1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

「博士と彼女のセオリー」観ました。

なかまくらです。

「博士と彼女のセオリー」観ました。



所謂ビッグバン理論を提唱した天才・スティーブン・ホーキング博士の半生を描いた映画です。

あらすじ。

スティーブン・ホーキングは、勉強は大してしなかったが、

成績はきわめてよかった。

そんな彼は、あるパーティで、ジェーンという女性に出会う。

二人は惹かれあい、恋に落ちるが、

スティーブンは大学構内で不意に転ぶ。

精密検査の結果、筋萎縮性側索硬化症という病で、次第に身体の筋肉が動かなくなり、

死に至るという病であった。余命は2年。

スティーブンは、失意に沈んだ。それを支えたのがジェーンであった。

ジェーンはよくスティーブンを支えたが、二人の間に子供ができ、

限界が見えてくる。それを支えるために、妻を亡くした男・ジョナサンに手伝いを頼む。

身体が動かず、車いすのスティーブン。子どもたちと遊ぶジョナサンとジェーン。

スティーブンは、そして、ついに声を失う。この事件を境に、ジョナサンは離れていく。

声を失った、スティーブンは、目の動きとわずかに動く指先で、本を書くことにした。

「BRIEF HISTORY OF TIME」

苦心の末、書き上げたこの本は売れに売れる。

そして、スティーブンは、ジェーンに離婚を告げるのだった。

二人の間には、3人の子供ができていた。

「見ろよ、これが二人の作ったものだ」



そう言って、この映画は終わります。

うーーん、なんというか、納得できない映画でした。

主人公のジェーンが報われない。。

スティーブンは、離婚を告げるとき、乏しい表情で、その言葉を告げるかどうか、

しばし、悩む・・・(これをお芝居でやるわけだから、役者さんは天才的であるわけですが)

そして、悩んだ末に、その言葉を告げる。

それはきっと、ジェーンの幸せを願ってのものでもあったのだろうって、

そう思うんですよ。でもね、そんな簡単には割り切れないでしょう。

これまで愛しているからこそ、尽くしてきたのに、別れようっていうのだから。

事実がそうだったのだとしても、うーーーん。


映画の雰囲気はいいし、人物同士の関係性もとてもよく描かれていると思いました。

けれども、スティーブンの行動、ジェーンの行動になんとなく、違和感を感じてしまいました。

なんだか、大事なことを知らされていないような・・・。


参考ページ
おわり。





拍手[0回]

朗読

なかまくらです。

地域のサークルに所属してみました。

朗読をするんですって。

今日行ってみたら、若いのが私を入れてふたり。

年配の方が、4人。あとは、先生と代表の方。

んー、2週間に一回で、会費は1回500円。

たぶんそんなに参加できないですが、できるだけ参加しようかなぁと、

考えています。

久しぶりに、丸く椅子を並べて、本を読んで楽しかったです。





拍手[0回]

知的更新期

なかまくらです。

教えるばかりでは、ダメだなぁと思いまして、

授業の見学に行きました。お、面白い。

なんでこれで、眠いんだ(笑)、、なあ高校生。

今日は、朗読の会に参加してみます。





拍手[0回]

クールビズがうちにもやってくるそうです。

なかまくらです。

職場のクールビズが、半そでならネクタイなしでいいってことだもんですから、

半そでのシャツを買いまくってきました。

しかも、洋服の青山ですよ。奮発しました。

やっぱ形状記憶じゃないとねー。アイロン面倒だし。



ただね、私、半そで嫌いなんですよ。なんでって、腕が細いから。

健康的な細さじゃなくて、キモイ細さなので、嫌いなんですよね。

これは、ままままっちょになななるるしかなななないのか・・・!(読みにくい

補完計画ですな・・・。なかまくらの足りていない部分(腕の筋肉)を、

・・・補完する計画(ほかにも補うべきばしょがあるだろうに

・・・ふふふ。







拍手[0回]

かえっておいで、そうさくのー

なかまくらです。

最近、思ったことが上手く言葉にできない体験を繰り返しています。

ひとつには、音楽。部活動でね、みていて、思ったことを口にしようとして、

ああ、違うな、そういうことじゃないんだと、

口から出ようとした言葉をもう一回飲み込んで味わう。

牛だ。

そうか、牛になりたいんだ! うーん、別に牛になりたいわけじゃないんだモ。

物語を書く練習って、描写の練習をするといいねってやるんですよ。

わかりますよ、わかります。

テンプレートって大事ですものね。

私たちは、あるテンプレートの上で物語を大抵は転がすんですよ。

でもね、その代わりにできなくなってしまうこともあるのですよ。

うまく言えないってこと。

上手く表現できないってこと。

それが、物語を書かせる原動力なんですよ。

もうね、忘れてしまった人もきっと多いだろうし、

そもそも、初めから、そんな風には生きてこなかったのかもしれませんが、

かっこつけないといけなかったり、

かっこつけることができなかったり、

いろいろなそれぞれを、うまく一言でなんて言えない。

そんなことが、高校生の時には自然にできていたなぁ、と。

そんな私の創作脳が、また私を少し困らせているみたいで、

ちょっとだけ嬉しいんですねこれが。





拍手[0回]

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
2 3 4 5
7 8 9 10 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]