1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

オンリーワンのまじない

なかまくらです。

私の愛車・・・MAZDAのデミオさんです。


ところが、

最近、職場にデミオ(とアクセラ)乗りの先生が一気に増加するという出来事が。

なんか皆乗ってる~~。

まあ、いいんですよ。いいんですけどね・・・なんか、ちょっと変えたくなっちゃう。

・・・で、いろいろとカスタムしまくっている先生がおりまして、

その先生は、インターネットでパーツを探しては、くっつけてもらっているとのこと。

なるほど・・・と思って、いろいろ調べると、ナイトスポーツというパーツメーカーのが、

これが、格好良い。



ウイングとかはちょっとつけると、

出張で企業訪問とか行けなくなっちゃいそうですが、前は、取り替えてもいいかも?

と思いつつ、これね、13万もするんですよ。うーーーーん、前を変えたら、

きっと後とかも変えたくなっちゃうよなぁ、とか思いつつ、迷っていたのです。

迷いつつも、実車の写真をインターネットでせこせこと集める日々(笑)。



すると、そこに運命の出会いが。

なんと、街中ですれ違ったのです!

思わず「あああぁ~~~!!」と思いましたよ。ね!


やっぱり変えようかな~~。

でも、なんでこんなに、変えようか悩んでいるのか、それはとても不思議で、面白い。

皆と一緒でも良いじゃない。

今って、一緒じゃなくちゃ、みたいな同調圧力がすごい時代だと思うんですよね。

同じもの・ことが面白くないと仲間に入れてもらえない時代。

でも、私は、はみ出よう、はみ出ようとしている・・・。

結果、はみ出てる気がする(笑)。

SMAPの歌にありましたね。「ナンバーワンにならなくてもいい」って。

でも、「特別なオンリーワン」である気もしなくて、こうやってもがいている。

もちろん、パーツを交換することに対するロマンとか憧れもありますよ?

でも、なんだか、そんなことを思うのでした。










拍手[0回]

まあ、いろいろですわ

なかまくらです。

修学旅行からも帰ってきまして、

先週末は県大会でした。からくも全国の切符を勝ち取りました!

・・・とまあ、そんな大きなイベントの裏で、

職場の人間関係がちょっと上手くいってないという(苦笑)。


ぶつかってこないで、避けてくれるので、

下手に近づかないようにすれば、

向こうが困らない距離を保ってくれるからいいんですけどね、

ただ、表面上は互いに笑ってすましているので、いつからか、

何が原因だったのか、イマイチ分からないのが困るところ。

今の仕事を助けてくれる人が減るっていうのは、厳しいね。


子どもたちもそう。そんな雰囲気を持っている子がたくさんいる。

そんなだと相手を信用しにくいし、そういう人間ばっかり増やしてどうするんだ。

そういう人が潤滑油の役割をするのも分かるけれど、

どこか冷めていたりとか、目の奥が笑っていなかったりして、

私は逆に、上手くやっていけるのかなって、思ってしまう。


でも、だいたいはそう。

だから、人付き合いは苦手な方だし、恋人ができないのもよく分かる(笑)。


でも、もうこれは、たぶん生き方の問題なんですよね。

燃え上がる火のように生きたいんだなぁ。





拍手[0回]

「ブレードランナー2049」観ました。

なかまくらです。

「ブレードランナー2049」を観ました。

上演期間のギリギリでした。観れて良かった!

監督は、超面白かった「メッセージ」の監督、ドゥニ・ビルヌーブ監督・・・、

と思って、メッセージの感想の記事にリンクを張ろうとしましたが、

何故か、感想書いてないっぽい。あれれ?



あらすじ

Kは、ブレードランナーとして、旧型のレプリカント(人造人間)を”解任”していた。

旧型を製造していたタイレル社は破産し、ウォレス社がレプリカントの製造を

取って代わって行っていた。

あるとき、潜んでいた旧型のレプリカントを破壊したとき、人骨が納められた箱が

発見される。それは、レプリカントの製造番号が刻まれており、

そして、妊娠していた。

始末したレプリカントは、最後にこんな言葉を遺していた。

「奇跡を見たことがないから、そんなに淡々と仕事が出来るんだ」

レプリカントが妊娠する、という事実が明らかになれば、

人間とレプリカントの関係は崩壊する・・・! そう恐れたマダムは、

生まれたであろう、レプリカントの子どもを探す。

その中で、自分に植え付けられた記憶が真実であり、

自分こそがその子どもではないかと思い、自分の記憶を取り戻すために

デッカードの行方を捜すのだった。

そして、デッカードと出会うのだが、その場所は、Kを取り巻く様々な思惑に

筒抜けであった。

妊娠するレプリカントの技術の復活を目指すウォレス社のレプリカントが、

Kとデッカードを襲う。

ところが、連れ去られたのは、サンプルであるはずの、レプリカントの子どもである自分

・・・ではなく、デッカードだけであった。

Kは、真実を知り、そして、デッカードを助けるために、ウォレス社の車を襲撃するのであった。



という、お話でした。

およそ30年前に作られた「ブレードランナー」は8:2くらいで、

ダークな映画でしたが、この映画は一見、逆・・・2:8くらいな感じで、

明るめというか、エンターテイメントとして受けるように作られているように

見せている感があります。

でも、だからこそ、すごく難しい仕上がりになっているなぁと思いました。

全体を通して、雨が降っていた前作とは違って、雨は上がっている場面もあるんですね。

でも、なんだか、白っぽい大気。弱い陽光、生き物の感じのしない世界。

そして、メッセージが詰め込まれているようで、読み取るのはすごく難しい感じでした。

私が捉えたものは多分、ごく一部ですが、そんな感じに感想をかきますね。

まず、登場人物の配置が秀逸。

前作に踏襲して、人物を置いている安心感と言いますか、ブレードランナーの世界なんだな、

という安心感でスタート。科学者ウォレス、折り紙の退任警官も出てくる。

敵となるウォレス社のアンドロイドも現れる。

そして、主人公、レプリカントのKと、AIホログラムのジョイ。

この2人にはやられたなぁ、と思いました。

前作は、人間とレプリカントの2人だったのに、一段希薄になっているわけです。

でも、この2人は、恋のようなものをしている。

Kは、子どもを殺せ、と言われたとき、「生まれた者には魂があると思う」

という。では、魂がないと思っているジョイに

恋をしている自分は何だと思っていたんだろう、と。

何故人のように過ごしているんだろうって、思うわけです。

そして、敵のレプリカントのラヴにしても、自分が一番愛されたいという嫉妬の塊のようで

本当に、みんな人間らしいんですよね。

もうね、どうしたら自分が人間なのか、分かりませんね。

人間であるマダムが、出産するレプリカントを潜在的に恐れたのは、

そういうところでもあったのかも、と思いました。

そういえば、3時間近くもある映画の中で、人間はほとんど出てきませんでした。

今の現実社会において人間は、随分と淡泊に生きている人が増えているのかも?

奇跡を信じられないのは私たちも同じなのかもしれない、と思ったり。

ああ、あと、ハリソンフォード演じるデッカードがレプリカントなのか、

そうでないのか? というファンの間での議論ですが、

レプリカントから子どもが生まれるということ・・・

確かに、観る前は、デッカード、年取っちゃうじゃん!

レプリカント年取らないやろ! もう、出る時点で人間確定やん!

って、思ってましたけど、レプリカント、別に年取ってもいいじゃないの。

しかも、(レイチェルと)出会ってすぐに恋に落ちるというのは、

すべては仕組まれていたんじゃないのか? とまで言わせてしまう。

そうそう、平成風に言うと、年を取るホムンクルス(ハガレンより)って、ありかよ。

みたいな感じですよね。

そんなわけで、真実は分かりませんでしたが、

デッカードさんは、堪え忍んで30年を生きて、そして、

その間に、随分と身体を鍛えていました。

昔より強いんじゃないかな(苦笑)、というくらいに。

というわけで、謎にはあまり触れず、これはこれで、という、

新しい物語を楽しむことが出来ました。





拍手[0回]

ボキャブラリーの困窮

なかまくらです。

お給料をもらうから、贅沢な食事が出来るんだなぁ、ありがたいなぁ、

と、たまに思うんですよね。たまにですけどね。

現金なことです。すきやきです!

大仁牛なる、美味しいという噂の牛肉をMOAの農場の販売店にてGET!


準備はOKだ! 最近は、年に数回しか使わない電気鍋さんは、

もう8年来くらいのおつきあいになってきました。

向こうを引っ越す直前は、食パンとかも焼いていました^^;

さて、本領発揮!


・・・おいしい。

お肉に深みがある・・・甘みというか、深みがある。

・・・ボキャブラリーの貧困さよ!




あ、そうそう。

明日から、修学旅行に行ってきます。





拍手[0回]

広島に行ったときのこと、ハムスター願望とか

なかまくらです。

先週の広島に行ったときの写真とかです。


出発に先立ちまして、いつもの儀式。

そう、2日間とか、家を留守にしますと、帰ってきたときに、排水溝のいやーなにおい、

しますよね。そこで、これ。



排水溝を鍋でふさぎます。結構効果ありますよ。オススメ。



広島と言ったらお好み焼き。



お好み焼きは、”ほくと” で食べました。

中にとろとろの牛すじ肉が入っていて、ちょっとすき焼きっぽくもある。

不思議な味わい。”ほくとスペシャル” プロレスの技みたいだと思ったのは、

私だけではないはず・・・。




泊まった部屋。



ヴァン・コーネルというホテル。安かったんですよ~。

しかも、チェックインの時に気付いた。劇場の隣のまねきねこの隣。

めっちゃ近かったです。

ただ、まねきねこの隣のせいでしょうか。

カラオケ店って、結構、酔っ払いながら来て、トイレでお”えぇ・・・! している人、

多いですよね。そのせいか、そこはかとなく、そう、そこはかとなく、

最初、ホテルに入ったときにそのにおいが、したような?

・・・一瞬で慣れて分からなくなりました。人間の順応性はなかなかのものです。

で、部屋ですが、なんか、このやや広いけど、私のアパート(14畳+6畳)に比べて

圧倒的に狭い部屋をみて、ああ、これくらいでもいいなあ、と。

別に広い部屋って、スペースがある分、ものが増えるだけで、

もっとこじんまりと生活してもいいなぁと思うのでした。

ハムスター願望、かもしれない。





拍手[1回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]