1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

【小説】ドリーム・ヒーロー【習作】

 

彼は、臆病なスーパーマンで、青いタイツに赤いマントを纏う。

つやつやとした青いタイツ、ふわりとして軽やかに丈夫な赤いマント。

彼はかつてスーパーマンとして学校に秩序と平和をもたらしていたが、

私が夢の登場人物になったとき、彼はもうすでにいなかった。

3階の教室から外に出るとそこは、下水の流れる土管。

ずんぐりとした4つ足や昆虫の節ばった6つ足のモンスターが待ち受ける。

ここは電撃属性のアサルトライフルがいいだろう、と、ふたつほど購入して、教室を飛び出す。

目の前に現れたモンスターにズダダダダ、と連射する。

「なんだこれ、威力ひっく!」 私は悪態をつき、打ち続けながら射線を顔へ向ける。

たまらず顔をそむけるモンスターの脇をすり抜ける。どうやら速射性は申し分ないようだ。

隣の教室にたどり着き、情報を収集する。彼はどこへ行ってしまったのか・・・?

人々は口を紡ぎ、私は1階まで降りてきていた。

後ろを追ってきていたと思っていたモンスターを確認しようと振り返ると、彼がいた。彼だった。

もう無理なんだ・・・、と彼は言い、

私は黙々と長い廊下を走った。彼の話を聞いた。

角を曲がり、渡り廊下のその先に、女の子の姿と、赤いマントが。

彼は、意を決してそのマントを羽織る。服はいつの間にか青い艶やかなタイツに変わっていた。

追いついてきたモンスターは人に似た形をとり、私たちを取り囲む。

「みんな逃げろ・・・!」 私は叫び、

モンスターの雑魚兵士から乱射される銃弾の嵐の中、赤いマントが翻る。

「お前も逃げろ・・・」 彼はそう言い、半分だけ顔をこちらに向けた。

 

その顔を見た私は、すべてを理解し、頬から伝う涙はとめどなく流れていった。

 

 

+あとがき+

昨日見た夢でした。この「彼」時々出てくるんです、私の夢に。

夢の常連ですね。

 





拍手[0回]

物書きの会

なかまくらです。

昨日は、演劇サークルの後輩を集めて物書きの会をしました。

最近なかなか物語が完成しなくて燻ぶっている自分自身に、そして、おせっかいにも少しオリジナルの雲行きに怪しさを感じてしまう後輩たちに、火を放とうと、画策した次第でした。

ぐだぐだと飲みつつ、3時間ほどおしゃべり。

火、点けられていたらいいなぁ。

それが、海に浮かぶ君たちの灯台から配られる光とならんことを。

 

私? 私も書きたくなりましたよ~






拍手[0回]

異性差の一方通行感

最近気になっているのですが、男子は女子とご飯食べに行くとウキウキして、男同士で行くのはどこか不毛だと思っているのだと思うのですが(ワル乗り男子は稀でヨシ)、女子もそうなのか、はなはだ疑問です。教えて女子諸君!






拍手[1回]

色恋沙汰とアトリエ公演

なかまくらです。

関係者だけを集めてやるお芝居をアトリエ公演というんだとか。

 

この夏で24才になりましたけれど、なんでみんなそんな恋バナが好きなんですか?笑

とりあえず、恋バナしてれば、乗りきれる的なそれはなんなんですか?怒

つまらんなー、と眺めていることが多いです。

 

視点を変えて、恋バナがどうして面白いか、考えてみる。

・・・・・・考えるまでもなく、思い当たる私なりの結論は、

1。 人の不幸は蜜の味

2。 ドラマを求めている

このへんではないかと。あ、別に不幸じゃなくてもいいんです。ちょっかい出せる話なら。でも間違いなく、どこか面白いことが起こることを期待していますよね(2。のドラマを求めている にもつながる)

で、ふと思ったんですが、

これって、全然関係ない人の話だとまったく面白くないですよね。

 

すると、演劇を楽しむ私には、これが当てはまらないかと顧みたくなるわけです。

1。 知り合いがやってるから、その役が面白い。

2。 ドラマを求めている。

こうやってみてみると、やっぱり、お芝居が一般のお客さんに魅せるものって、ドラマしかないんじゃないかなぁ、と思えてくるわけです。

 

あくまで、タイトルのふたつが、同じ魅力を持っていたとして。






拍手[0回]

進級テスト

進級テストは、子どもにとってきっと大人が思っている以上に重要な出来事なんだなと思わされることがありました。

 

第一、幼稚園・小学校で、「不合格」と言われるような挫折って、そんなにない気がします。

漢字テストとか計算テストとか、あったとしても、次の日にはまたテストして、「今度は合格、よく頑張ったね」

 

というレベルかな。

ところが、2カ月も練習して(と言っても、実質7回ですが・・・)

「ダメだったので、また2カ月練習しよう」 というのは、

実質、「君の頑張りが足りなかった」と言っているようなもので、大変な挫折なのでしょう。

本当は、コーチの腕が足りなかったり、クラス編成に問題があったりもするのに

(いや、これもコーチの問題か・・・)、その辺は棚にあげて不合格をつきつけるわけです。

 

・・・とはいえ、ダメなものはダメというか、60点で合格なら、60点はとらないといけないわけで。

60点をとらせる指導をするのか、本人が60点をとろうとする指導をするのかというのも、難しいところです。

 

基準はあるわけです。バタフライだったら、

① 手と足のタイミングがあっていること

② 手が真っ直ぐに後ろから前へ戻ってくること

③ 規程の距離を①②を守って泳ぎきれること

この3つなのですが、どれを重視してその子どもを指導するかは、コーチの裁量みたいになっちゃうわけです。

 

それがきっとコーチの腕の見せ所で、子どもが悔しい思いをしてしまっているのは、コーチのそれが甘かった所為。だいたいはそう。

上手な子は、ちょっとお手本を見せればそのままひょいっと出来るようになってしまうものです(そこからの微修正も何だかんだこなしてしまう)。そうでない子の身体的・性格的特徴をいかに理解していくか。その大切さを改めて感じました。

 

おわり。






拍手[1回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]