なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)
なかまくらです。
最近、
文系と理系のバランスが悪くないですか? 物語の世界のことです。
SFがめっきり少ない気がします。
ライトノベル、好きだったんですよ。とくにちょこっとSFっぽい作品は面白いのが多い。
ハードSFは世界観が重厚すぎてついていけなかったりもする私ですが(もうちょっと説明文なしで何とかしてほしい・・・笑)。
なんか、最近おもしれええっ! ていう、SFを読んでない。
映画もないような。
面白いって感覚がだんだんマヒしている気がします。でも、とりあえず、思うのは、
「そこにだけある世界があって」
「その世界に入り込むと」
「もうただただ追いかけちゃう感じ」
それが欲しいんですよ。で、現実世界のつらさを突き付けられても悲しいだけだ。そんなのばかりじゃ辟易だ。
そこにだけある世界に、飛び出していきたい。
ある日、異界からの使者が現れ、どこかへ連れて行ってくれることをどこかで期待している。
ここでないどこかで、自分の本当の居場所へ。
そういうわくわくをくれる物語を見ないなぁ・・・。
なかまくらです。
今週月曜日に「バイオハザードⅤ リトリビューション」を観に行ってきました。
あらすじ
アルカディアに攻撃を仕掛けてきたアンブレラ社の私設軍との戦闘の最中、海中へと放り出されたアリスが目覚めたのは、カムチャッカ半島の湖の中にあるアンブレラ社の実験施設であった。ところが、アンブレラ社の元幹部、ウェスカーほか協力者の手によって、アリス救出ミッションは開始される。そのメンバーとは生き残った最後の人類の組織であった。現在アンブレラ社を支配しているのは人工知能”レッドクイーン”であると、ウェスカーは言う。実験施設で人工的に引き起こされ、制御されたバイオハザードが、アリスたちの前に立ち塞がる・・・!
というようなお話でした。
ここまでのシリーズのボス的なやつらが総出演な感じで、わっくわく。
でもまあ、なんというか、襲い掛かるゾンビさんの猛ダッシュがなんか見慣れてしまったのか、どこか可愛らしいww
爽快なアクションは健在で、なかなかに楽しめました。中島美嘉が出てるとかで、最初にちょろっと出てきて、アリスさんに派手にやられていました。でも、エンディングでなんか愛をつづった歌を歌っていました・・・。
4で登場したルーサー・カルロスが、肉弾戦で胸部(心臓)への打撃(どう見ても「はじめの一歩」の伊達さんのハートブレイクショットです)で倒れましたが、そのまま画面上からいなくなったので、いやいやいやいや・・・と思いました。死んだの? そこ諦めずに電気ショックとかしたら、復活できそうだよ?苦笑 という間に、いなくなってしまいました。好きだったのになー。
とまあ、無事脱出するのが、バイオハザードの慣例ですから、脱出しまして、いよいよ佳境、という感じになってきました。
ホワイトハウスに作られた人類最後の砦、そしてその砦を取り囲む無数のゾンビ!
という感じの画で終わりました。あれか。日本映画でいうところの、国会議事堂が最後の砦になる感じか(笑)。
そういうところで、国家の象徴にもってくるのがアメリカ的な印象ですね。
それにしても、やー楽しかった。怖いのだめなんす、って言って敬遠するほど怖くないです。
バイオハザードの映画って、わりとゲームの演出を取り入れてるんですよねぇ・・・。
ボスの存在を出てくる前に短いムービー(シーン)で挿し込んでくるんです。今回もがれきの山からの復活フラグが立って、それで、襲い掛かってくるという。そういうところ、ゲームへの愛が感じられます^^。
おわり。
(追記) 半日で、トップページからいなくなってしまうのはあまりに忍びないので、公演観てきましたよ、はこのページの後ろに移ってもらいましたよ。
小説です~。
1時間でやってくれました~。
小品ですが、結構好きな出来です。
カレンダー
カテゴリー
リンク
最新記事
アーカイブ
ブログ内検索
コメント