1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

ガクガクですから、ガクブルです。

なかまくらです。

部活動の新入生と一緒に、筋トレに参戦しました。

2時間くらい筋トレしてました。

もうね。

衰えがやばいです。

生まれたての小鹿ですわな。

足がもうぷるっぷる。ぷるっぷるだからって、面白いのは、

諦めるわけじゃあないという。

もう単純に、力が入らなくなって、ヘニャッとなるんですよね(笑)。

腹筋なんて、もう力入ってるかわかんないですからね。こりゃ遺憾(イカン!)。

明日の筋肉痛こわっ!





拍手[0回]

Made in ...

なかまくらです。

いろいろと買い物をしたものを分けてみる。



右が日本製のもの。左が中国製のもの。

中国製のものは、日本製のものが店頭に置いてなかったものです。

お弁当箱とか、ファイルケースとか、封筒とか、

意外なものが日本製として生き残っているのですね。

日本製の製品が売れないと、日本で稼働している工場が潰れますから、

日本の税収が減って、めぐりめぐって自分に返ってくるわけですよね。

産業の空洞化というやつですね。


もう少し大局的に見ると、エコに気を使って作られたかどうかということも、

これからはチェックしなければいけません。

過剰な包装のものは買わない。再生紙で作られたものを買う。

とかね。

資源は限りがあるのです。

この限りある資源をひとりひとりが大切にする必要があります。

プラスチック製品を作るには、石油が必要です。

石油は、あと50年くらいでなくなると言われていますね。

なくなったら、新しいプラスチック製品は簡単には作れないかもしれません。

でもね、紙だって問題なんです。

紙を作るのにだって、エネルギーが必要なんですね。

じゃあ、火力発電がなくなったとき、

紙を作ることにエネルギーはちゃんと回されるのか?

優先順位は何番目になるのか?

紙を手に入れることが困難になったとき、

きっと文明は衰退へ向かって進んでいくんでしょうね。

人類の最大の武器は、継承することであるから。


なんか、こんな物語をそのうち書こう。





拍手[1回]

こだわりが人を豊かにする。

なかまくらです。

一生懸命に打ち込んでいると、譲れないものが出てくるのですね。

私も、大学生の時に、何度譲らなかったことか。

元来頑固者なのですよ。

でも、そうやって、こだわるというのは、

それのことが好きでたまらなくて、それの話をしていれば、

瞬く間に三日三晩は過ぎてしまうような、そういう何かがあるっていうこと。

そういう何かに真摯に向き合い、向き合うことで、自分と対面し、

そして得られる経験は、何物にも代えがたく、人を豊かにしてくれるのだと、

私はそう思います。

もちろん、それが良かったかどうかは、今だってわからないことも多いのです。


大学の卒業公演、「いいもの(やりたいもの)をつくるか」、「みんなで楽しくやるか」。

揺れたあの時、「いいもの(やりたいもの)を目指した」わけですが、

それが良かったのかどうかは、いまだにわかりません。

誰に褒めてもらいたかったかもわからないし、

どうしたらそっちが良かったって、確信できるのかもわからない。

それでも、とりあえず、選んだ方も楽しかった。


修善寺駅の南口。降りて真っ直ぐ通りを渡ってすぐのところに、

「大滝ラーメン」というラーメン屋さんがあります。

店主は、東京育ちだそうです。

ラーメンは醤油で決まると言っていました。

味噌だったらごまかせても、ダシをちゃんととっているか、醤油や塩じゃあ、

誤魔化せない。「あっさりとした醤油ラーメンが一番おいしく作るのが難しいんだ。」

そう言っていました。

そういうこだわりがあるのが、いいですね。

こだわりをいただくのが、乙というものです。

あるいは、こだわりのあるものを見たり、聞いたり、触れたりすることもまた然り。







拍手[0回]

ゲジゲジ

ゲジゲジ
ゲジ

ゲジゲジゲジ
ゲジゲジゲジゲジ
ゲジゲジ
ゲジ
ゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジゲジ

ゲジゲジ
ゲジ

 ジ

 ジ

   ゲ

     ジ

ゲジゲジ







拍手[1回]

人間が直面する環境への適応

なかまくらです。

あ”---

毎日疲れますわな。

新しい職場・新しい環境で働くというのは。

ヒトという種族は、寒さ暑さに対する適応能力は少ない。

すなわち、そのように進化するわけではない。

社会に対しては、適応を見せていますね。

でも、これは適応? それとも、進化なのでしょうか。

多くの子どもは、コミュニティーの中で、

学ぶ設計図を持っているのかもしれませんね。

それにしても、適応にはエネルギーを使います。

ふっふう~。





拍手[0回]