1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

ルパン三世 観てきました。

なかまくらです。

ルパン三世、観てきました。





あらすじ


大怪盗アルセーヌ・ルパンの孫。ルパン三世は、

ザ・ワークスという泥棒組織の仕事で、

最古のオリンピックのメダルを盗み出す競争をしていた。

峰不二子、ピエール、ジロー。三人が躍起になっている中、

まんまとお宝をGETするルパン三世。

それを横取りしたのが、マイケルであった。

ルパンの弱点。峰不二子を人質に取られたのであった。


そして、ザ・ワークスの首領ドーソンは後継者を決める。

後継者は、見事メダルを手にした・・・峰不二子であった(!)。

そして、引き継ぎの儀式に際し、扉が開かれる。そこにあったのは、

クレセントハートオブ・クレオパトラ。古代ローマ時代にアントニウスが、

クレオパトラのために造らせたとされたものであった。


そして、マイケルは、それを狙っていたのだ。

マイケル一味が現れ、強奪していく。その最中、ドーソンが撃たれる。

どうして・・・? という顔をする一同。


マイケルは、去り、銭型警部が押し掛ける。

ルパンたちはやむおえず、その場を後にするのであった。



ルパンたちは、数日後、再び、ドーソンの邸宅の前にいた。

そして、マイケルの奪ったものを盗み返すと誓う。次元大介、峰不二子、

そして、日本で修業に明け暮れる助っ人、石川五右衛門。

情報のスペシャリスト、ピエール。

組まれたチームで、クレセントハートを追いかけた。

マイケルは、父が盗み出した宝、クレセントハートを完成させるためのルビーを

手に入れるために、大富豪にして、金庫番を生業とするプラムックと闇の交換所にて取引をする。

ところが、全ては彼の掌の上であり、プラムックに仲間も、宝も奪われてしまう。

絶望したマイケルは、それでも、父の敵を討つため、ルパン一味に加わる。

一行は、難攻不落のジ・アークに潜入し、クレセントハートの強奪を試みる!


というようなお話。


んーーー、まあなかなか面白かったです。

キャスティングとしては、

ルパン◎ 次元○ 五右衛門× 不二子△ 銭形△

という感じでした。五右衛門は、なんか、もっと鋭い感じがある人が良かった。

不二子は、普段はもっとおちゃらけた感じのほうが良かった。演技の問題のような気もする。

銭形は、田舎っぽさがなくってなんかそれがいや。

まあ、アニメが好きなだけに、文句も出るわけですがね。

ストーリーは、わりとアニメのお約束を踏襲していて、

○ 一回目のOPの盗みで、ライバル登場
○ ターゲットとなるお宝登場も、敵に奪われる。敵の幹部の顔見せ
○ お宝を巡る人間模様を見せ、ルパンがお宝を奪う動機ができる
○ 敵の幹部との決着をつけ、お宝奪還

というような感じで、なかなか好印象でした。

音楽も前半は、実にそれぞれのキャラクターのテーマに合っていてGOOD。

なんか後半は違う感じでした。


そして、一番よくなかったのは、カーアクション。

カーアクションは、なんか、今までの映画だったらこんな感じでしょ?

というのにとらわれすぎてしまっていて、全然よくなかった。

まあ、邦画にしては、頑張ったほうかもしれないけど、ハリウッドの真似をしすぎ。

見飽きたアクションを見せられた気分にしかならず。

あとは、ルパンが格闘戦をしすぎ。もっと、爆弾とかで、どかんどかんやるイメージだよね。




それでも、全体としては、なかなかよく作られていて、ストーリーも分かりやすいし、

アクションも頑張っていたので、なかなか楽しく見れました。

おわり。

 





拍手[0回]

【小説】うす塩ゴリラ

なかまくらです。

SFっぽい作品です。

どうぞ~


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

うす塩ゴリラ
                            作・なかまくら
                            2014.10.6

A.I.005年。
After Invert(世界反転後)、5年の歳月が経とうとしていた。

「ラックス隊長」 呼びかける若い声があった。
「なんだ」 艦内の通路。
「本日付で、第弐航空斥候部隊に配属されました。ツバキです」

軍服に身を包んだ若い女性は、そう言って踵を付けた。自分よりも十(とお)は下だろうか。意思を感じさせる目。それから口元。鍛えられた身体つき。ラックスは、ため息をついた。

「斥候って、どういう職業かわかるか?」
「はい」
「毒見役みたいなもんだ。死んだら悪かったなって、二階級特進。そんなものになりたかったのか」
「はい」 淀みのない返事であった。
「なぜ?」 ラックスは思わず聞き返した。その質問が、何か自分の中に燻ぶっているものを呼び覚ましてくれそうであったのだ。
「なぜでしょうか・・・。ラックス隊長は、どう考えていますか?」

失礼な部下が、質問に質問で返したため、その問いの答えは出ることがなかった。



太陽がその寿命を終えようとしていた時、ンゲンニは太陽を再生しようとした。難しいことは分からない。ただ、その結果生まれたのは、青緑色の太陽。それはまるで地球が失った色のようであった。
そして、ほどなくして奴らは現れた。



「『スター・リーダー』聞こえるか?」 ラックスは母艦からの無線に我に返った。
「こちら『スター・リーダー』聞こえます」 無線に応じる。
「近くに時空の歪みが検知された。もう少し接近できそうか?」
「・・・『スター・リーダー』了解」 死ね、というのか。ラックスはその言葉を飲み込んだ。
「『スター・6』後に続きます」 新人パイロット・・・ツバキの声であった。
ラックスは、慌てて無線のチャンネルを切り替える。
「死ぬかもしれないぞ」 低い声音を使ったつもりだった。
「大丈夫です!」 低い声音を使ったつもりだった。
「・・・おいおい」 無線を切り替えて、
「『スター・リーダー』了解。2機で向かう」 低い声音を練習してみた。


奴らの出現は突然である。

「『スター・6』より、艦長、ミズネ級7です」 ツバキが奴らの出現を告げる。
「『インパクト隊』、『メテオ隊』全機発進」 ラリゴ級戦艦から、搭載機が産み落とされる。文字通り、柔らかい質感の窄(すぼ)んだ口から白い卵型の硬質な物体が射出されると、その甲殻を開き、翼を成す。編隊を組んで、迎撃に向かう。

「戦闘が始まるんですね」 どこか嬉しそうなツバキの声に、
「『スター・6』、我々は帰艦するぞ」 ヌメりのある操縦桿、座席。その機体の無線のチャンネルを変えると、ラックスは応えた。

飛び交うレーザーを掻(か)い潜(くぐ)ってラックスとツバキは飛行を続けた。射程距離内の空間に熱源を感知すると、その部位をコンピュータが自動解析。砲身の方向から、予測される軌道をモニターに映し出す。その予測軌道から逃れる。その繰り返しである。何度も繰り返した訓練の通りに。迫りくる死の恐怖に感覚を麻痺させてはいけない。
ラックスは、努めて平静に振る舞った。自分と言う生物のもつ本能を意識しようとする。・・・恐怖。それを呼び覚ます危険。それを感じようとするのだが、A.I.以前、感じられていたあの感覚がどうしても呼び起こせなかった。まだ、軍のパイロットであった頃のあの感覚を。まるで、生物としての何かをすでに失ってしまっているかのように。
「あははははっ! すごいっ!すごいっ!」 無線から聞こえてくる狂ったような声は、ツバキのものであった。
ツバキの言葉を思い出す。「斥候」「毒見役みたいなもの」「そんなものになりたかったのか?」
そう。なることで、何かが分かりそうな気がしたのだ。
「『スター・リーダー』から、『スター・6』。ツバキ」 ラックスは思わず、チャンネルを切り替えていた。
「『スター・6』より、ラックス隊長、なんですかっ!?」 上気した声が聞こえてくる。
「あの質問に答えよう。俺は、斥候になって、それで、なにか、そう、俺が、生物であったころに持っていたはずの本能が取り戻せるような、そんな予感がしたんだ。お前に会って、お前の飛行を見て、俺は、改めて考え始めることができた。礼を言う」 ラックスはレーザーを掻い潜り、見上げるわけでもなく、見下ろすわけでもなく、ただ、自分の未来の方向を向いてそう言った。
「・・・なんですか? それって、セクハラですかっ!?」 少しの沈黙の後、そんな言葉が返ってくる。
「なっ、そんな・・・。なんでそうなる!」 ラックスが、顔を少し赤くして言い募ろうとすると、
「隊長・・・あれを見てください」 ふいに真面目な声が響いた。正面の画面の右端に画像がリンクされる。
「コブシ・・・?」 ツバキの呟くような声は言いえて妙であった。
握り込まれたような5本の指。レーザーではない、実体をもった物質が先ほどまでラリゴ級戦艦があった付近に向かって進んでいた。



負傷者の手当てが進む中、ラックスは、戦闘中観測された『コブシ』について、報告をしていた。もし、『コブシ』が新兵器ならば、サンプルを手に入れる願ってもないチャンスであった・・・・・・。




「速度ランデヴーOK」 ラックスは無線で待機完了を告げる。
「『スター・2』OK、『スター・5』OK」
「『スター・6』OK」 準備が速やかに完了する。
サンプルの回収。近づいてみると、その白い物体はまさに握りこぶしそのものであった。その側面には、なにか文字が刻まれていた。
「<NaCl(ナックル)>・・・?」 ラックスにはそう読めた。

艦に戻った彼らは、その物体をこぞって嘗(な)めた。
それはしょっぱいという感覚。柔らかな液体の中にこぽりと泡が立ち、キラキラと光る天上へ向かって立ち上っていく感覚。そして、間にある薄い膜の存在。それはまるでそう、なめくじが浸透圧の差に気付くような。

ラックスは、自分の立っている足元をしばし眺め、
低い声で、ゆっくりと悲鳴を上げた。










拍手[0回]

エポックメーキング

なかまくらです。

エポックメーキングって言葉がありますよね。

他のものに影響を与える革新的な作品の事です。

例えば、自分が主人公になれるゲーム。ドラクエの登場だとか。

私には今、エポックメーキング的な作品が欲しいのだと思います。

別に世間に影響を与えるような作品じゃなくていいんですよ。

ただ、今の自分がどうやって創作をしていったらいいのかということを、

示してくれるような道しるべとなるような作品が欲しい。

たぶんそういうことなんですよね。





拍手[1回]

臆したか。

なかまくらです。

今日は、お芝居を観に行こうかと思っていたのですが、

台風の直撃に臆して観に行かず。

でも、どうやら、敢行した模様。

んー、行けばよかったなぁ。





拍手[0回]

モチベーション・モンスター

やる気があるというのは、もっとも重要なそれに対する価値の一つであると思う。

もう一つには、興味があるということだと思う。


やる木ってどこから出てくるんだろうなぁ?

興味とやる気は似ているようで、少し違う気がするんです。

やる気のほうが、ちょっと打算的?

頑張れるそれはたぶん人それぞれ違っているんでしょうね。

先日、チャットで話したほかの作者さんの話を聞くと、

脳内の風景を文章という形に具現化するのが楽しい!

と言っておられましたが、私は、

物語を空想して結末はどーなるんだろうなー?

というのが楽しい!

という感じです。

いずれにせよ、

モチベーションを長くながーく保つには、どうするか考えることが重要だと思うんですよねー。

常に向上の気持ちでもってさ。





拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]