1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

「地獄の門」

なかまくらです。

「ロダン展」です。

ロダンといえば、「考える人」ですね。

でも、展示で圧倒されたのは、「地獄の門」でした。




圧倒的存在感。どこかにあるんじゃないかと思わせてくれるリアリティ。

いつか、自分もこの門の前に立つ日が来るのかもしれない。

きっと、鋼の錬金術師とかで、出てくる門は、これがモデルなんだろうな、

と思うのでした。





拍手[0回]

不便さを享受する

なかまくらです。

楽天モバイルに移行しました。

これまで、auと楽天モバイルの2台もちでした。

auはガラケーで、楽天モバイルはスマホでした。

もともとは、楽天モバイルが1GB未満が無料だったときに、

契約した楽天モバイルでしたが、楽天モバイルが980円+税となったこともあり、

通信料、どうしようかな、と思っていたのでした。

auを残しておいたのは、楽天モバイルは通信状況がやはり、気になる・・・

ということにありました。

そして、auが2000円くらいだったのに対して、楽天モバイルは1000円。

そして、月に1回くらいしか電話したりしないので、ガラケー、いらないかなあと

思い始めていたのでした。

それに、まあ、考えたのですが、

そんなにいつでもちゃんとつながっていなくてもいいかな、と。

繋がらなかったら繋がらなかったで、まあ・・・ということにしようかと。


そういう不便さを享受するのって大事な気がしますね。

通信費も、1年間で2万5千円くらい安くなりますし。一石二鳥、とのことで。


そんなわけで、楽天モバイルに移行しました。







拍手[0回]

【小説】送還遊戯

なかまくらです。

久しぶりにファンタジーを書きたくなったので。

どうぞ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


送還遊戯


作・なかまくら


20250920


#1


闇屋の存在は秘匿されていて、貯金屋のオルソがそれを知ったのも偶然だった。


「・・・噂。」


借金の方に、買い取った情報だった。隣の駅が終着駅の汽車の、蒸気の色が少し銀色に色味がかったときにだけ、客車の一室に現れるという。


オルソは、趣味嗜好として駒を動かすような盤面遊びをするところがあり、そういった難度の高い謎合わせには、心躍るものがあった。早速、次の休暇から駅舎を訪れ、鉄道の運行表の中から該当する汽車を手帳に転記し、乗り込むと、当て所(あてど)なく車内を歩きまわった。


幾月か、そんな生活をしていると、そのときは突然訪れるもので、オルソは、その客室の前にいた。扉を叩いて合図を送ると、「どぅぞ」と、返答があった。中に入ると、そこは姿見があった。そして、声はその奥から聞こえてきていた。なんとなく、視線を感じ、オルソは、これが姿見ではなく、姿を見られたくない人物が一方で相手を伺い見るための、半鍍銀の施された板であることを察した。闇屋の客として相応か、値踏みされているのだ、と思ったオルソは、


「オルソと申します」


と挨拶をしながら、帽子を取り、姿勢を崩した。闇屋に来るならば、少し出鱈目なほうが良いとの考えからだった。


「はぃ」


声は口曇(くぐも)っていて、闇屋の老若や男女は判別できなかった。


 


#2


オルソはその後も、闇屋と応答を続け、趣味嗜好の話から、果ては朝笥(あさげ)の内容にまで話は及んだ。その報酬として、1枚の布を買い取ることができた。闇屋の言葉から察するに、それは、洋服を作ることに適していると思われた。


 


#3


剣士にとって、筋力は重要である。撓(しな)やかな剣、剛(かた)い剣。いずれの剣技も魔物の種類によっては、大きな威力を発揮するが、なによりも筋力である。


「アルセルナールはさ、なんで魔法使いになったの?」 モンブランは、剣を型通りに振りながら、アルセルナールに質問をする。


「これしか能がなかったからかしらね。」 アルセルナールは隣で渦巻く火球を維持する訓練をしている。


「ふうん」「聞いといて、何よ」 ふたりとも、顔は上気し、汗が滲む。駆け出しの冒険者である二人には、訓練をしながら、会話を楽しむことはまだ難しかったが、退屈もしていたのだった。


 


「そろそろさ、行ってみないか、迷宮に。」 モンブランは気分だけ厳かに言ってみた。訓練を終えた二人は、狭い居間に置いた机で昼食をとっていた。


「ダメ。まだ早いって、先生が言ってたわ。薬草採取の護衛とか、比較的安全な仕事をこなして、突発的な出来事への想像力を高めなさいって。」 アルセルナールは、スープを掬いながら、鰾膠(にべ)も無く断る。


モンブランは、七五調によって先ほどの発言の厳かさが完全に失われていたことに気付き、失敗を悟った。しかし、今日のモンブランは諦めなかった。


「でもさ、俺たち冒険者になったんだぜ。「険」しいほうの、冒険者にさ。それに、そろそろお肉を腹いっぱい食べたいんだよ!」


その声が、部屋に谺(こだま)し、スプーンが皿に置かれた。


 


迷宮の入り口には守衛がいて、冒険者の資格証を確認すると中に入れてくれるようになっていた。


「あまり、無理するんじゃねえぞ。初心者は、生きて帰ってきて初めて一人前だからな!」


「はい!」


手に握った地図に記された範囲は狭い。冒険者組合(ギルド)の出張所で渡された地図には、検印欄があり、迷宮を探索する度にその功績に応じて特殊な魔法印が押され、探索可能な領域が拡張されていくのだ。その話を聞いたとき、モンブランの妄想は山の頂よりも高く舞い上がった。魔法銀の剣を佩いて、国王から叙勲されるような、そんな冒険者になるんだ、と。


 


「アル、魔法!」 モンブランは不安になって叫んだ。


返事がないのは分かっている。魔法の発動には詠唱が必要で、途中で途切れれば、効果は正しく発揮されない。でもその詠唱は囁くように行われるため、自分の背後にいるアルが、今も生きてそこにいるかは、魔法の発動までわからない。


甲殻を持つ魔物が、その縺(もつ)れそうな多脚を滑らかに動かして迫る。太く短い首の先に嘴と扁平な目がついており、突き立てて血肉を啜ろうとするその殺意を剣で脇に逸らす。そこに、火球が飛来する。


「モラン!」


既所(すんでのところ)で、身を捩って火球を躱(かわ)すと、火球は甲殻生物に直撃する。高密度に圧縮されたエネルギーが解放され、火の渦が旋風のように甲殻生物を包む。モンブランはその効果範囲から辛くも脱出する。アルセルナールが隣に駆け寄ってきて、熱傷に回復の魔法に包まれた手を当ててくれた。


少し経って、火が収まると、赤々と変質した甲殻が残されていた。


「じゃあ、持って帰りますか。」「急ぎましょう。」


甲殻生物(ワイバラズタ)は冒険者の間では有名な魔法生物で、その甲殻はアクセサリとしての評価が高い。火の魔法で焼けば火のような、水の魔法では水のような、雷の魔法では雷のような神秘的な紋様が甲殻に残るからであった。それでも狩りつくされないのは、繁殖力にある。


倒れた同類の死骸から発せられる臭いは、同類を呼び寄せるのだ。


モンブランが手早く上部の殻を引き剝がしにかかるが、肉との癒着部分を剣で切り落とせない。


「アルセルナール、風の魔法でサクッと・・・」 モンブランが振り返ると、既に無数の甲殻生物がアルセルナールの背後から迫ってきていた。


「アル!」 寸刻前に、炎を避けるときに動かなかったモンブランの足が、今度は自然と動いてくれた。その一歩が、アルセルナールの胴体に突き立とうとしていた無数の嘴から彼女を守り、代わりに彼の右腕を貫いた。こうして、彼は右腕を失うに至った。


 


#4


貯金屋のオルソは、闇屋から仕入れた箱庭を覗いていた。集まった知人たちも物珍しそうに観ていた。箱の中には空想上の産物である異世界が見事な細工で情景模型(ジオラマ)化されていた。部屋は窓からの採光のみで明かりを得ており、藍色の壁紙に囲われた書斎は昼間にも関わらず仄暗(ほのぐら)かった。


「ほほう、これは見事なものですな」 顧客である時計屋のリーラックはその少し白くなった髭を撫でながら、包帯を巻かれた腕を抑える少年を覗いていた。


「危険な稼業であるからに、こちらで云うところの炭鉱夫のようなものなのでしょう。危険手当に目が眩んだ連中に過ぎないのですね。」 弁論屋のアイマイミは、冒険者という職業を難じてみせた。彼は裕福な家庭から金銭を受け取り、子供らに道徳を教えていた。


「でも、可哀そうに。隻腕では、もう冒険者としては暮らしていけないでしょう」 若い娘ネイザリがティーカップを載せた盆を運んでくる。彼女は、田舎から出てくるときに貯金屋のオルソから借りたお金を返すために、住み込みで働いている。


「ところが、そうでもないようなのですよ。皆さんに集まっていただいたのは、此れから起こることの為なのです。」 貯金屋のオルソはその場面を期待していた。


ふと、情景模型の中に、フードを目深に被った人物が現れる。その姿を天から覗いているはずのオルソたちにも、その姿はなぜかぼんやりとしか判別することができず、それは波動のように不安定に揺れていた。彼(あるいは彼女)の道程を辿ることは能(あた)わなかったが、その人物はやがて隻腕となった少年―――モンブランの前に存在した。オルソらは、その様子を時間の感覚を喪失したかの如く、観ていた。その人物は推測するに、闇屋だった。闇屋はモンブランに、袖の長い服と右手袋(グローブ)を売り渡し、そして去っていった。少年はそれを身に着ける。


「さて。こちらの衣類ですが――」 オルソが手に持った衣類は、情景模型の中で少年が着ているものと、実によく似たように誂(あつら)えられた衣類であった。袖の長い服と右手袋(グローブ)である点も同じであった。オルソはそれを手に、視線を向けていく。


「ええ、分かっています、私でしょう。」 と、住み込み給仕のネイザリ。


「いつも、すみませんね」 オルソが形式的にそう言うと、


「オルソさんには、いろいろと良くしてもらっていますから」 彼女は持っていた盆を机上に置くと、衣類を受け取り隣の部屋に消えた。オルソたちは彼女が戻るまで、一時休憩とした。


 


衣類を整えて戻った彼女は部屋に入ると、「あっ」と声を上げる。それから、左手で右手を確かめるような仕草を繰り返した。


「どうかされたか。」 時計屋のリーラックはその様子を興味深く観察し、


「いえ、なんだか右腕に違和感がありまして」 ネイザリは、グローブを握ったり開いたりして、感触を確かめた。


情景模型の向こうでは、少年が少女の元を訪れていた。その、衣類に包まれた右腕のその先に何かが存在しており、それは腕の役割を成していた。ネイザリには、それが自身のものであるという確信があった。それだけではなかった。それは服に包まれた部分のすべてに及んでいた。


「なるほど。ここまでは想像通りです。では、これを重ね着してみてはどうでしょうか。」 オルソは考えていたことを実行に移す。それは、肉体を情景模型の向こうに重ね着するということだ。筋肉の総量が2倍、3倍となれば、新米冒険者のモンブランは、勇者にも成り得るのではないか。情景模型の中で再び迷宮を探索し始めるモンブランとアルセルナールの力強さは増していた。


「天晴ですな、オルソさん。これは実に愉快だ。」 時計屋のリーラックは、笑みを浮かべ髭を撫でている。


「而(しか)して、危険が及ぶことはないですかな?」 弁論屋のアイマイミは、恐る恐る、といった様子。


ネイザリは真剣な表情で見守っていた。


「彼らに身体を貸しつけている、というのでしょうか。或いは世界を救う勇者への投資とでも。」 オルソは紅茶に口をつけ、飲んだ。飲んだ紅茶は、いま、自分の身体の中に消えていったのだろうか。


「貯金屋のオルソさんらしい。だが、肉体を貸し付け、そして、無自覚のうちに戦いへと導く我々は、差し詰め、神か・・・悪魔か・・・。」 リーラックは呟き、


「それも悪くありません。」 オルソは笑い、そして想像する。迷宮の先にある王城。その最奥の間には、玉座がある。そして其処に座っている何者かが存在する。その時、その対峙した瞬間に、モンブランの借り物の力は奪われるのかもしれない。勇気の芽は摘み取られるのかもしれない。闇屋の目的はなんなのか。単なる愉快犯か、或いは、何処かに実在する世界の模型であり、其方(そちら)と此方(こちら)と繋ぐ装置であるのか―――。


すべては、冒険の先にあるのだろう。なんにせよ、彼らはその行く末を見守るパーティとなったのだ。







拍手[0回]

ゴジラバーガー、美味しかったです

なかまくらです。

新春の頃に、マクドナルドがゴジラバーガーなるコラボバーガーを出しており、

その時に包み紙をGETしていたのでした。

そこで、ファイルをリメイク。作ろう作ろう・・・と思っていたのを

ようやく作ったのでした。こんな感じになりました。



CMがまたよくできていて、



こういう遊び心があふれるものにはお金を使うのが、

ファンというものだと思うのです。






拍手[0回]

密度

なかまくらです。

最近、オーバーツーリズム、という言葉を聞くようになりました。

夏休みに東京に出掛けて、電車が混んでいるな~と感じたのですが、

それは実はそんなに気にならなかったのです(朝の通勤ラッシュとかではなかったですし)。

でも、国立科学博物館の中は、人がすごくたくさんいて、子供たちも来ていて、

それはとても良いことなんですけれども、

混みすぎていて、ゆっくりとひとつひとつを見ていられない。

横スクロールのゲームみたいに、流されていくのです。

そうじゃない、という思いとともに、流されていきました。


そこで、思ったのですが、観光の良さって、人の密度にも影響していて、

今回はまた、違うのでしょうけれども、昔の日本らしいわびさびを残した庭園を見たりとか

そういうのが、ごった返していたら、たぶんそれは、わびもさびもないのではないかな、

と。そんなことを思いましたし、それは儲からないことにつながるのかもしれませんが、

来場した人にも、本当の魅力を伝えることができないのではないかと思ったのです。


観光について、そんなことを感じたので、記録しておきました。おわり。








拍手[1回]

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]