1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

電流とは?

なかまくらです。

さて、電流とは何かといいますと。

単位時間当たりにある断面積を通過する電気量の合計

・・・といったことは、お分かりのことと思います。

つまり、電流の大きさっていうのは、通過する電子の数で決まると言えるでしょう。

つまり、図にしてみると、以下のようになるわけです。


通過する電子の数が半分になると、電流の大きさも半分になる。分かりやすいですね。

(正確には、1[C]の電気量が、1[s]間に通過したときの電流の大きさを1[A]としています)

次に、回路について考えてみます。

回路と言えば、小学校でおなじみ、直列回路と並列回路。

それぞれを流れる電子はどうなっているのでしょうか。

直接接続


電流の大きさは、回路のどこをとっても一定です。

どの電子も、二つの電流計のどちらも通るからです。

ところが、

並列接続


こちらは、電子は選択的に、どちらかしか通らないんですね。

(電子がどういう配分で通るかは、
 それぞれの経路の抵抗の大きさの比によって決まります)

そのため、電流の大きさは、ふたつの導線を通る電流の大きさを足すと、

もとの大きさになるのです。これをキルヒホッフの法則といいます。

このように、電流は、電子の流れに着目すると、分かりやすいですね。



・・・・・・なぁ~~んて、

この説明をするために、せっせとアニメーションを作ってみました。

夏休みですから!

さて、この教材ですが、ご自由にお持ち帰りください。

持ち帰る際には、拍手(↓)をしていってくださるとうれしいです。

それでは。





拍手[1回]

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]