なかまくらでござる。
エントリーシートを書いています。
教員を志望した理由。
私は、スイミングスクールのコーチとして・・・云々・・・
気をつけたのは、基本をしっかりと教えることです。
泳ぎの基本を教えることで、他の泳ぎにもいい影響が(みたいな感じの文を考え中・・・)
物理の基本は~です ← 今ここ。
私は、このような基本を大切に指導をしていきたい。(う~~ん、教員になりたい理由じゃない気がする・・・ 笑)
物理の基本って、何?
基本とは「物事が成り立つためのよりどころとなるおおもと。」
のことです。
物理の基本について考えるとき、二つの基本が浮かびます。
ひとつは、現象を不思議に思う能力。
世の中には不思議な現象がたくさんあります。
人間は何故2本の足で立っていられるのか? 歩くより走る方が速いのは何故か? 夕焼けは何故赤いのか? りんごは何故落ちるのか? 消しゴムで何故字を消せるのか? ハサミは何故紙を切れるのか? 飛行機は何故空を飛べるのか? エレベーターに乗ると何故重さを感じるのか?
いくらでもありますが、いくつ答えられますか? 不思議ですよね。これを不思議だ。どうしてか、考えてみよう!
と考えた人が、物理学を作った。これらの無限みたいにある現象は、いくつかの体系のどれかとして理解することが出来るわけです。力学・電磁気学・光学(波動)・熱力学(統計力学)・量子力学。こうした学問体系は決して楽なばかりの道のりではありませんが、不思議なことを分かりたい! 学びたい! と思っている人は、越えてゆけるはずです。
だから、物理の基本のひとつは、現象を不思議に思う力だと思うのです。
もうひとつは、イメージする力。現象を、模式的に図にする力。
つまり、仮説(モデル)を立てる力です。何も新しい現象を発見しようってわけじゃない。ボールを投げたら、放物線を描いて飛び、重力に引かれてやがて地面に落ちるだろうという簡単な仮説。
これが描けると、問題が解けやすい。見たことのない運動でも、力が働けば、引っ張られる方に動くだろう。違う方向の二つの力があれば、力の大きい方に動くだろう。そういう仮説が立てられる力。イメージする力。模式的に図にする力。
物理の基本のひとつは、イメージする力だと思うのです。
このふたつ。どちらも大切ですが、スペースを考えると、どちらかしか書けない。
イメージする力は、物理の問題を解けて楽しい! という意味で、好きになるために大切です。
不思議に思う力は、物理ってそんなことが分かるのか! という意味で、好きになるために大切です。
学校教育では、学校によって、どちらの基本を教えるか、使い分けることを求められている気がします。
でも、「論理と証明」という数学の項目を理解して卒業する中学生は全体の2割なんだそうです。
そこに、物理の問題を解けて楽しい! という基本を果たして持ち込むことができるのか? という葛藤と、
高校レベルで、物理ってそんなことが分かるんだ! で、止まっていいのか、という葛藤が、
せめぎ合って、今、どちらも書けずにいます。
さあて、どちらを書くべきか。てゆうか、これは、ダメじゃないかと、思いつつも、
とりあえず、一度やってみるのだ。
[0回]
気晴らしに短編。
30分くらいで書いたので、ちょっと荒いカモ。。。
狂科学者の密室
なかまくら
ふはははは、これで世界はワシのものじゃ!
と、どこかで聞き古した台詞を吐きながら跳び去っていくBMW(バッタもんウイング)を、イイダイイダ君は追いかけることにした。
手がかりは瓦礫の中、音速で跳び去るBMWの車体に取り付けられたナンバープレート。
イイダイイダ君は社会科の時間に使っていた地図帳を開くと、持ち前のダウジングマシンのテクでBMWの現在地を突き止めた!
一旦突き止めると、地図上をバッタがゆっくりとなんか南下しているのが見えてきた。
そして、南極に秘密基地を構えている博士が降り立つのが見えた。
イイダイイダ君は、持ち前の瞬間移動のテクで、博士の居城を訪れることにした。しゅぴん。
* 数日後 *
抗ウイルス学の権威と呼ばれる科学者が次々と謎の死を遂げる事件が起こった。
外傷は一切無いが、一様に頚動脈からの内出血が見られた。
ウイルステロに対する特別措置が採られ、ウイルス学の博士達は、厳重なシェルターの中に保護された。
翌日には全滅していた。その監視カメラの映像には、一人の少年が映っていた。
少年はあるフレームに突然現れると、軽く手を降り下ろした。その瞬間、近くでトランプゲームに興じていた博士たちが一斉に倒れる。倒れる音を聞きつけた別室の博士たちが、酸素マスクをつけて現れる。床からは神経毒が噴出される。少年は飛び上がると、フッと消えた。その瞬間、何かを口にしていた。
後日、口唇術の専門家に画像を解析してもらうと、「ジャマヲスルナ」と言っていたことが分かった。
それからほどなく、世界は支配される。
* 数日前 *
博士は大いににやにやしていた。内閣総理大臣の、ソーリーと謝って済む問題じゃない秘密を握ってやったのだった。
国家予算を極秘に研究費に吸い上げ、世界最強のウイルスを作ってやるのだ。そのウイルスにかかると、人のココロは変化し、人と人とは愛し合い、その愛の聖地としてひとつの街を作る。その街には当然笑顔が溢れ、ウイルスによって笑顔が絶えない。
イイダイイダ君と博士はその中で防毒マスクをして過ごす日々を送ることになるのだが、それはまた、別の話。
[0回]
なかまくらです。
「ももへの手紙」 観てきました。

あらすじ。
小学六年生のももは、父とケンカしたまま、永遠の別れを迎えてしまう。
他界した父と過ごした東京をはなれ、母娘は小さな島に引っ越す。
そんなももの周りに奇妙な妖怪が現れる。
ももは、妖怪達の悪さに振り回されながら、毎日を過ごしていくことになるのだが・・・、
ある台風の夜、母が倒れ、ももに試練が訪れる。
みたいな感じです。
うーん。手堅い感じでした。年齢的には、小学生向け、かなぁ、という感じ。
妖怪たちは結構悪さをするわけですが、悪いことをした人が御咎めなしというのが、個人的にはなんとなくすっきりせず、妖怪たちが最後にももを助けてくれるのですが、妖怪たちが好きになれず、感情移入できず。
登場シーンとか、結構面白いところもあっただけに、ストーリー構成がいま一歩で、残念でした。
動きとか絵とかも良かったのですが、
そもそも、この映画を観に行ったきっかけは、監督が、「人狼」の人だったからで、
まあ、原作者が違うので、そういうのものなのかもしれませんが、もうちょっと毒があってもよかったな、と思いました。
おわり。
[0回]
まだだ。まだ終わらんよ。http://dokoaa.com/gundam.html
ー-/ ヽ
, ' /_,.. --‐ゝ/``'' ‐ 、. /
. / / ヽ /:::::::::::::::: `` ‐、i /
/., ' ∨:::::::::::: `‐、 / ./
/ .|:::::::: ,.. -───‐- 、.._ l. /
/ , ‐'´`‐、|;: ‐ '´ | |`ヽi !
|_,._ィ'´ ゝ/_, / ̄ ̄ ̄l | | | !
: | ,. ‐'´\7'ヽ、 ̄`‐、_,. ‐ ' ´ | | l i
: | l__/ ,へ、\_ _,| | ヽ \
. : | /, i ヽ\__,\-‐ '' " | | \
: L.. -‐ ''´/,ノ ヽ | |
. 、 | l ゙!.__ i | |
. 、.│i `'"´ レ
、 i ヽ _,, -‐'ニニゝ /
゙. i. ヽ _ / /
ヽi ヽ ___ ./ /
. l`ー-‐| ト、ー '´ /
l | i! i! i! |/ /
[0回]
なかまくらです。
・・・履歴書が書けない。お話が書きたい。
二度ほど書いて就職相談室で見てもらいましたが、見事ボコボコにされまして、ちょいと凹む。←今ここ。
志望動機、すなわち教師になりたい理由を書くわけですが、
私の中でははっきりしているのですが、就職相談室で相談に乗ってくださった先生曰く、
「一般論が並び立てられているだけ」だそうで、
それは、なるほど確かに、とも思える訳なので、
じゃあ、具体的に書こう、と思って鉛筆を取って、紙と向き合うと、一文字も出てこない。。。
うーーーん、・・・うん。
私は何も経験してこなかったのか、というとそんなことはないし、むしろいろんなことを頑張ってやってきた。
けれど、一般的に評価されるような成果と言う意味では何も自慢できるようなことがない。
集団の長になって、チームをまとめた。・・・で? と言う感じ。
PDCAのサイクルの、PとDしかない。C:チェック は、あくまで自己批判というか、
少なくとも一般的に認められる形での評価は得られたことがないらしい。
すると、「こういう問題がグループ内にあって、それをこういう風な工夫で乗り越えた」
「乗り越えたから、無事に~できた」という非常に消極的な評価しかなく、しかも、
「この経験を活かして~」と続ければ、
「やっぱり一般論だね。しかも、それが”高校の先生”になりたい理由? ああ、この人はいい経験をしてきたな、と思わせることを書かないと」
と言われる始末。まあ、うん。
というか、これ、私が先生に ”なりたい” 理由じゃないし。
”なってやりたいこと” じゃん。
”なりたい” 理由を書くのってよく分からなくなってきたよ。
”なりたい理由” と、 ”やりたいこと” が微妙に同じじゃないのが問題なのかもね。
まあ、色々考えて、 それで、思った。
うーん、どうやら、私の中には何もないのかもしれないね。←今ここ。
なりたい職業の、履歴書にこれだけ苦しむなんて、本当はなりたいなんて思ってないんじゃないの?
って、疑心暗鬼が笑う。なりたいのかね、本当に。ねぇ。
[0回]