1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

「HERO」 観てきました。

なかまくらです。

「HERO」 観てきました。2015年劇場公開作品です。



あらすじ。

1人の女性が、大使館の前で車に引かれる。

その女性は、大阪のヤクザの組の取り潰しのために証言をする予定の女性であった。

交通事故を巡って、一人の検事が、城西支部を久しぶりに訪れることになる。

雨宮検事は、久利生公平と再会することになる。

事件を追うふたりと、そのそれぞれの事務官。

その事件の中で浮かび上がってきたのは、大使館の存在であった。

日本が貿易交渉を進めるその国の門の前で、雨宮検事は、諦める。

一方久利生は、国境を超えるものを探す。

国境を超えるもの・・・例えば、食べ物、音楽、スポーツ・・・

久利生は、その国の文化に触れ、また、その国の人たちと出会う。

その久利生の姿に、雨宮は思わず、こんなことを叫んでいた。

「どうせ諦めるんだって、思ってるんでしょう!」


大使館に勤めるコールマンという男が怪しいとにらんで捜査を進める久利生は、命を狙われる。

ダンプカーに轢かれた久利生は、病室で、検事としての思いを雨宮に語る。

そして動き出す城西支部の同僚たち。

久利生と麻木事務官は、大使館で開かれたパーティに潜入し、

交通事故で亡くなった女性が、確かに死の直前に大使館の中にいたことを

突き止めたのだった。


まあ、そんな話でした。

えー、まあ、ドラマですからね。

治外法権のある大使館の中で勝手なことしたら、捕まりますよ!

とか、まあ思いますけども、ドラマですからね。

この「HERO」という作品は、熱いところがいいんですよね。

久利生公平という、一人の男は、正しいと思ったことを曲げない。

その正しさっていうものは、社会においてうまく生きていくためにある程度

みんな口にしなくなってしまっていくような正義に対する信念。

それを決して曲げない男に、熱に浮かされたように大胆な行動をしてしまう。

その情熱に、私たち観客も心動かされずにはいられない。

そんな茶番かもしれないけれども、その迸るような信念、情熱を観たくて来ている。

だから、この映画は文句なしに良かったと思います。


・・・とはいえ、

まあ、観に来たきっかけは、松たか子が出るっていうことでした(笑)。

まあ、ゲスト出演的な感じかな?? と思っていたんですが、

案外最初から最後までわりと出ていました。

前回の劇場版のHEROのラストシーン。あれは痺れましたねぇ。

ふたりが互いの思いに気付いてキスをかわして終わるんですよねぇ。

それから、しばらくして始まった第2シリーズでは、なんとまあ、

出てこないんですもの。雨宮さん。

お前は、骨折して出れなくなった仮面ライダーですか、って思いましたよね。

じゃあ、ふたりの関係が、この映画でどうなるのかなって、観てみると、


憧れの存在というのが、一番近い印象。そこに、落としどころをもってきましたか。

まあ、いいんですよ。前回の劇場版HEROが、二人の関係を描いた感じだったので、

またそれをやってもね。「HERO」で魅せたいのはそこじゃない。それは分かるんですが、

いいじゃん、もう、ふたりくっつけちゃえよ! って、すごく思います(笑)。

ハリウッド的な、あるいは、少女マンガ的な引き延ばしを感じますね。

ともかく、なかなか面白かったですよ。





拍手[0回]

Size of me

 なかまくらです。

泊りがけの研修に出かけるにあたって、

私服的なものが必要になったわけですが、

服装の例:ポロシャツ、長ズボン(ただし黒は避けること)

ん~~、ジーパンもダメだよね、たぶんさぁ。

というわけで、ズボンを一本探すことになったわけです。

で、まあ、毎度おなじみなんですが、私、ズボンには相当苦労しております。

大体調べてみると、私は、こんな感じです↓



ウエストがねー・・・困るんですよ。男性ものって、だいたい78cm位からのしか、

置いてないんですよ、店頭に。78cmなんて、もうね、両方のコブシが入っても

まだ余裕綽々って感じなので、これはね、ベルトで無理矢理締めても、

お尻のあたりがだぼだぼなんですよね・・・。

動きにくいし、下半身だけデカく見えて、よろしくない。

仕方がないなー、というわけで、次の手段として、通販ですよ。

股下の長さを測って注文時に記入すると、裾直しをやってくれるネット上のお店も、

あるんですよね~。それを選択して、これで安心だっ! と、全国大会に出かけたわけです。

これで、帰ってくるころには、ズボンが届いてるなー・・・・・・

と、思いきや! なんか、しばらく届かないんだって。

間に合わないんですけど・・・・・・。

ん~~~、最後の手段に出るしかあるまい・・・。

実は、私、女性服のズボンがだいたいピッタリなんですよね(苦笑)。

(すでに持っているズボンは、緑色過ぎて、研修に履いて行く色じゃない)

ウエストがちょうどいい具合にあるし、

股下も、裾直ししなくていいちょうどいい長さのがあるし。

・・・というわけで、しまむらに出掛けまして、女性服コーナーで、

ちょっと恥ずかしい思いをしながら、買ったズボンがこちらです(笑)。

サイズぴったりぃ~~。



さて。2泊3日の研修に行ってきます。





拍手[0回]

「時をかける少女」 観てきました。

なかまくらです。

演劇集団キャラメルボックス「時をかける少女」を観てきました。



今年も東京行ってきました^^!

去年は「鍵泥棒のメソッド」を観に行ったんですよねぇ~。なつかしい。

さて。

あらすじ。

マナツは、和子おばさんの目の手術にあわせて、5年ぶりに東京の地を踏んだ。

和子おばさんの手術まで、家事の手伝いをするためだ。

隣の家に住んでいた輝くん、ミナコもすっかり昔のままだった。

いいや、輝くんは、すっかり見違える大学生になっていた。

和子おばさんは、薬学部の教授で、マナツはその研究室を訪れる。

マナツは、その大学の第7実験室に誰かが入っていく姿を目撃し、

後を追う。すると、倒れたフラスコから、ラベンダーの香りのする白い煙が立ちのぼる。

しかし、気を失って運ばれたマナツと輝くんの、体に特に異常は見られなかった。

翌日、大きな地震が起こり、マナツの上に、エアコンの室外機が落下してきたとき、

それは起こった。なんと、室外機が落ちてくる1分ほど前に、マナツの時間は巻戻ったのだ。

しかしやがてマナツは、そのタイムリープを自由に操れるようになる。

マナツは、ある一日の中で、和子おばさんも昔タイムリープをしていたことを知る。

そして、その記憶は、”彼”によって封印されていた。

”彼”は、和子おばさんにこう言ったのだ。

「必ずまた来る。ただし、その時は、別の誰かとして。」

”彼”がラベンダーの香りのフラスコを作ったに違いないと思ったマナツは、”彼”を探す。

でも、彼女にもまた、そんな別れが訪れることになる。


そんなお話でした。

時をかける少女は、細田守のアニメ版で知ったクチですが、

まあなかなか楽しめました。

まあ、いつも思いますが、舞台俳優さんって、写真で見るよりも演技していると、

めっちゃ可愛かったり、美人だったり、格好よくだったり、貫禄があったりして見えますね。

それぞれのキャラクターが生き生きと動いていて、その生き様がいいなあって

この物語はいいなぁって、思わせてくれますね。

特に、主役の子が良かったです。元気さというか、エネルギーに溢れている。

このエネルギーを貰いに来たんだって気がします。


時をさかのぼるときに逆回しで動く演出があったのですが、

それぞれの動作が、言われてみれば、そうか、そういう動きをしていたなって、

そういう風に記憶に残っていて、どこまで戻るかが何となくわかるというのは、

すごく面白い演出だなって思いました。これって、ちょうど、マナツが経験した、

「意識せずに過ごした1回目」と「知っている2回目」の違いを体験できている感覚だから。

一緒にタイムリープしながら、物語を追ったような、そんな感覚に陥りました。


はい。

ちょっと、いまいちだったのは、タイムリープのリスクがなかったところ。

好きなだけタイムリープができるけれども、マナツはほとんど何も代償を支払っていない。

マナツが、和子おばさんのために”彼”の正体を突き止める動機も軽い気持ちに感じるし、

そのためにすごく頑張っている感じが伝わってこない。

それが残念でした。

もう少し、頑張っている人を応援したかったなぁって、そんなところでした。


とはいえ、まあ、演劇観たい欲が十分に満たされたので、満足できました。

さあて、次は何をみようかな??





拍手[0回]

夏の装備

なかまくらです。

タオルケットを買いました!!

これです!! これで朝までスヤスヤだぜ!



私、これが、2度目の一人暮らしです。

1度の一人暮らしの後、実家に戻って、そしてまた、一人暮らしに。

1度目の反省がいきていますね。

前回よりも、いろいろと快適だ。







拍手[0回]

全然わからんね~

なかまくらです。

ん~~~、

なんとなく仕事がうまくいってないです。

部活ね、部活。

どういうタイミングで、どういう風に声を掛ければいいのか・・・。


どうも、それが下手というか、私は空気が読めないようで、

今じゃないのに! って、タイミングで声をかけてしまっているみたいです。

みたいです・・・、というのは、そうじゃないかってくらいしか、

私には読み取れないってことなのです。

なんとなく、そんな感じとしか・・・。

ん~~~、いまさらですが、今までもそうだったのかなぁ??

どこからだったのかが、まず分からない(笑

それから、助けてもらわないとダメだよ~~、と、研修で、言われたわけですが、

どうやってそういう関係を結んでいったらいいかってのも、なかなか難しいものですよね。


毎日自分のデスクで仕事をしているだけで、夜になっちゃうのに(笑)。


この1学期にやってきたことって、そうか、どん詰まりだったんだなぁ、

と、そんなことに気付く、今日この頃です。





拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 9 10 11
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]