なかまくらです。
仕事終わりの新幹線に飛び乗って、日帰りの弾丸ツアー。
東京都世田谷区のシアタートラムにて、2013年5月25日観劇。
劇団イキウメ「獣の柱 まとめ*図書館的人生(下)」 を観ました。
あらすじ
アマチュア天文学者は不思議な隕石を拾う。
その隕石は人を幸福感で満たし、死ぬまでとらえて離さない。
東京では、看板が幸福感で人々を満たし、幸福のうちに車に引かれて大勢死んだ。
唯一、死の原因に近づいていたアマチュア天文学者とその仲間は、
事実を知らせようと、四国の片田舎から東京を目指す。
それから一年が経ったとき、世界中の大都市に柱が降り注いだ。
柱は人々を次々ととらえ、殺していった。
人々は避難を繰り返すものの、人口密度がある一定値を超えると、
柱は降ってきた。人々はなんとか柱を見ないで避難をしようとするが、
見れば幸福になる、という本能的な部分が、柱から逃れることを拒む。
大阪の男と女は、隕石の存在を知っていた。
女は病に倒れ、苦痛と戦っていた。男と共に戦っていたが、
「柱は最高の安楽死を与えてくれる」と死を選んだ。
事実を知らせようとしたアマチュア天文学者は行方不明となり、
その仲間は四国で農業を営み、集落を作っていた。
どうすれば、人類は生き残ることができるのか?
そう考え、農業を広げていた。
100年後の世界では、柱を見ても平気な人間があちこちに出現していた。
人類は彼らを使い、かつての文明を復興させようとしていた。
それに反対していたのは、かつて農業を広げた”彼”の子孫であった。
そこにアマチュア天文学者が、”柱の使い”と名乗り、不意に現れる。
”彼”は言う。
我々の社会に構うことはない。選ばれたのは君たちなのだ。自由に生きなさい。
そう言って、自ら死を選ぶ。
人類は許されなかったのだ。無垢なる子供たちを除いては。
頑張ってきたことを、”柱の使い”は慰労してくれるのだった。
そんなお話でした。
”死” とはなんだろう、 ”生” とはなんだろう、と訴えてきたお話でした。
自ら死を選ぶことは難しい。けれども、それが幸福のうちに行われるのであればどうだろう?
死というのはそうやって費やされるべきものなのか。
”彼”のように誰かのために死を選ぶことができるのだろうか?
どういった生き方をすれば、そんなことができるのだろう?
少し怖いお話だったように思いました。
しばらくは柱の存在におびえていそう。
神様と言う絶対的な何かに対して人間はなすすべなどないのかもしれません。
許しを乞うて生きることは容易にできませんが、
自分が許せる自分に、せめてなりたい、
そう思いました。
おわり。