければクレームがでるでしょう。人は怒られるのは好きじゃないものです。技術職には責任が付いて回るものですよね。

技術職は結局、ストレスを売ってるんだと思います。

そこから少しだけ離れて、技術職だけど趣味と実益を兼ねたことをしている人たちがアーティストという人々だと思うのですが、食えないでフリーターやっている人がほとんどでしょう。


じゃあ、生活保護を受けている人は、何を売ってるの? と、思うのです。

働くのは辛いことが多いです。でも、生きていくためには自分のあれやこれやを消費してもらうことで対価としてお金をもらわなければならないのです。


そう思うのですが、


どうなんでしょうね。



どうでもいい、改正案ですが、

怪我・病気・疾患などによって働けない場合、

⇒ 在宅ワークなどをしてもらって、その作業量(時間)に対して、報酬の補助が出る。
   補助は症状によって過負荷でないように増減する。

⇒ 基本的な生活は実物普及にする。


が個人的に思っていることです。


どう思います?


最後に。
こんなページを見つけましたので、一部転載。

http://www.seiho110.org/seido/no1.htm


(病気で両足が動かなくなり働けなくなったAさんの場合)
 Aさんが身体障害者手帳2級を保有しているため、障害加算が認定されます。

[1類]
 Aさん 40,410円 +障害加算 27,140円
 妻   40,410円
 子   36,850円
 小計 144,810円になります。

[2類]
 3人  53,880円

 生活扶助費の合計は 198,690円となります。
 


さて、家族3人で、子どもがまだ小さくて、それで月20万で、家族は幸せに暮らせるか?

んー・・・二人で20万だったらその日暮しは全然難しくないでしょうが、子どもがこれからお金がかかるとしたら、まったく足りませんね。


でも、もらいすぎ、 そう評価されているのが、今の日本の生活の現状なんですね・・・。

ほんの一部の恵まれた生活の中にいるなぁって、感じました。


・・・頑張ろう。頑張っていろいろなことに取り組んで、恵まれた生活の末席に座れるように椅子取りゲーム、しよう。

それが頑張っている人を振るい落とすゲームじゃなくて、

頑張っていない人を振るい落とすゲームである国であれば、

それは幸せな国なんでしょうね。




おわり。





拍手[0回]

ピザの斜塔

なかまくらです。

昼。

無性にピザが食べたくなって、ジョリー・パスタ(イタリアン) のお店で、ピザを頬張る。

満足じゃ!



来年の日々を思って座れるタイプの椅子を買う。正座椅子みたいなやつ。

ガンバローっと。

ガンバローとバンガローはなんか似てるね。バンガローってなんだっけ。




プログラムがもうちょっとで書けそうです。先輩にだいぶご助力いただきました。

せいぜい100行ちょっとのプログラムなんですけど、むずいのぅ・・・。




そうそう。最近ブログのアクセス数が超安定期に入っていますね。





拍手[0回]

猫と針 読みました

なかまくらです。

「猫と針」 恩田陸 著

を読みました。戯曲です。

41ubjnMA9dL._SS500_.jpg













あらすじ

友人の葬式の日。高校時代の同級生5人が集まった。

その日はちょうど、映画監督としてデビューしていたタカハシのオファーで、映画のエキストラとして、5人が集まる日だった。衣装は喪服で。

5人の昔話の中、昔あったフィルムの盗難事件、そして、殺されたオギワラの、犯人はいったい・・・

人は、そこにいない人の話をする・・・・・。




という話でした。

うーむ。


ちょっと怖い、かな。タカハシは、過去に起こったことをフィルムに収めることで、現実にしようとしている。

でも、それはタカハシという人間のファインダー越しの現実。台本を渡し、作り出した現実。

そう見えました。

ふんわりと浮かび上がってくる現実。面白かったです。

ただ、なんとなく、小さくお話をたたみすぎているかなぁ、と思いました。


うむ。

実はですね、これ、19生がやる卒業公演の作品になるかもしれなかった作品でした。

私が12月までにかけなかったら、これになる予定でした。

学祭公演に打ち込んでいる私に、Mぞべさんが痺れを切らしていたんでしょうね(笑)。

で、まあ、その当時、1場と、2場くらいまでは読んだのですが、、

ああ、こりゃあ、無理だな、と。

あ、面白いんですよ。すごく面白いんですが、その当時、

ん? まあ今でも、表現できません(笑)、ええ。

舞台には椅子が5つ。かわるがわる、座り、いない人のことをしゃべる。


その中で、事件があったころの全容が浮かび上がってくる。・・・すごい。

すごいのですが、そもそも私は書けないタイプのお話です。

私、実は結局他人の台本の演出、せずに終わってしまったんですよね。

でも、できる脚本とできないだろう脚本は分かる気がします。

たぶん、私が書けない物語のタイプは演出もできない気がします(消極的だなぁ。

どう見せたら面白いか、確信が持てないというか、面白いだろう見せ方が逆に自分の中で一つしか持てなくて、試行錯誤ができなさそうなんですよね。まあいいや。


でも、ちょっと演劇やりたくなるような話でした^^ やれないけどね。

もう大人になっちゃったからかな。




sche_fukuoka.jpg




























拍手[0回]

んーとね、

         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /                   ヽ|
     l                         l
    .|    ●                |    ・・きょうはいきたくないにゃ♪
     l  , , ,           ●     l
    ` 、      (_人__丿    、、、   / 
      `ー 、__               /
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´






拍手[2回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 9 10 11
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]