1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

暮らしの模索中 ~カーテン編~

なかまくらです。

白い薄手のカーテンですが、長年の紫外線からのダメージの蓄積によって、ボロボロに。

そこで、思い切って捨ててみました!! 厚手のカーテンだけでよいのでは。

とはいえ、日中は、厚手のカーテンは開けるので、

外から丸見えとなってしまいます。そこで洗濯物で隠す作戦に打って出ました。

突っ張り棒を購入して、窓の部屋干しスペースを2倍にすることに。

こんな感じです。

 

写真だと暗く見えますが、逆光のためです。案外明るい。

ただし、隙間から外が見えるので、すぐ横が道路に面していると気になりそうですね笑

現在のアパートは、周りの住宅がみんな背中側を向けているので、大丈夫そうです。

洗濯物を上段に干すか下段に干すかでバランスを考えれば、採光も制御できそうです。

そんなわけで、しばらくこれで生活してみようと思います。





拍手[0回]

お部屋(片付け中)/昨年捨てたものとか

なかまくらです。

年末年始の大掃除に合わせて、お部屋(汚or御?)の片づけをしています。

物を捨てたり、整頓しておいたりとかですね。

少しずつ片付けているのですが、まだまだ時間がかかりそうです笑

ー壊れたら捨てようと思っているもの/捨てるか迷っているものーーーー
 ・ 炊飯器(鍋で炊けるのでいいと思う)
 ・ ハンドマッサージャー(腱鞘炎も改善したので)
 ・ ヒートテックの服(肌が乾燥して痒くなるんですよね)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まあ、そのうち・・・ですね。


今年度、捨てたものは、次のものです。

① 白い長袖の肌着 

Yシャツの下着として長らく活躍していたのですが、

袖の長さがYシャツと同じなので、

授業で手を上げ下げすることが多い仕事をしている私にとっては、

すぐに下着がYシャツからはみ出してきてしまうのです。

これはいただけない。清潔感大事です。

というわけで、今年度は半袖下着で頑張っています。腹巻があるので大丈夫(たぶん)。


② ベスト 

スーツの下に防寒のためにベストを着ていたのですが、ダボったいので捨てました。

もう8年くらい着ていましたし、昨年も着なかったし、腹巻があるので大丈夫(たぶん)。


③ タブレットPC・ビデオカメラ 

ONKYOのWindowsタブレットとビデオカメラを市の回収ボックスへ持っていきました。

ONKYOのタブレットは、6年前くらいに衝動買いしたもので、仕事でも活躍しましたし、

デスクトップPCが故障して修理に出したときに、間をつないでくれました。

富士通のPCの故障から復旧までの記録2022/09/18)

この期間で、PCの復旧方法について、随分と詳しくなりました。

デスクトップPCならば、ブルースクリーンになっても、まだまだ買い替え時ではないのです。

HDDも交換できますし、WINDOWSのOSもダウンロードして

インストールしなおせますからね。データもクラウドに大体収まってしまいます。


ビデオカメラは、大学4年のときに、大学の演劇サークルの文化祭の直前に壊れたカメラの

代わりに、急遽買ったものです。今思えば、あのまま、サークルに寄付しても良かったな、

と思ったのですが、後の祭り。まあ、あの頃から、

急速にスマホがどんどん発展していったので、なくても大丈夫だったかな?

ともかく、こうして終わりを迎えました。感謝。


というわけで、お片付けしたのでした。



ちなみに2021年のお部屋(伊豆)と比べてみましょう。


・・・少し片付いた・・・のかな笑





拍手[0回]

黴さんは洗い流すほかになし

なかまくらです。

野球応援が雨天で順延になったので、朝からアニメ「蒼穹のファフナー」を見ながら、

お掃除中です。

湿気がすごいので、とにかく、埃をふき取って、押入れの中のものを洗濯しまくっています。

① 冬用のダウンコートは、断念して捨てます。羽毛だから洗えないし、やむなし。
  同じく防寒用のウエットスーツ素材の靴下も黴。これを機に捨ててしまいました。

② 本の上に積もった埃をブラシで全部払いました。

③ 9年来の出張のお供のPORTERのカバンは、洗濯機で丸洗いです。

④ 革ジャンは、黴が出るたびに、革用の洗剤で洗っていますが、
  毎日湧き出してくるので、しばらく戦いは続きそうです。
  これは何とか捨てないで済ませたいところです。私の冬の最大の防寒着なので。。。

⑤ 埃のふき取りに雑巾もいいのですが、
  使用済みの不織布マスクの口に当てていない面で、一日一か所拭いてから
  捨てるように最近しています。そうすると、一日一か所、必ず掃除するので、
  少しは埃が積もりにくくなるのではないかと期待しています。

さて、そろそろ明日の授業の準備に取り掛からねば・・・。





拍手[0回]

気持ちがあるときに

なかまくらです。

文化祭の準備による残業の体へのダメージがようやく抜けてきて、

休日も起きて過ごせそうだな、という今日でしたので、

たまには掃除でもしようということで、昼くらいからもぞもぞと片づけをしていました。

押入れが黴臭かったので、これはまずいなぁと思っていたのでした。

とにかく中のものを出しつつ、全然使っていないものを捨てつつ、

埃をぬぐいつつ、掃除をしたのでした。

引っ越しに活用した紙袋もあらかた捨てることにしました。

ゴキブリキャップの中身が黴ているのには、少し戦慄しました・・・!

あれって、黴るんだ。



改めて思うのは服が多いなぁということです。

なにせ、休みがなくて、私服を着る機会が少ないので、傷みもしないのに、

黴て色が落ちなくて捨てるなんていう、なんとも残念な場合にしか捨てないなんて

悲しすぎる・・・。


まあ、人生は長いので、年齢に合わなくなったファッションになったら捨てるんでしょうね。

下着は、毎日着るので、徐々に減っていくのですけどね(洗濯して破れたりとか)。


そんなわけで、少しだけ、住みよい環境になりました。





拍手[0回]

もう買わないのかも

なかまくらです。

鉛筆を連結する鉛筆削りってあるんですよ。


https://youtu.be/ubwPm9UK4F8

ペン立てに鉛筆が立っているわけですが、

かなり乱立しております。30本くらいある・・・!

そして、実家に帰ると、まだ未開封の鉛筆が1ダース・・・。

大人になってから、鉛筆派になったんですよ。

だから、仕事で授業計画を作るときはボールペン。

ちょっと計算したりするときは鉛筆。

この鉛筆、1年に1本使うか使わないかくらいしか使っていない気がします。

そうすると、このペースだとあと60年くらい、消費するのにかかるのかも。


実家には、小学校 ~ 高校生 の間に買ったボールペンとかサインペンとか、

たくさん転がっているので、これはテストの採点のたびに使うようにしています。

だいたい、テスト1回でボールペン1本使うくらいのペースなので、

年間に5本くらいということに。

あと26年仕事しても、130本しか使わない計算に・・・。

少子化はこんなところにも影響を及ぼしていく気がしますね。


さて。そんな風に、いろいろなものが、自分の生きてきたこれまでと、

これからを数える指標になっているんだなと感じた、というお話でした。

おわり。





拍手[1回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]