1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

舞台「魍魎の匣」観ました(配信)。

なかまくらです。

舞台「魍魎の匣」観ました。

ニコニコ動画で配信終了の案内がされており、名前だけは知っていたので、

見てみようかな、ということで。

原作:京極夏彦「魍魎の匣」(講談社文庫)/脚本:畑 雅文/演出:松崎史也



あらすじ。

女子高生の頼子は、聡明で不思議な同級生加菜子に誘われて、湖に出かける。

ところが、加菜子は、誰かに背中を押されて、駅のホームに転落、重傷を負ってしまう。

そこに、元女優の柚木陽子が現れ、搬送された病院から、加菜子を

美馬坂近代医学研究所へと転院させる。

そこで一命をとりとめた加菜子であったが、お見舞いに来ていた頼子、

事件に居合わせた刑事の木場など関係者の目の前で、誘拐されてしまう。

居合わせた須崎も殺された状態で見つかり、手掛かりはなくなってしまう。

巷では、連続殺人事件が起きていた。そのバラバラにされた遺体は、箱に詰められた

状態で見つかっていた。

この事件を追う雑誌編集者と三流作家関口は、古本屋店主で、陰陽道に詳しい中善寺秋彦

通称:京極堂 に助力を求めることになる。

彼の助言によって、穢封じ御筥様(けがれふうじおんばこさま)なる霊能力者の存在が、

浮かび上がってくる。この胡散臭い霊能力者と連続殺人事件には奇妙な一致が起こり、

やがて、それは、久保竣公(くぼしゅんこう)なる新進気鋭の作家によってつながる。

彼の特徴と一致する人物がバラバラ殺人事件の被害者の最後の目撃証言時に

常にいたというのだ。

そして、彼の新作小説は、箱に執着した男であり、それはまさにこの連続殺人事件を

さしているようだった。

しかし、この物語はここで終わらない。久保は殺されてしまうのだ。

いや、死んでしまうのだった。自らも箱に入ることで、久保は、殺して箱に入れた女たちと

同じ場所に行こうとしたのだ。

しかし、それは誤りであった。それに気づいた久保は、

すでに魍魎と化しており、京極堂らが辿り着いた真の犯人を殺してしまう。

憑き物が落ちたように、陽子は、自らの犯してきた過ちを認めるのだった。



というようなお話でした。重厚すぎて、だいぶざっくりとした紹介でしたが、

だいたい、そんな感じのお話でした。

それにしても、押しも押されもしない、傑作でした。

物語が幾重にも絡まりあって、ひとつの結末へと収束していく様は見事で、

そこに向かう盛り上がり方も素晴らしかったです。

京極夏彦の小説って、読んだことはないですが、1000ページとかある分厚い

イメージがあります。それをわずか2時間程度のお芝居にまとめたのですから、

脚本もお見事ですし、魍魎に惑わされる人々の演出もお見事ですし、

そして、鬼気迫る演技の役者さんもお見事でした。

皆さん、目、開きすぎて、目力がやばかったです笑


生の舞台で見られなかったのは惜しいですが、2.5次元舞台をうたって上演されていた

ようなので、知っていても多分見に行かなかったかな、と。

ただ、まあ、こうやって幸運にも冬休みの時間のある時に巡り合えて、

楽しめたので、良かったです。

おわり。





拍手[0回]

「劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス PROVIDENCE」 観ました。

なかまくらです。

「劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス PROVIDENCE」 観ました。



シビュラシステムというAIが人間が犯罪を犯すかどうかを判定することで、

犯罪発生率を抑えて、日本だけが平和に暮らしている未来の地球の物語。

このシビュラシステムに気に入られている刑事・常守朱(つねもりあかね)は、

犯罪係数の高い捜査官を監督する監察官という立場。

シビュラシステムはこのシステムを海外にも導入し、自分の権限の範疇を広げて、

自身を成長させようとしている。今回の映画では、ストロンスカヤ文書という理論が

登場する。この理論によれば、紛争係数(紛争が起こりそうかどうかを識別する)

を測定することができるという。これを手に入れようとする2つの勢力が争う。

また、同時に、法務省が解体され、治安維持はシビュラシステムに任せればよい、

という議論が活発に行われていた。

常森朱は、AIと人間の共生こそが大切であると信じ、その想いを全うするために、

動く。TVシリーズの第3シーズンでは、常森朱は、公安局をやめていた。

その結末へ至った理由とは・・・というようなお話でした。


これまでずっと活躍していた大切な人がどんどん死んでいってしまう印象でした。

人間がAIにすべてを任せてしまえば、すごく楽なのかもしれませんが、

同時に人間は狡猾な生き物で、必ずシステムの抜け道を探す。

それに最初に気づくのは人間で、対処するのも人間。

そのあとに修正することはAIにもできるけれども、

そもそも、この作品に登場するシビュラシステムというAIは、

人間的な葛藤をよく理解しているし、その行動をも理解しつつ、

その失敗を人間がどう乗り越えるかを観察し、自らの成長へと転化しているような、

そんな余裕さえうかがえる恐ろしいAIなのです。

でも、人類の統治に影響を与えるようなAIがもし現れたとしたら、

そういう類のものなのかもしれないな、と思うのでした。

おわり。





拍手[0回]

年賀状

今日はお休み。

年賀状を作っています。

とりあえず、イラストは書いて、写真は撮って配置しました!

あとは印刷して、住所書いて一言ずつコメントすれば完成!

なんとも手慣れたものです。

でも、お休みの日なので、無理はせず、コメントはまた明日にしようかな。





拍手[1回]

発想にご用心

なかまくらです。

もうすぐ2023年も終わりですね。

職場での人間関係がストレスだなあと感じることが継続中の転勤2年目でした。

年齢が、上とうまくやるのも、下とうまくやるのも難しいこと難しいこと・・・。

年齢が上の人からのパワハラだなあと思う発言があったりして、やだなあと思って

過ごしていたら、年齢が下の人の行動に、

「なるほど、○○だと思って、対応すればいいのでは?」

と一瞬思って、いやちょっと待てよ、と思い直す事態に。

たぶん、年齢が上の人は、そう思っているから、

私に対して、そういう発言をするんだろうな。

自分はそうならないように、気を付けないといけないな、と思った冬のある日でした。





拍手[1回]

「ゴジラ -1.0」観ました。

なかまくらです。

「ゴジラ -1.0」観ました。



山崎貴監督作品。ゴジラ70周年の記念作品とのことです。

山崎貴監督の作品って多彩だけど、どこか器用貧乏な感じがあって、

思想を感じなくて、あまり好きじゃないかなあという印象があるのですが、

今作はかなり楽しめました。


太平洋戦争末期、特攻隊員であった敷島は、特攻の恐怖から、

整備不良を理由に逃げ出してしまう。

その島の整備員たちは、その夜、ゴジラと呼ばれる謎の生物に殺されてしまう。

生き残った敷島は、東京に戻ってくる。

家族はみな死んでいた。そこで生き残ってしまった罪を味わいながら、

日々を過ごしていた。そこに、若い女・典子と、典子が拾ってきた幼子・明子が

転がり込んでくる。血のつながっていない3人の奇妙な生活が始まる。

その生活を支えるために、敷島は、機雷の撤去という危険な仕事を始める。

そこで良い仲間たちに恵まれ、やがて、敷島は、生き残った自分も、

もう一度、幸せになっても良いのではないかと、死んだ整備兵たちに問いかける。


そこに、ゴジラが現れる。

そして、典子は、ゴジラの熱線の余波に巻き込まれ、消失してしまう。


失意に暮れた敷島には、もはやゴジラに対する復讐心しか残されていなかった。

かつて、逃げてしまったために、特攻できなかった自分。

かつて、機銃を打つことができず、ゴジラに整備兵たちをむざむざと殺させてしまった自分。

整備兵の生き残りである橘に、今度こそ特攻をする決意を見せる敷島。

その意気をくみ取り、開発中だった戦闘機「震電」を飛べるようにする橘。


そして、元・海軍の兵士だった男たちがゴジラを殺すために集まってくる。

死ぬ危険が高い。殺せるかどうかは分からない。

けれども、「誰かが貧乏くじを引かないといけないんだ」

そういって、自虐的に。けれども、勇ましく戦いに向かっていく男たちがいた。


海溝の水圧を利用したゴジラ抹殺作戦。

その作戦は失敗ではなかった。けれどもとどめを刺すところまではいかなかった。

弱ったゴジラに特攻する敷島。

最後に、橘は敷島に生き残る道を残し、ゴジラは倒される。


そこに、典子が生きているという電報が届く。

典子は近くの病院に搬送されていた。

典子を抱きしめる敷島。けれども、そのうなじには、不気味なあざが浮かび上がっていた。



というところで終わりです。

ゴジラが恐怖の対象として現れます。

いい奴ではありません。人類の過ちから別の怪獣が現れて、それを退治とかもしません。

ただただ、軍艦をバクリと齧り取ったり、

街を破壊して歩くばかりです。だが、そこがいい。

いっそ清々しい気分です。

そして、男たちが、家族を守るために、命を懸けてゴジラに挑む姿も良いです。

今、仕事をしている身として、「誰かが貧乏くじを引かなければならない」という

言葉も胸を打つ言葉でした。

私が勤める学校も、いま、働き方改革の時流に乗ろうとしています。

けれども、じゃあ、文化祭も体育祭も辞めてしまえばいいじゃない。

進学のための模試なんて、辞めてしまえばいいじゃない。

部活動も辞めてしまえばいいじゃない。修学旅行も辞めてしまえばいいじゃない。

担任がいると、学校での問題は担任のせいになるから、

担任制度を辞めてしまえばいいじゃない。そういう意見がバンバン出てきます。


生徒に考えさせると、手間がかかるから、学校は、勉強だけして、それで

家に帰る場所にすればいいじゃない。

たしかに、その通り。そうすれば、たしかに早く帰れる。面倒なことは嫌だ。

でも、本当にそれでいいのか。

「大切なことはたいていめんどくさい」ものだと、言っていたのは、

誰だっけ。

勝手にそんな励ましをもらった気がしました。


話は変わりますが、ゴジラの造形のバランスがよく、

そこもまた、本作が楽しめた要因でもありました。

もう少し特撮感があっても良かったかなとも思いましたが、

それは監督の個性として、発揮されることもあるものとしておくのが

良いのかな、と思うのでした。

というわけで、たいへん楽しめました。おわり。





拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]