1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

思ったものが、形になるって面白い

なかまくらです。

先月、今月はひたすら修理に明け暮れていました。
太鼓の台(↓)ですが、ちゃんとお店で買うと4~5万円くらいしますが、

作れば、材料費は2000円もあればできてしまう。


いや、作れればっていう話で、

最初はいろいろと課題のある初号機(しかし、なぜか壊れない)から始まって、

3号機までロールアウト。

ところが、昨日の公演に持っていったところ、2号機の後ろの柱が破損!

原因は明確。下の直角に接いであるところを市販のものよりも簡単なつくりにしたため、
(具体的には上下それぞれに穴をあけてダボでつないだだけ)

組み立てるときに、上側を持ってはめ込むと力がかかりすぎるんですね。

そこで、少し加工して形を変えて力の加わり方を工夫した2号機MK-Ⅱを仕上げました。


**********


さて、職場の机ですが、最近ちょっと整理が行き届いていなくて、どうしようかと思案中。


理想の机上とは、空論を越えて


↑ の頃にも、整理整頓にはまっていました。

あのころと比べると、ペン立てを引き出しの中に平置きするようにして、

机の上が少し片付いたのですが、

代わりに、進行中のタスクを平置きするようになってしまい、

現在、絶賛、悩み中です。


で、その足掛かりとして、「あー、こんなの欲しーなー・・・」

と思ったので、イメージを手帳にメモしておき、

午後、仕事が終わった後に、家に帰ってテレビ見ながら工作。

塗装もして・・・・できました。



実際にうまくいくかは、職場にもっていってみないと分かりませんが、

思ったものが形になるっていうのは、いつやっても面白いものですね。





拍手[0回]

時々、タイミングを計ったようにほしくなるもの

 なかまくらです。

ときどき、無性に時計が欲しくなることがあります。

・・・いや、いらんでしょ!

分かっているんですよ。時計、5本もあるんだから。



時計って、そんな壊れないじゃないですか。

だから、こっちに赴任してきたときに買った仕事用の時計だって、

もう、年300日くらいはつけているから、

1500日くらいはつけていますが、別に何も困ったことは起こらないわけで。

まあ、そうでなくても、

13年前に祖母に買ってもらった時計Baby-Gだって、昨日つけて仕事に行ったくらいだし、

大学の時に一目ぼれして、中古で買った和風のFOSSILの時計も現役。

もう一本のプラスチックのバンドのBaby-Gの時計も素敵。


いや、やっぱりいらないじゃん!
ごもっとも。ごもっともなんですが、

ほら、ネクタイって、何本も持っているんですね。

その日の気分で変えたりするし、

それと同じで、時計だってそういうものでもいいと思うんです・・・、という、

自分への言い訳。

そういえば、私の父も時計を何本も持っていて、

一緒に住んでいたころはなんでだろうなー、と思っていたのを思い出すのでした。





拍手[0回]

そのために・・・が聞きたい。

なかまくらです。

今週もまだ終わりません。28連勤も19日目。

明日は午前中、模試の監督で午後は部活です。

28連勤 → 1日休 → 25連勤 → 1日休 → 21連勤 の、

毎年恒例の秋のマラソン勤務中です^^


そこに飛び込んでくるニュース。











まず、教育の将来像として、


▽子供の学び=多様な子供たちを誰一人取り残すことのない、個別最適化された学び実現

▽子供の学びを支える環境=全国津々浦々の学校において、質の高い教育活動を実施可能とする環境整備

――とする2つのイメージを掲げた。

だそうです。すごい美辞麗句!

すごいこと言ってますわよ、読み返してからもう一遍言ってごらん! という感じ。


まあ、仮にそうだとしても、「言うだけならタダ」感に満ちていて何も説得力がない。

必要なのは、そのためにどうするかという大号令だと思うんですよ。


反対とか失敗とかを恐れてなのか、見て見ぬふりを私たちは延々と続けていて、

別にそれでも誰にも何にも起きないので、そのままのままなのは当たり前。


>誰一人取り残すことのない、

  → 足し算できません!という高校生と、席に座ってます!えらいでしょ?
    という高校生と、大学受験のために頑張りたいけど、学校の授業には
    何も期待していません、という高校生と。一つのクラスにいますが、
    これって、現状、全員取り残されていますね。どうしますか??

>個別最適化された学び

  → 教員は一人しかいないのに、どうやって個別に教えるのか??
    40人いるクラスで、1人1分ずつ指導すれば、40分経ちますが・・・。
    どうしますか??

全国津々浦々の学校において、質の高い教育活動を実施可能とする環境整備

  → 私の県では、「採用されたら10年以内に1回は僻地で勤務しなさい」
    という御触れが出ています。それで、大変な高校は若手教員ばかり。
    同じ教科の先輩教員に出会えることも稀、下手をすると、大卒で赴任して、
    教科で一人・・・。どうやって質の高い教育をしましょうか??


言いたいことがたくさんありますね。

先日、県に授業案を提出しました。ICTの研究校に指定されていたため、各教科一人

出してくれというので、出しました。たくさん残業しました。

夜の21時とか22時とか、物理実験室にこもって、慣れないタブレットを操作しながら、

実験データを取ったり、まとめたり、プリントを作ったり。

担任もやっていますし、部活動の顧問もしていますから、

生徒たちはあちこちで、揉めたり、間違ったりしていて、

普段の授業も、改善しながら準備していくと、結局、それだけで勤務時間なんて

あっという間に終わってしまう。それからやるんですよ。

今は、来週の、管理職による授業参観がありまして(人事評価にかかわる)、

そのための授業を作っていますが、土日の部活終わりに百円ショップやホームセンターで

材料を調達して、夜に組み立てて、月曜日の夜、物理実験室で実験してみる。

まあ、そう簡単にうまくいかないので、何度もやるんですね。

年間、そんな出費でかれこれ、10万円くらいは使っています。

残業代、出ないんですけどね。いや、出ています。固定残業制で、

月に1万円くらい。1万円で120時間くらい月に残業するので、

時給に直すと、80円くらいか。

そこに、どうやって仕事を加えようというのか、教えてほしい(笑)。


だから、本当に聞きたいのは、

こういう教育を目指してほしい。そのために・・・、のその続きの言葉なんですけどね。





拍手[1回]

「白銀の墟 玄の月 第一巻 第二巻」 十二国記 読みました。

なかまくらです。

「白銀の墟 玄の月 第一巻 第二巻」 十二国記 読みました。

ネタバレ注意。



なんと18年ぶりの続き。

十二国記というからには、12の国があり、

そのうち、北東に位置する戴という国の物語。

続きとは言うものの、前作「黄昏の岸 暁の天」は、

1部の主人公・景王が2部の主人公・泰麒を救い出す話でした。

そして、舞台は戴国へ。

戴国は、戴王・驍宗が阿選の謀反によって、行方不明になっており、

元将軍の李斎と泰麒による驍宗の捜索が始まった。

戴に厳しい冬が来ようとしていた。

そんな焦りの中、李斎と泰麒は別々の行動をとる。

泰麒は真意はわからぬまま、阿選を新王に指名する。

6年前に失踪した驍宗の足取りを探していた。

そしてようやくたどり着いた驍宗と思われた武人は既に亡くなっていたのだった・・・。


さて。
あー・・・・・面白い。

戴国は、道観と呼ばれる信仰と薬をつかさどる宗教団体が、

政をしない阿選のかわりに、民を支えようとしている。

その道観に支えられ、旅をする中で、これまでまったく不可解だった、

驍宗の失踪、土匪(ヤクザのような者たち)の反乱、泰麒の不審な行動

などがつながり始めるのです。

先々を見据え、次々と有効な政策を打ち出していく驍宗は、

何故、うまくいかなかったのか。

上に立つものに必要な資質とは何だろうか、

ということを深く感じるシリーズとなっています。

上に立つものが信頼を得る方法は2つあって、

実績を積み重ねる方法とその人望に他人がついてくる方法

驍宗は、前者だという。だから焦っているのだと。

だから、土匪のような人々の成り立ちやありように至らなかったり、

阿選との間に周りも気づかない何か謀反の種を生んだりしてしまったのだろう。

だんだんと、驍宗に何の落ち度もないと思えなくなってくる。

そして驍宗の・・・死・・・?

ミスリードかもしれないそこに、とにもかくにもぴったりともってかれてしまった。
面白い。・・・面白いんですが、

この展開を、どう受け入れていけばいいのかわからない・・・。
李斎様の視点で自分が読んできたんだなぁ、と感じました。
発売日まであと20日近くもあるぞ・・・どうするんだ(笑)。





拍手[0回]

6年前に見つからなかった重大な発見:WORDの文章中の番号の挿入について

なかまくらです。

定期テストを作りながら、んー不便だなぁ、と思っていたことに対して

重大な発見をしてしまう。

それは、OFFICEのWORDに関することです。

文章中に、番号を振りたいことってあるじゃないですか。

例えば、

問1 次の空欄に当てはまる最も適切な語句を埋めなさい。

(1) 私のペンネームは( ① )である。このペンネームを名乗り始めてから

    かれこれ( ② )になる。

(2) 創作に対して運命的な出会いをしたのは、( ③ )才のときである。

    ( ④ )に出会ったのだ。これによって、物語の書き方が大きく変わった。

    小説の中に会話文が登場するようになったのだ。

(答え)①:なかまくら ②13年 ③18 ④演劇

・・・みたいな感じに、① ~ ④ のような番号を振っていきたい、

そんな場合があるじゃないですか。段落の最初なら簡単なんですよ。誰でも知ってる。

ところが、文中に番号を振る方法は・・・?と聞くと途端に口をつぐんでしまう。

その方法ですが、

[タブ:参考資料]→[図表番号の挿入]→[ラベル:空白を選択]→[番号付け:①,②,③,...を選択]



この手順で、(  )が来るたびに、図表番号の挿入をクリックする(設定は最初の一回だけ)と、なんと、番号順に入っていくではないですか!

・・・では、番号を消した場合は・・・ちゃんと数字が繰り上がるかな・・・?

く、繰り上がらない!!

しかし、ご安心を。ひと手間必要なのです。

番号を設定してある文章全体を選択して、

[右クリック:フィールドの更新] を選択すれば、繰り上げてくれます。

これ、めっちゃ便利なので、ぜひ使いこなして、残業時間削減につなげたいですね。

皆さんもぜひお試しあれ





拍手[0回]

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
2
3 4 5 6 7 8 9
10 12 13 14 15
18 19 20 21
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索