1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

陽気な容器に楊貴妃の妖気を


なかまくらです。

物書きしたいなぁ。

私の原点は、こんなくだらなさだったはずなのに、

何処か遠い沼地にハマってしまったようだよ。





拍手[0回]

自己を表現する力


なかまくらです。

遠足に行きました。バスの中でカラオケにいそしむ生徒たち。

が、声がでない。
しゃべっている方がよっぽどうるさい。

自己表現の仕方が分からないのかなぁ、と感じました。箸が転んでも恥ずかしいお年頃なんですね。誰かに見られてるって言う意識が育てば授業中も静かになるかな?そんなわけで自己表現のもの思い。

スポーツでもいいのです。文化部でもいいのです。勉強でもいいのです。自分のことを話すという自己表現くらいは出来るのかな?出来るようになりたいね。

ああ、演劇をやっていたとき、へんにかっこをつける恥ずかしさみたいなのに耐えられず頭を抱える子が好きでした。そういう子が素敵に育ちました。私はあまり育たなかったけれども。

難しいね、自己表現。





拍手[0回]

(no subject)

テスト投稿





拍手[0回]

きみのことばかりをかんがえているじかんがながくなっていつのまにかきみのことがすきだとかんちがいするようになっていくんだろう

 
勘違いのつもりがいつの間にか本当になる。

両想いにはならないんだ、これが、、なかなか。

数学の話です。

高校時代、数学よりも理科が好きだった私です。

ところが、あのころよりもずっと数学が好きになってる気がする。





拍手[1回]

Steins;Gate 負荷領域のデジャヴ 観ました。

 
なかまくらです。

Steins;Gate 負荷領域のデジャヴ 観ました。



あらすじ

岡部倫太郎はシュタインズゲート世界線へと到達した。

そこはまゆりが死なず、クリスも死なない世界。

岡部倫太郎が望んだのはただその二つが許される未来。

その未来を作り出すために、

岡部倫太郎は何度も何度もタイムリープを繰り返した(TVシリーズ)。

しかし、その結果、岡部倫太郎にとって、世界の現実感は希薄となり、

平行して存在する別の世界線との間を揺れ動くようになってしまう。

そしてある時を境に、岡部倫太郎はシュタインズゲート世界線から完全に消滅してしまう。

初めから存在していなかったかのようにふるまわれた岡部倫太郎の空白部分は、

少しずつ、未来ガジェット研究所をくるわせる。各個がデジャヴのような何かとして、

確かに、岡部倫太郎と言う存在をどこかに覚えているのだ。

未来においてクリスが開発したタイムマシンに乗ってやってきたアマネは、

岡部倫太郎が二度とこの世界線に現れないことを若きクリスに伝える。

岡部倫太郎をシュタインズゲート世界線にとどまらせるためには、

この世界はほかの世界と違うんだという決定的な印象を与えてやることが必要であった。

クリスはタイムマシンで過去へと飛ぶ。

一旦は失敗するも、ラボメン達に見送られ、再び岡部倫太郎を取り戻すために過去へと飛ぶのであった。


というようなお話。


うん、よくまとまっていたと思います。

SFのタイムトラベルモノってこういう感じだと思う。

TVシリーズがかなり面白くて、期待して観に行ったのですが、

そうだな、TVシリーズはアクション的な要素? というか、もうちょっとダイナミックに展開したり、TVだからこそできる、ひいて次の週に持ち越し! みたいなのができないせいか、ちょっとぞくぞくっとするような衝撃は少なかったです。

でも、よくできていたし、面白かったですよ。


TVシリーズ見ていた人なら観て損はないと思います。






















拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]