1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

ぺたぺた。

share
なかまくらです。

やっちまった。痛いです。


夏休み中は、あまり字を書かないで過ごしたので、

グッと良くなってきていたのですが、一気に悪い状態へ逆戻り・・・

ですが、痛めて2年。ついに、痛い動きが分かりました!遅

 

こっちに伸びると痛いんです!

そして・・・

字を書くという動作。これは、自然と伸びる動作になっている。



そうゆーことね。

テーピングをしっかりやります。なんとか直したい。





share

拍手[0回]

UNI-CUB

share
なかまくらです。

夏休みの思い出その2

日本科学未来館では、HONDAの開発したUNI-CUBという乗り物に乗ってきました。

重心の移動を感知して動く乗り物ですね。

いわゆるセグウェイみたいなやつですが、こちらは、座って乗れます。



こんな形で、足を離して転倒しないっていうのは、なんともすごいことですね。

10分ほど練習して、その後は、なんと科学館をガイドしながら回ってくれるのです。

700円でしたので、迷わず乗りました。

これは楽しい。

2時間充電で、1.5時間くらい乗れるそうです。また、傾斜は5°までOK!

なんだそう。

乗り終わった後、しばらく、歩くときにも重心移動を意識していました^^!

これって、スポーツ選手とかが取り入れたら、重心移動を意識するいい練習に

なるんじゃないかな?? なんて思ったのでした。

おわり。





share

拍手[0回]

真実の口(レプリカ)

share
なつやすみの思い出。

お台場に真実の口のレプリカがあるんですね~。

手を入れてみましたが、もちろん、



私の手は、まだ、私の胴体に繋がっていますよ @v@ノ"





share

拍手[0回]

今日は観るだけ、思うだけ

share
なかまくらです。

昨日に続いて、今日も朗読劇の発表会でした。

今日は、観るだけの予定でしたが、

ちょっと合いの手だけ入れてほしい、と言われ、

少しだけ合いの手を入れました。

「どっどど どどうど どどうど どどう」

風の又三郎ですね。

今日は、発表者の中に高校生がいました。

高校生!

凄いな、高校生。高校2年生で、読む作品の紹介を落ち着いてして、

それで読んじゃうんだもんな。

そんな高校生は、なかなかいないですよ。

顧問の先生が連れてきているようでした。







share

拍手[0回]

舞台、再び

share
なかまくらです。

実は今日は、舞台に立ってきました。

いや、正確には座っていました(笑)。

朗読の、発表会があったのです。

今年の5月から所属している地域の朗読サークルです。

平均年齢をグッと引き下げています(笑)。

さて。公演したのは、夕鶴記念館という50人くらい収容の小さなホールで、

30人くらいのお客さんが観てくれました。

ななななんと、順番は一番最初でビビっていましたが、

なんとか無事に(?)噛みながらも読み遂げました。

夏目漱石の「永日小品」より、「印象」という作品を読みました。

だいたい8分くらいの作品。

朗読って、動かないぶん、演劇よりも簡単かな? 物足りないかな?

と思ったこともありましたが、

観客は、初めて聞く言葉で、文字もなく、物語を想像するわけです。

だからこそ、朗読するほうは、それをしっかりと意識して、

句点の間にしっかりと想像する時間を取らないといけない。

そういう難しさがあるんだなぁって、つくづく感じました。

練習は、集中してやったのは、たかだか1週間くらいでしたが、

ここはこうしよう、あそこはこうしようって、いろいろなことを考えながら、

本を読んで、それで、試してみて。

なんだか今頃になって、あの頃、こういう風にお芝居をしておけばよかったって、

だいたいのことは、そういうことの積み重ねでできていますよね。


とにかく楽しかったです。





share

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 9 10 11
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]