1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

250

なかまくらです。

Q 何の数字でしょうか?250。

A これは、本の冊数です。


Q 何の本の冊数でしょうか?

A 去年の読書ペースで読んだ場合の、私が77才になったときまでの読書冊数です。


・・・ほう。

そうなんですよね。去年は結局読んだ本の冊数は、5冊。

多いのか少ないのかさえ、よくわからないこの数字。

でも、年間5冊 × 50年 = 250冊 ということになる。

たった、250冊だけの本を読んで、それで死ぬのか・・・。

そう考えると、すごく惜しい気がしてくるんですよね。

もっと読めるだろ・・・。

もっと私が知らない物語があるでしょう。

もっと、ドキドキし、ワクワクすることが出来るでしょう。

そう思って、ちょっと今年は本をたくさん読むことを目指します。

めざせ、20冊!

2月現在、5冊・・・。

いける・・・! このペースならいけますぜ!

そんなわけで、読書。





拍手[0回]

疲れるからだ

なかまくらです。

最近疲れるなぁ、と思いながら過ごしております。

1月くらいに初めて整体に行きましたが、

また疲れると、そういう感じに流れそうになります。

上半身に疲れがたまって、ずっと張り詰めている感じ。

で、整体に行って回復するんですが、また、そっちに流れてしまう。

そこに道ができると、川が流れるように、そこを通るようになるのかな、

と思います。そういう概念を知ると、そうなってしまうんじゃないかなぁと。

とりあえず、姿勢改善! これに取り組んでいます。

疲れないからだを作らないとね。





拍手[0回]

反比例する時間

なかまくらです。

現在、学校はテスト前です。

部活も休みに! テストも作ったし!

そんなわけで、自由な時間ができるのでどこかに遊びに行こうかと。

普段はまったく勉強しない彼らですが、この週末くらいはやっている(・・・はず!)

反比例ですね。

普段は毎日毎日土日もなく働いているわけですが、テスト前は楽な教員。

普段はまったく勉強しませんが、テスト前くらいは勉強する生徒。

そんな人間の立場の違いによる時間のグラフを描くと、

両側が時間の関数になるんですな。

まあ、がんばれ、高校生! って、感じですな。





拍手[0回]

スター・ウォーズ展に行ってきました。

なかまくらです。

静岡市美術館で開催されている「スター・ウォーズ展」に行ってきました。

前に行ったときは、「山本二三展」でしたから、もう、これは生粋のオタクですね。



さて。

展示は、世界中のアーティストが描いたスター・ウォーズの世界

という絵画展でした。それぞれが、それぞれの視点から、スター・ウォーズの

世界を広げていくというトリビュート。

実際の映画の場面をうまく編集でまとめてあるものを映像として流しながら、

その場所でそのときあったであろうことを想像しながら、絵画を見る。

そんな企画展でした。

ああ、なるほどなぁ、なるほどなぁ、と、そんな場面が多くて、

スター・ウォーズの世界が私の中ですごく広がりました。

これは面白いなぁ。静岡市美術館は、展示が上手いと思うんですよね。

前に、静岡県立美術館に、「美少女の美術史」を観に行ったときは、

がっかりもがっかり。まったく面白くなかったのですが、それに比べて、

なんとまあ、うまく構成していることか。

私の中で、一番株が上がったのは、オビ=ワン・ケノービですねぇ。

けっして、主人公になるわけじゃあないんです。

EP1では、弟子として、師匠をアナキンにとられるようにして、卒業させられる。

EP2では、なんとか師匠として、アナキンを育てる。

EP3では、暴走したアナキンを師匠として倒す。

EP4では、アナキンの子、ルークを20年見守り、そして、彼に道を示して死ぬ。

EP5,EP6では、フォースの一部となって、ルークを見守る・・・。

なんと、控えめな男なのでしょうか! 大義の為なら他人の為に生きることが出来る。

そんな男なのです。

そして、彼、強いんですね。

ダースモールを倒し、そして、

のちに最強の暗黒卿ダースベイダーとなるアナキン・スカイウォーカーも倒しちゃう。

そんな男なのに、ルークをかげながら見守り、

辺境の惑星で、その生涯を終えようとする。

20年の歳月を経て、「これは、お前の父親の使っていたライトセーバーだ」

そう言って、ルークにアナキンのライトセーバーを渡す。

やぁー・・・かっこいいな!

そんな、オビ=ワンの株が爆上がりしたスター・ウォーズ展でした。

おわり。





拍手[0回]

慣れに注意

なかまくらです。

とにかく、身体に気を付けよう・・・な、

最近の私です。

ちょっと、あーやばいなーっていうセンサーがあって、

センサーの音はヤバい度が上がると大きくなるんですが、

ずっと、なり続けていると、ああもううるさいなって、

なる。そうだとしたら、

だんだん小さな音は無視するようになる。

そうすると、あぶないね。

気を付けよう。早く寝ます。





拍手[0回]