なかまくらです。
昨日に続いて、今日も朗読劇の発表会でした。
今日は、観るだけの予定でしたが、
ちょっと合いの手だけ入れてほしい、と言われ、
少しだけ合いの手を入れました。
「どっどど どどうど どどうど どどう」
風の又三郎ですね。
今日は、発表者の中に高校生がいました。
高校生!
凄いな、高校生。高校2年生で、読む作品の紹介を落ち着いてして、
それで読んじゃうんだもんな。
そんな高校生は、なかなかいないですよ。
顧問の先生が連れてきているようでした。
[0回]
なかまくらです。
実は今日は、舞台に立ってきました。
いや、正確には座っていました(笑)。
朗読の、発表会があったのです。
今年の5月から所属している地域の朗読サークルです。
平均年齢をグッと引き下げています(笑)。
さて。公演したのは、夕鶴記念館という50人くらい収容の小さなホールで、
30人くらいのお客さんが観てくれました。
ななななんと、順番は一番最初でビビっていましたが、
なんとか無事に(?)噛みながらも読み遂げました。
夏目漱石の「永日小品」より、「印象」という作品を読みました。
だいたい8分くらいの作品。
朗読って、動かないぶん、演劇よりも簡単かな? 物足りないかな?
と思ったこともありましたが、
観客は、初めて聞く言葉で、文字もなく、物語を想像するわけです。
だからこそ、朗読するほうは、それをしっかりと意識して、
句点の間にしっかりと想像する時間を取らないといけない。
そういう難しさがあるんだなぁって、つくづく感じました。
練習は、集中してやったのは、たかだか1週間くらいでしたが、
ここはこうしよう、あそこはこうしようって、いろいろなことを考えながら、
本を読んで、それで、試してみて。
なんだか今頃になって、あの頃、こういう風にお芝居をしておけばよかったって、
だいたいのことは、そういうことの積み重ねでできていますよね。
とにかく楽しかったです。
[0回]
なかまくらです。
光に近い速さで運動している物体の時間は遅れる。
夏休みは、今日で終わりです。
やりたいと思ったことがいろいろできたけども、
いろいろできなかった夏休みでした。
時間が足りない!!
今年、大きく変わったのは、今年は採用試験がもうなかったってことですね。
その時間は何に変わったのかな。
夏休みを思い返してみると、
7月下旬
・ 赤点指導
・ 全国大会(滋賀)
8月初旬
・ 演劇観た(東京)
・ 研修(2泊3日)
・ 研修(静大オープンキャンパス)
8月中旬(夏風邪・・・)
・ 県大会直前! ひたすら練習
・ 大阪へ、駿台のセミナーで、物理のお勉強
・ 広島(鞆の浦)へ遊びに行く
8月下旬
・ 県大会!
・ 研修(浜松にて、総合科学について)
・ 日本科学未来館(東京へ研修)
・ 朗読の発表会に出演した!
そんな感じでした。
この夏は、とにかく電磁気学に対する理解を深めようというのが、
ひとつのテーマでした。
静大のオープンキャンパスで、電子電気工学科での学習内容、研究内容を学び、
大阪の駿台セミナーでも、電磁気学をいかにして高校生に教えるかを学び、
そして、あとは、空間(場)の物理学を学ぶべく、重力場、電磁場に関する本を
それぞれ読む・・・、その途中で、今日になってしまいました・・・( ̄ε ̄;)
途中の夏風邪がもったいなかったかなぁ・・・。
部活に関して言えば、全国大会は、もう贔屓目には最高の演奏だったのですが、
入賞ならず・・・。
まだまだぺーぺーの私は、連れて行ってもらった立場ですが、
本当に良い経験をさせてもらいました。
県大会は優秀賞をもらえたので、また、全国大会へ行きます。
そんな、夏休みでした。
・・・あれ、ひとつ忘れてるぞ。戯曲書きあがってない・・・^^;
[0回]
女子バレーを連日TVでやっていますね。
バレーのルールは、あまり知らないですが、観ていると結構面白い^^。
なによりもいいのは、スパイクが決まったり、
ブロックが決まったりすると、
ものっすごい喜びよう。
そんな嬉しさって、なかなか得られないでしょうよ。
心拍数177ですって。。。(◎△●;)
それだけ必死なんだろうし、だからこそ、嬉しい。
そういうのっていいですねぇ。
[0回]
なかまくらです。
科学の知識を増やす夏休みにしたいと、2冊目を読んでいます(遅
読んだらね、アウトプットをしないと人間という奴は、すぐに忘れるんですよね。
摩擦の法則は、電磁気学で有名なクーロンが1779年に発見したんだそうです。230年くらい昔の話。
[0回]