1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

6年前に見つからなかった重大な発見:WORDの文章中の番号の挿入について

なかまくらです。

定期テストを作りながら、んー不便だなぁ、と思っていたことに対して

重大な発見をしてしまう。

それは、OFFICEのWORDに関することです。

文章中に、番号を振りたいことってあるじゃないですか。

例えば、

問1 次の空欄に当てはまる最も適切な語句を埋めなさい。

(1) 私のペンネームは( ① )である。このペンネームを名乗り始めてから

    かれこれ( ② )になる。

(2) 創作に対して運命的な出会いをしたのは、( ③ )才のときである。

    ( ④ )に出会ったのだ。これによって、物語の書き方が大きく変わった。

    小説の中に会話文が登場するようになったのだ。

(答え)①:なかまくら ②13年 ③18 ④演劇

・・・みたいな感じに、① ~ ④ のような番号を振っていきたい、

そんな場合があるじゃないですか。段落の最初なら簡単なんですよ。誰でも知ってる。

ところが、文中に番号を振る方法は・・・?と聞くと途端に口をつぐんでしまう。

その方法ですが、

[タブ:参考資料]→[図表番号の挿入]→[ラベル:空白を選択]→[番号付け:①,②,③,...を選択]



この手順で、(  )が来るたびに、図表番号の挿入をクリックする(設定は最初の一回だけ)と、なんと、番号順に入っていくではないですか!

・・・では、番号を消した場合は・・・ちゃんと数字が繰り上がるかな・・・?

く、繰り上がらない!!

しかし、ご安心を。ひと手間必要なのです。

番号を設定してある文章全体を選択して、

[右クリック:フィールドの更新] を選択すれば、繰り上げてくれます。

これ、めっちゃ便利なので、ぜひ使いこなして、残業時間削減につなげたいですね。

皆さんもぜひお試しあれ





拍手[0回]

「ミリオンダラー・ベイビー」観ました。

なかまくらです。

「ミリオンダラー・ベイビー」観ました(TV)。



あらすじ

フランキーは傷口の血を止める腕前は一級品だった。

ボクシングのトレーナーとして、世界チャンピオンを育てることにも成功した。

しかし、チャンピオンになる男は、その試合の直前に、別のマネージャーの元へと移った。

マギーは、貧乏な女だった。田舎から出てきていて、31才と年も取りすぎている。

母は生活保護を当てにしていて、弟は捕まって刑務所の中だった。

マギーはウエイトレスをしながら、世界チャンピオンになる夢を描いていた。

フランキーは初め、マギーが女だからという理由で断った。

しかし、マギーの強情さに負け、トレーナーになることに。

マギーは、その才能を見る見るうちに開花させ、

1年半後には、タイトル戦に臨んでいた。

タイトル戦の相手は、汚い試合で有名だった。

反則に対して、こちらも反則を繰り出す荒れた展開に。

相手は、こちらの反則に逆切れし、ゴングの後に殴り掛かった。

その結果、マギーは第一頸椎と第二頸椎を損傷し、

呼吸器なしでは生きられない体になった。

フランキーはそれを悔やみ、マギーの生きる道を探し求める。

しかし、床ずれの末、マギーは左足を切断。

マギーは、昔フランキーにした話をもう一度する。

亡くなった父と実家で飼っていたアクセルという犬の話だ。

アクセルは足が悪く、あるとき、父とアクセルは森に出かけて、父だけが帰ってきた。

その話を。

フランキーは信心深い男だった。

かつてトレーナーを務めていたボクサーの右目を失明させてしまった。

それに娘とももう何年も会っていなかった。

フランキーはそれを悔いて、教会に通い続けていた。

もし、マギーの願いをかなえれば、それは罪だ。

しかし、フランキーは、それを選んだのだった。

彼がその先どうなったのかは、わからない。


というお話でした。

うわー・・・また、観ちまった!!

というのが感想。ええっとですね、たぶんこの映画観たの3回目です(苦笑)。

なんで忘れちゃうんでしょうね。

頸椎を損傷するところで、毎回、あ、これ見たことあるやつだ、と気づく。

ひとつ間違えなければ、きっとマギーもフランキーも幸せになっていたのに、

なんでこんなに苦しい思いをする映画を観てしまうんでしょう。

でも、引き込まれるように、観てしまうのでした。

おわり。





拍手[0回]

5555

なかまくらです。

自分の小説を置くために作ったホームページ

からまったくのぷうる」が5555アクセスを突破しました。



2010年からやっていますから、来年でちょうど10年。

のんびりやっています。

この、物語を書いて過ごすという趣味も年季が入ってきたといいますか、

ネタ帳も14冊もありまして、ホントに一言のメモみたいなのもあれば、

結構ちゃんと書いてあるやつもありますが、

たぶん、もう、私が死ぬまでに全部のネタを消化することはできないんだろうな、

そんな予感があります。

図書館の本棚に並ぶ本を読みつくすことができないように、

私の頭の中の本棚から、本を手に取って、物語に起こすような、

そういう似ている体験なんですね。

昨日もちょっと思いついて、4年前くらいのアイディアに付け足しをしました。

世界は広い。





拍手[2回]

遊戯王VRAINS 打ち切りかあ・・・ 改善の提案など

なかまくらです。

遊戯王VRAINS、最終回でした。



120話やったわけですが・・・・打ち切りって感じの終わり方でした。

遊戯王は、少年ジャンプの漫画のアニメ化から始まりました。

途中まではボードゲームやダイスゲームなど、いろいろなゲームをする漫画でしたが、

途中から、カードゲーム漫画に。

アニメは、漫画が完結すると、

2作目、遊戯王GX、3作目、遊戯王5D’s、4作目、遊戯王ZEXAL
5作目、遊戯王ARC-V、6作目、遊戯王VRAINS

と、どんどんシリーズを作ってきたのです。

この遊戯王ですが、2作目、3作目も大好きな作品だったのですが、4作目からは、

がっかりの連続でした。うーーん。

そこに登場したVRAINS。

優れた人工知能・イグニスを生み出すための実験の犠牲者の一人、藤木遊作が主人公。

イグニスを危険な存在とし、その破壊を目的とするハッカー集団ハノイの騎士、

ネットワーク上のデュエル空間(リンクブレインズ)を管理するソルテクノロジーとの

戦いながら、実験を行った黒幕への復讐を目的に藤木遊作(プレイメーカー)は、

リンクブレインズで起こる事件に巻き込まれていくのだった。

みたいなお話でした。

ともかく、ARC-Ⅴで、ダメだった点は、よくわからんうちに、

強いカード(しかも新しいカードばかり)がバンバン出てきて、

勝手にデュエルしてる展開についていけなくなったことです。

VRAINSでは、その反省を生かして、相手のカードプレイングに対して、

予想と、それに対する戦略を練る心の声みたいなのが先にあって、

それからプレイをするスタイルのデュエルで始まりました。

つまり、主人公と一緒にデュエルで相手と戦うスタイルが帰ってきたのです。

ところが、だんだんと雲行きが怪しくなりはじめ、

結局は、毎ターン最強カードを繰り出して戦い、

相手ターンを何とか凌ぐという殴り合いに。

これはあかんわ・・・。と思いながらも、惰性で観ていたわけです。

だから、今回の打ち切りも、まあ、仕方がないかなぁ、というところでした。

とにかく、主人公のカードの効果すら覚えられないんですよ。

次回作を作ることは決まっているそうなので、1枚ずつ、活躍させてほしいなぁ・・・。

それで、チームを作ってほしい・・・。デッキは一つのチームのようなのに。

あとは、もっとゆっくりデュエルできないですかね。

相手の戦術を予想し、その上をいく戦術を考える。

カードゲームとはそういうものでしょうに。

そういうシナリオをかける人をあててほしいと思いますね。

あるいは、たくさんデュエルしてれば、そういうシナリオができるんじゃないかって、

そんな気がするんですけどね・・・。

まあ、販促的に難しいのかもしれませんが・・・、ともかく感情移入できないんですな。

あと、エースモンスターを禁止カードにしないでいただきたい(笑)。

ドラマティックに出会ったエースカードが二度と登場しなくなるとか、

悲しすぎる。

ともかく、はじめの期待度が高かっただけに、咬ませ犬になり続けるサブキャラ達、

行き当たりばったりに進むシナリオ(特に、最後のほうはひどかった・・・)。

次回作に期待ですね・・・。





拍手[0回]

「ワンス アポン ア タイム イン ハリウッド」観ました。

なかまくらです。

「ワンス アポン ア タイム イン ハリウッド」観ました。ネタバレ注意。




レオナルドディカプリオとブラッドピットが共演。

監督がクエンティン・タランティーノ。

なんか面白そうだぞ、と、周りからの評価を聞いて終映直前に観に行ってきました。

あらすじ

リック・ダルトンは、かつて流行ったTVスター。

西部劇で一世を風靡した。しかしそれから15年。

彼は悪役ばかり。ヒーローではなくなっていた。

クリフは彼のスタントマン。腕は一流だったが、妻を亡くし、風評を買っていた。

落ち目の彼らの家の隣に、

絶賛売れっ子のポランスキー監督と、新妻で女優のシャロン・テートが越してくる。

リックとクリフは仕事仲間であると同時に、深い友情で結ばれていた。

彼らは、仕事をこなしていく。

ある現場で、リックは共演者の8歳の少女と話す。

前日は朝までアルコールを飲んでいて、その日の体調は最悪だった。

少女は、「最高の演技をするために、昼ご飯を食べて感覚を鈍らせたくないの」

などと言って、本を読んでいた。

「あなたはどんな本を読んでいるの?」 と少女に聞かれ、

年を取った馬の調教師が、昔のようにいかず、ダメな自分を受け入れていく話なんだ、

と言いながら、感情があふれだしてしまう。

リックは、その日の午後、最高の演技を見せた。

一方、クリフは、ヒッピー(肌を多く露出させて、女性も自由でいいのだ、という主張で生きる若者)の女のヒッチハイクを受けていた。

昔、西部劇を撮った牧場は、ヒッピーたちが多く住んでいて、異様な雰囲気だった。

クリフはそこで、ひと悶着を起こしてしまうが、からくも事なきを得たのだった。

彼らは、その後、イタリアでの主演映画出演を決意し、4本の映画を撮った。

リックは結婚。

戻ってきたら、リックとクリフは別々の道を行くことに決めた。

1969年8月9日。

その、戻ってきた日のこと。リックとクリフは、潰れるまで飲んで、家に戻ってきていた。

一方、ヒッピーたちは、ハリウッドの金持ちを殺してしまおうとしていた。

ヒッピーたちはやってくるが、リックとクリフによって、返り討ちにあう。

そして、シャロンテートはリックをお礼を込めて、家に招くのだった。



・・・というお話でした。

こうやって書くと短いのですが、実際には160分もありました(笑

長い! 車で走っているシーンが結構多かったのですが、

なんでしょうね。雰囲気で観れちゃう映画でした!

この、ヒッピーの襲撃ですが、実際にあった事件のようです。

上司に、この部分、予習しといたほうがいいよっ! と言われ、

先にパンフレットを購入&熟読・・・!

それが功を奏し、ああ、これがこうなっていくのか・・・いや、どうなるのか??

とハラハラしながら観ていました。

実際の史実では、シャロンテートは殺されてしまうのですが、

リックとクリフという本当は存在しない人物たちによって、映画では助けられるのです。

タランティーノ監督といえば、スプラッタなシーンが入ってくることで有名!

だから、派手に殺されちゃうのかしら!??

と思っていたので、かなり安心しました(笑

ラストのリックが招かれていくところも、西部劇ばかりだったリックが、

新しい時代の仲間入りしていくことを暗示しているような気がして、

それは彼らの未来を照らしているようでもあって・・・

なんだかすごく救いを感じる終わり方でした。

これは、映画館で観てよかった・・・。

素敵な映画でした。

おわり。





拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]