[0回]
なかまくらです。
髪の毛を切りました。
こちらに越して来たばかりの時に一度、
アパートの近くの床屋で切ってもらったんですね。
で、そこがなかなかいい感じに切ってもらえたので、
じゃあ、今回もそこで・・・
と、思って、そこに行こうとしたのですが、
あ・・・れ・・・?
ここにあると思っていた通り沿いに、その床屋がない。
この2ヶ月の間に閉店してしまったのだろうか? そんな疑問が浮かびました。
いや、でも、閉店したとしても、なにか跡形が残っているでしょうよ、普通さ。
でも、そもそもそんな佇まいの建物があった気配すらない。
そんなときに、私の物語脳は、
これは、きっと世界が書き換えられてしまったんだな、と
阿呆な妄想を始める。
私が2か月前にやってきたこの街は、今いるこの街とは、
よく似た違う場所なんじゃないかって。
そんな妄想がもくもくと私の中に湧き上がるのでした。
まあ、隣の通りに件の床屋はあったんですけどね(笑)。いやぁ、吃驚した。
[0回]
なかまくらです。
もう一人の顧問の先生に無理を言いまして、
昨日と今日は2連休を作りました。
そして、実家に戻ってきています。
でもまあ、曲作りのことが頭を離れませんね。
夏までに、今書いている戯曲を完成させるのが目標だっていうのに...。
だって、今年、全然作品発表してないですものね、私(苦笑)。
2月から書いているこれが完成しないことにはなぁ。
さて。
色々と調べてみると(つまり以下はすべて受け売り)、
とにかくいろんな人が言っているのは、サビ! サビが大事だってこと!
サビのリズム(太鼓なのでリズム)をまずは決めること。
どうやら15秒くらいのフレーズをうまく繰り返すのがいいらしい。
そして、シンプルであること。
それから、構成ですが、
あまりAパート、Bパート、Cパート、Dパート、Eパート・・・
と、あまりリズムをつめこんでごちゃごちゃしすぎないほうがいいということでした。
これは、難しいですねぇ。でも、そうなんでしょうね。あまりいろいろ変わりすぎると、
曲が印象に残らない。分かります。
あとは、曲の作り始めですが、大きく分けると2種類あって、
なにか、表現したいモチーフがあって、それを表す音を作っていく方法。
身体の中に湧き上がったリズムを貯め込んで、あとでそれをうまく繋げる方法。
前者は、抽象的なのが問題ですが、出来た曲は情景が浮かびやすい。
後者は、そのそれぞれのメロディーがいい。ということでした。
なるほどなぁ。物語を書く参考にもなりますね。
私が物語を書くときはどうしているかなぁ…と。
私は、超長期貯め込み型の物書きだと思っているので、
3年前に決めたタイトルの中身になりそうなフレーズとか、
小道具とかをずっと貯め込んで、溢れそうになったら書く、
という書き方を結構やります。
(「アニーモウト」「おちてこなくなった」とか、そう)
だから、私が同じように曲を作るなら、とにかく、モチーフが必要なんですね。
で、そのモチーフに見合うリズムが出てくるまでは、ずっと寝かせておく。
これですかね~。
この、リズムの所は本当は、
いつも太鼓を叩きまくっている子どもたちに任せればよいんでしょうね。
まあ、私も作れるようになりたいですけどね。
[0回]
なかまくらです。
曲が作れないものかと思って、試行錯誤中です。
とにかく、構成はできないことはないと思う。
音をどうやって、組み立てて、盛り上げていくか。
ここについては、ホントに素人。
聞く経験も演奏する経験もなさすぎる。
皆無と言っていい。
物語を書くのも、物語をまねるところから始まるのです。
音楽も、きっとそうじゃないかって思う。
とにかく、構成だけ2曲作ってみました。
時間軸と、ソロを張る楽器のイメージと、
浮かび上がる情景のイメージだけ書いた、無茶ブリという名の、
構成案です(笑)。
[0回]
なかまくらです。
WiFiの使い過ぎで、速度制限に引っかかりました(苦笑)
原因は簡単。太鼓の動画です。ええ。
なお、こんな感じです。
昨日のブログ記事(表示開始から2分後)
ぴゃ~~~笑
おっせー!!笑
ツイッターは見れますね(画像が見れるとは言っていない)
フェイスブックのほうが、辛いな。3分経っても表示されず。
某知人がツイッターで画像つきリツイートをたくさんしているので、
その辺は大体真っ白です。
如何に多量のデータ通信をしているかがわかりますね。
これは、確かに遅い! ウェブ漫画とかは諦めたほうがいい。
動画も、ん~~~我慢強さが必要、かな。
何か別のことをして、時間を過ごしたほうが、有意義であります。
以上、レポートでした。
[1回]