1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

【映画】プリディスティネーション 観ました

なかまくらです。

【映画】プリディスティネーション 観ました。

ロバート・A・ハインラインによる短編小説『輪廻の蛇』を原作とした映画です。



あらすじ

時空を超えて犯罪を犯す爆弾魔を追う秘密の国家組織があった。

そのエージェントは、バーテンダーに身を扮して、ある時間へと飛ぶ。

バーテンダーに身の上話をする男が、まだ少女だったころ、

彼女は孤児院にいた。彼女は数奇な運命をたどって、男となり、

娘は誘拐された。


話をすべて聞いたバーテンダーは、話を切り出す。

そんな男に、組織のエージェントにならないか、と誘いに来たのだ。


男は、娘を誘拐した犯人を引き渡すことを条件にこの話に乗る。

仕事を引き継いでもらったバーテンダーは、隠居の身となる。

組織の上級エージェントであるロバートソンには、

「知らない未来が来たら、好きに生きろ」と言われた。


しかし、隠居先で、タイムマシンの機能停止処理はうまくいかず、

最後に渡された書類の中身は、爆弾魔に関する資料であった。


彼が下した決断とは・・・。



というお話でした。

これ、Youtubeで無料公開されていて、観たのですが、

大変面白いSFであったと思います。

最後までどう展開していくか読めないハラハラドキドキのSFサスペンスでした。

SFの巨匠 ロバートAハインラインの原作ですから、

ちゃんと作れば面白いのでしょうけれど、

その世界観とか、物語への引き込み方が秀逸で、

予算でどうこうしたというよりも、役者さんの演技でもっていっているところが

古びない良さで、地力を感じます。

熱量のある大変よい映画でした。





拍手[0回]

先生が足りないらしい

なかまくらです。


あそこの学校で、先生が足りないらしい・・・。

そこの学校も、2学期から来ない先生がいるらしい・・・。

若い先生ではある話だよね。


なんて話を聞いてしまった。


義務教育ではよくあることはニュースで知っていたけれど、

高校もそうらしい。

けれども、若手にはどんどん仕事が回ってくる状況は変わらないし、

自分も昔そうだったから、と、仕事を降らせてくる体制も変わらない。


ただ、私が採用された時と比べて、採用されている人数は3分の1とかになっているから、

若手の先生に降りかかる仕事も単純に3倍とはなっていないだろうけれど、

それなりに増えているはずだし、

いつまで経っても、ずっとほぼ一番下の年齢だし、

教員の高齢化による影響も少なくない。このままだと40才になっても、

若手として、荷物運びとか配布物の製本作業とか、駆り出される感じになりそう。


そりゃあ、面倒にもなる。

その上、先輩風を吹かせて、教えてやってんだ、仕事をくれてやってんだ、

という風であるから、なおさら宜しくない。

勝手にやらせてほしい。重要性をあまり感じないから、適当にこなさせてほしい。

それではだめだというならば、過積載のどれかを代わりに受け取ってほしい・・・。

やれやれ、若手を大事にね、と思うのでした。





拍手[0回]

メモスタンド

なかまくらです。

ほしいなーって探していたメモスタンドですが、結局ほしいものが見つからず、

自作しました。

名刺サイズのカードに時間割を書いて、いい感じです。


こういうのでいいんだよこういうので。





拍手[1回]

今欲しいもの

なかまくらです。

たまには今欲しいもののことを考えてみます。

■ メモスタンド



職場の机の上に、時間割のカードを置きたいな、と思っています。

というのも、時間割を確認するために、いちいち引き出しから時間割の紙を出すのは、

非効率だからですね。見えるところに置いておくべきです。

初めは自分で作ろうと思っていましたが、美術的な能力が低いなぁと感じるので、

素敵なものを探しています。


■ 椅子



部屋は半畳の畳を置いているのですが、もたれられる椅子が欲しいな、と。

ただ、これは嵩張るので、なかなか踏ん切りがつきません。

これも、素敵なものを探しています。





拍手[0回]

「ウエスト・サイド・ストーリー」観ました。

なかまくらです。

2022年にリメイクされたスティーブンスピルバーグ版の

「ウエスト・サイド・ストーリー」を観ました。




仕事で必要になりそうなので、いつもは見ないタイプの映画ですが、視聴。

なぜ、見ないタイプかといえば、構想の下敷きは、シェイクスピアの

「ロミオとジュリエット」にあるそうで、え、じゃあ最後は・・・。

と思っていたからです。

さて。


ポーランド移民のジェッツ団とプエルトリコ移民のシャーク団はギャングである。

スラム街の覇権を巡って抗争を繰り返していた。ジェッツ団のリーダー、リフと

シャーク団のリーダー、ベルナルドはともに、ギャングのボスとして信頼されていた。

ベルナルドは仕事をしており、プロのボクサーとしても働いていた。

一方、ジェッツ団には、過去に相手を半殺しにしたことにより、刑務所に服役した男、

トニーがおり、リフもその強さに一目置いていた。


トニーは、服役を終えて、変わろうとしていた。

自分が何者か考え、生まれ変わろうとしていた。

そこに、リフから、ダンスパーティーへの誘いを受ける。

それはもちろん、決闘の日時を決める機会であったが、そこでトニーは、

一目ぼれをする。その彼女こそ、シャーク団のリーダーの妹、マリアだった。

許されない禁断の恋であったが、二人は惹かれあう。


永遠の愛を誓いあう二人であったが、決闘は迫る。

決闘を止めるために、その場所に駆け付けたトニーは、殺されるリフを目の当たりにして、

ベルナルドを殺してしまう。


追われるギャング達。しかし、復讐は連鎖し、

トニーもまたマリアの腕の中で息を引き取るのであった。


その遺体は、ジェッツ団、シャーク団が互いに協力し、運んでいくのであった。


というお話でした。

さすが名作で、お話としてはよくできているのですが、

不幸な方向に転がりだしたら、悪いことは立て続けに起こって、

どうにもその連鎖を止められず、話がどんどん膨らんでいってしまう、

その恐ろしさを感じる映画でした。さすが、シェイクスピアを下敷きにしただけあります。

ミュージカル映画でしたので、途中の踊りは迫力もあり、踊っているのを見ているだけで、

なかなか楽しいものでした。2時間30分ほどある映画でしたが、

ミュージカルだとダレずに観られますね。


大人になろうとしていた人たちが、ボスとして担ぎ上げられたり、約束を守るために、

罪を犯してしまうという結末へと進んでいってしまいましたが、

人種の違いや、ギャングの抗争グループの争いが、

個人と個人の関係性を妨げ、想いとは別の方向に行動させてしまうのは、

きっと今のこの時代にも共通する儘ならない問題なのだろうな、と感じるのでした。

おわり。





拍手[0回]