1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

「映像研には手を出すな!」見ました。

なかまくらです。

「映像研には手を出すな!」見ました。



アニメを作る映像研究会を立ち上げた3人。

設定を考えるのが大好きなコミュ障の浅草氏。

お金を儲ける方法を考えることが得意な金森氏。

人気読モで、アニメーターになりたい水崎氏。

3人が妄想を膨らませて、アニメを作る話。

1本目。部費を勝ち取るためのショートアニメ。

2本目。文化祭に向けてのロボット部のプロモーションアニメ。

3本目。即売会に向けて、街を舞台にした「芝浦UFO大戦」という町おこしアニメ。


3本のアニメを12話で作り上げるまでの話なのですが、これが面白いのですね。


想像する楽しみを体験したことのある人なら楽しめるのでしょう。

私はそうでした。

想像することは面白い。

その想像を誰かに話すことが、なぜかだんだん恥ずかしいことのようになっているのは

何故なんでしょうね。

小学校のころ、川井君という同級生がいまして、昼休みのたびに、

(その頃流行っていた)ポケモンのこんな裏技があったらおもしろいねって

そんな話を延々としていました。伝説は自分たちで作るものだったのです。

それが、中学生のころにはみんな物語を持っていたし、

誰しも、一本くらいはとっておきの物語を持っていたはずなのに、

いつの間にか(あるいは最初から)それを明かさないで大人になるのです。


そんなアホらしいことを言わずに、

好きなようにやっていいんだよって、そういうことを言ってくれるアニメだったな、

と思います。

最終回。

「芝浦UFO大戦」は実はちょっと難解で、・・・ああ、惜しい! という感じでした。

街の商店会からの支援を受けて作っていたアニメーションに、

学校から待った! がかかっていました。

学校の部活動で作ったもので、お金儲けをしてはならない、と。

一方、アニメ自体も、浅草氏がストーリーを決めきれずにいました。

街を探検して、あるいは教頭先生の優しそうな表情などを見て、

共存していくことが大切なんだ、という結末を思いつく・・・。

そして、それを完成させて、即売会で見事完売! よかったね!

で、終わりなのですが、学校側はメディアがタイアップを(金森氏の策略で)高評価し、

経営について生徒に学ばせている先進的な学校だとSNSで盛り上がることで

口が出せなくしていたのです。


けれども、職業柄か、教頭先生とのといいますか、

学校側との戦いにもうちょっと決着をつけて欲しかったな、と思いました。

劇中劇の結末は、共存だったのですから。

材料はすべてちゃんと描かれていて、ご想像にお任せしますだったのでしょうか。

でも、1シーンあれば、

そうしたら、あのラストシーンが際立ったのに! と思わずにはいられない。

そんなわけで、もう一話、欲しかったなぁ、という作品dねした。


でも、全体としてはとても楽しいアニメでした。

DVD買おうかな?





拍手[0回]

寄付もするよ。

なかまくらです。

先月、今月と3000円くらいYahooのサービスで寄付をしています。

新型コロナウイルスの患者対応に追われている医療従事者の支援や、

生活が苦しくなった家庭の子どもの支援などを主な寄付の先にしています。

別に、私がお金持ちで、憐憫の情から寄付するとかそういうのじゃなくて、

ただ無病息災に生きていることをありがたいと思わないとなあ、と思うのですね。

そんなわけで、寄付。


話は変わりますが、現在節約生活を始めてみました。

なるべく節約。

経済を回しなさいっ! という声も聞こえてきそうですが、

使うための節約。

毎年あまり意識しないでも貯まっている額 + 25万円くらい貯めたいのですね。

また、使ったら記事にでもします。


もう一つ話は変わりますが、

わが社は50才になると、残り10年は昇級しないシステムになっているそうです。

お金、今のうちに貯めておかないといけないですね。

寄付なんて、かっこのいいことができるのも、今のうち、ということで。





拍手[0回]

ジュワジュワ

なかまくらです。

からあげ、揚げました。40個くらい?

もはやお手の物・・・油断大敵ですが。油だけに笑

今週は唐揚げを楽しみます^-^





拍手[0回]

たまには数学でも。

なかまくらです。

探究活動が大事だよ! と叫ばれている教育の手法ですが、

ちょっと別の考え事をしていたら、数学にぶつかりまして、

考えていたら面白かったので、まとめました。

たまには数学、やってみます??(1)は省略。




















拍手[0回]

時間の針を手動で回す

なかまくらです。

時代の一番最後を歩くような遅さでICT化が進められていた学校教育ですが、

突然、いろいろと動き出しているようです。

長引く臨時休業によって、動画授業を始めている学校もあるようです。

とりあえず、独自に設備を整えて私も始めてみました。


地方の公立高校が、そろそろ気づかないといけないことは、

私立高校と公立高校の立場が逆転しうるということ。


公立高校だから、別に今まで通りにやってれば、公立のほうが安いから、

学生はちゃんとやってくるだろう、と。


そうやって胡坐をかいている間に、私立高校無償化が決定。


私立はそこからお金を取るわけですが、お金を取って、


塾と提携! 優れた先生の授業が受け放題! とか、

最先端の授業やってます! ひとり1台iPad! 英語授業! とか、


そんな感じになっていまして、

しかも、それをYoutubeとかでバンバン発信するものですから、


なにぃ!? ならば、こっちだって!

と思うと「いやいや、ダメに決まってるでしょ?」 とストップがかかる。

まあ、わかりますけどね。何かあったら責任誰がとるのよ!?

という話に収束していって、

ああそうですか、まあ、公務員なんでそういうなら、別に無理してリスク負わなくても。

で、やる気がなくなってやらないいつものパターン。


ただ、このままではマズいということは、親方には早めに気づいてほしいものです。

少子化は進んでいますし、定員割れもどんどん進んでいます。

で、機械的に定員が割れたら、募集人数を減らす、を繰り返していく。


お金が安いから、と公立に来る学生が増えれば増えるほど、

子どもにお金をかける余力はないわけで。

そうすると、毎日学校来るだけで精いっぱいです! 偉いぞ~。

みたいな場所になっていく。そういう学校も必要だけど、高等教育なんですよ、一応。

できなくてもいいよ~、という場所じゃない。そうでないと、今度は出口が保証できない。

プラスONEの教育をするには絶対にお金が必要。

お金を毛嫌いするのはやめたほうがいいですね。お金はないと困るものだって、

ちゃんと教えてあげたほうがいい。高校だって、自由になるお金を手に入れる

ルートを確保しておいたほうがいい、と私は思うんですけどね。


だから、それぞれの高校が積極的に独自の特色を出して、それを広報していかないと、

いけないと思うんです。


だからこそ、この機会に、時計の針を進めなくちゃいけない。

そういう時だと思うのです。


今日はお休みです。何をしようかな。





拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]