なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)
なかまくらです。
西条^笑^TIME 笑の杜〜 with ニコニコ効果〜 観ました。
えー・・・。感想としては、笑い疲れたのもあり、なんとなく竜頭蛇尾な感じに。
まず、最初の挨拶(「参謀の挨拶」)が、不意を突かれ、先制攻撃される(笑)。
そして、「ボカロ」はクオリティ高し。塾の先生、加藤さんの動き!
途中の、ボカロのめんどくさい設定へのツッコミ(このパターン、おなじみですね)
そして、オチの野菜バッテリーズ。面白かったです。
あと、「時報」、途中の海魚的な、あたり、面白く、なるほどなぁ、と。ただちょっと体当たり過ぎて、前のネタが「日記」(パンティーハンター)でイロモノだっただけに最初のあたり辛く...。最後はははーん、となりまして、森岡くんがしきりに頷いておりました。
この参謀さんことわたがしさんの作品は、時折観られる”なるほど系”なオチで、個人的には、にやりとする感じの面白さで好きでした。
「例のアレ」という下ネタ全開のアレは、なかなかに面白くも、下ネタが全開すぎてちょっとアレでした。
印象に残ったのはそんなところでした。おわり。
なかまくらです。
運命、というやつを感じてしまう。
スイミングに、お母さんがちょっとすごい水泳選手だった子どもたちが通っていまして、
子どもたちは、みんなめっちゃ上手。速くなったりするほど、明確に違ってくる。
クロールのエントリー。その入り方は、私には無理。肩関節が以上に柔らかい。
エントリーで、水しぶきが立たない。
エントリーすると、まだ育ちざかりの掌が、泡のない手で水を掴んでいる。
痩せすぎず、水に浮かぶ。
素質が違う・・・・。私なんて足元にも浮かべない。
この子たちが、・・・生まれた場所が違ったら、全く違う人生だったかもしれない。
私の生まれ育った地域は、海に近かったり、川がたくさんあったためか、
50mのプールがそこかしこの中学校にありました。恵まれた環境で、くそみたいな結果しか出せなかった。
でも、ここじゃあ、中学校にプールがなかったり、ということもざら。水泳部なんてなかったりする。
ああ・・・、と思うのです。
もし、教師になったら、自分よりも、才能・素質のある人間と数多く出会うでしょう。
その時に、自分という枠をはるかに超えていくべき彼ら・彼女らにどうやって指導してやったらいいのだろう、と、
強く思わされた出来事でした。
なかまくらです。
大学からの帰り道、
もふもふの洋服を着たカップルが身を寄せ合うように手をつないで歩いていて、ぐぬぬ(ぐふふ・・・)
な、季節がやってきましたね(謎笑顔
今日、
スイミングで、女の子が振替できまして、男の子と、仲良く話しておりまして、何やらいい感じの5歳児。
最後、練習が終わって整列するとき、帽子を女の子は水着の肩紐に、男の子は水着のパンツの中にしまうのですが、
男の子が肩紐に挟んでいる女の子の帽子を触ると、女の子がパンツの帽子が入ってもっこり膨らんだところをタッチ・・・
ちょ、ちょっと早すぎるよ! 異性に興味持つの早すぎるぜ、べいべー
ってつっこんでました、こころのなかで。きらめいて。
ははー、うーむ。やられました。これは面白いです。後悔、というものを感じました。いつだって、童話があれば、女の子が囚われ、男の子がそれを助けようと する。男の子の後悔はそれを漱ぐことができるけれど、女の子の後悔はひどく後ろ向きであり、それを如何様にすることもできないのでしょう。しかし、待たさ れるのは男の子のほうが多いんですよね。それは、男の子が書いた詩で、男の子は待っているつもりになっているだけなんでしょうね。
なんだか、自分にないものを突きつけられた感じです。これは、
「最初に戻る」
作:飛火疲さん
カレンダー
カテゴリー
リンク
最新記事
アーカイブ
ブログ内検索
コメント