1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

泳ぐこと波のごとし、走ること河のごとし


なかまくらです。

昨日は、久しぶりに泳ぎに出かけました。1000mくらい。

すぐに腕が上がらなくなる。

足の指先を攣るし、攣ったらいたい。

まあ、泳げるより、昔より耐性がなくなった感じ。

オッチャンのほうがまだ泳げる。

また泳ぎに行こう。

やっぱり水泳はいいものだよ。





拍手[0回]

誰のためにテストをするのか。


なかまくらです。

定期テストが差し迫ってきます。

もう、テスト作るのが大変だ~~~。

さてこれは誰のためのテストなんですかね。

教員が成績を付けるためのテストなのか、

生徒nい勉強させるためのテストなのか。

北欧のフィンランドではテストがないのに勉強できてすごいね!

ということで、教育方法が注目されたりしますね(※参照http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10653717561.html )←続きのリンクは、これの中身(保管用)。

さて。問題を解く上で必要になってくるのは、経験と発見であると思います。

問題を見たことがある! となると、解ける可能性はぐっと大きくなります。

そんな問題、見たこともない、という問題が一問ならまだしも、数問単位で出てきた日には、時間内には解ききれないでしょうね。だから経験が必要。だけども、一問くらいは出てくるわけだから、どうやったら解けるのか、発見する能力も同じく大事。

そういうありとあらゆる問題を想定して授業中にやりくりするのはムリ。

だったら、基本的な事項は教えて、あとは、テストに備えて各自で学ぶことで力が引き上げていくしかないと思うんですね。

だから、テストは必要かな、と思うんです。








拍手[0回]

さたでーないとふぃーばー


なかまくらです。

土曜日の夜は勤務校の吹奏楽部の定期演奏会に行ってきました。

吹奏楽の定期演奏会なぞというもの、おそらく一回しか行ったことがなくてですね、

その一回というのは、ひとつしたの後輩のたかの君が見に来てちょというので行ったというもの。たかの君元気かなぁ。


話がそれました。

で、どういう顔してみればよいのやら、悩んだ結果、なんか神妙な顔で聴いておりました。

みんな頑張っており、授業中には見せない輝きを見せておりました。よくあんなに長い曲を覚えられるなぁ。文脈みたいのがあるのかな?


でもね、なんか昔よりもクラシック好きになってますね。演劇のせいかな?







拍手[1回]

手首顔

なんかいる








拍手[1回]

腱鞘炎にあたる


なかまくらです。

プリントの答えをがりがりと作っておりましたところ、

手首がいたい……。


マジっすか、腱鞘炎ッスか!?笑


問題解きすぎて腱鞘炎とか労災おりないやろ!


そういえば、受験生時代にも腱鞘炎なった気がするな…。


とりあえず、腱鞘炎になるくらい勉強しろってこった!


この記事は携帯から投稿していますが、左手の尽力で作られています。

うちづらいよ~





拍手[0回]

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
2 3 4 5
7 8 9 10 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]