1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

「RITA&RICO(リタとリコ) ~「セチュアンの善人」より~」観ました。

なかまくらです。

少し前のこと。

「RITA&RICO(リタとリコ) ~「セチュアンの善人」より~」観ました。

静岡県の県民劇団SPACの作品。

ベルトルト・ブレヒトの「セチュアンの善人」を下敷きに描いた作品。

貧しいリタは、あるとき、地上に降りてきて様子を見ていた、神様に良いことをする。

すると、リタはたくさんのお金をもらって、それを元手に商売を始める。

ところが、そこにはたくさんの貧しい人たちが集まってきて・・・

リタは、自分が困ってしまうくらい、貧しい人たちを助けてしまう。

そして、リタは、リコという従妹の設定の、変装したもう一人の自分を作り出す。

リコは、利己的であり、言いたいことはすべていう。

リタは困るたびに、リコに頼るようになる。

リタは、飛行士を目指す男と恋に落ち、

金策に困った自分を助けてくれた人を裏切ってまで、飛行士を助けてしまう。

ここで、リコとなって飛行士を裏切って、

周りの人を裏切って、今あるお金で工場を作れば、

貧しい人たちをこき使って、お金持ちとなって、利己的な人間となって、

周りの人をみんな不幸にして、自分は裕福な暮らしができる。

リタは、リコになることを拒む。

もう、リコにはなりたくない、と悲しむのだが、

リタは泣きながら、リコへとなっていくのだった。


・・・というお話でした。

なかなかにしんどいお話でしたが、同時にすごく心をグラグラさせるお話でした。

自分のためだけに生きたら、きっと周りは不幸になってしまうから、

それぞれが周りに気を使いながら、周りを助けながら生きているでしょう。

けれども、本当は自分が一番かわいいのは当たり前で、

その心の葛藤の中で、上手に折り合いをつけて生きていこうとする。

けれども、本当に苦しくなったり、本当に貧しくなったとき、

きっと、我々は、リコになってしまうんだろうな、と。

それはいけないことだと知りつつも、それを受け入れるんだろうな、と

そんなことを思うお芝居でした。

ちなみに、「セチュアンの善人」の原作では、リコ(役名は原作では違う)が、

工場を建てて、周りをみんな不幸にしてしまうところまで描かれているそう。

観たくないような気もしますね(笑

おわり。





拍手[0回]

鰺丼

沼津港へ遊びに行きました。
鰺丼。「せきの」というお店。おいしかったです。







拍手[0回]

先を行く人3:AL型授業の先に・・・探究型授業の模索

なかまくらです。

2022年から、授業が変わります。

今から、10年ほど前。私が大学生として受けた教師になるための授業を受けていたころ、

アクティブラーニングという言葉は聞いたことがなかったのですが・・・。

教員になって3年くらいすると、

盛んにアクティブラーニングという言葉を聞くようになりました。

これからの時代は、アクティブラーニングで学ばなければならない。

講義中心の授業ではいかんのだ、と。

そこで、本を買ったり、セミナーに参加したりしながら、学び、

ようやくそれらしいものを得られたのが、2年前。

ところが、2022年から授業が変わります。

およそ10年に一回、学習指導要領という、教授内容の改定があるのですが、

次回の学習指導要領には、アクティブラーニングという言葉はないのです。

もはや馬鹿にしているレベルですね(笑

「ちょっと、これは違ったわ(笑)」みたいな。

何かを学ぶとはもっと普遍的なことなのではないのでしょうか?

そんな10年くらいのうちに、教え方が変わってしまうって、

また、1から授業研究をするわけで・・・大変ですわー・・・。


と、文句を言いつつ、準備に取り掛かる3学期でした。

年間70回の授業で、探究活動を年に7回取り入れながら、

知識を今まで通りに入れていく、という無茶ぶりなのですが、

私の3学期の試みは、

小林先生に教えていただいた、AL型授業の教えを活かすことでした。

小林先生は、全部がアクティブラーニングでなくてもいい。

「ちょっとだけ話し合いしたよ」というだけでも、AL”型”授業といっていいよね、

と言われていて、

じゃあ、探究活動は難しいから、探究”型”授業を考えてみよう、と。

物理基礎の授業で、実際の現象を計算で明らかにしてみよう、という目標と、

"Ungoogled Knowledge”(検索しても出てこない知識)の獲得を目標としました。

計算のない、定性的な関係だけの理科は、中学校までにしたいのです。

定性的なものを理解し、その先へ進むことこそが、高等教育における理科でしょう。

さて。授業の初めには

「今から与える知識は間違いなく正しいが、そのあとに取り扱う現象についての計算は、あくまで私が考えたおおざっぱなものだ。計算の精度を上げるにはもっといろいろなことを考えなければならず、私はあくまで君たちを探究の入り口に連れていくことしかしないのだよ」

と伝えます。

さて。私の実践した授業は次の通り(詳しい内容は必要でしたら聞いてください)

第35回 フェーン現象はなぜ起こるか(熱容量)

第36回 フェーン現象2(凝縮熱)

第37回 まとめと演習

第38回 サウナでなぜ火傷をしないのか(熱容量保存則)

第39回 まとめと演習

第40回 なぜお手玉は弾まないのか(熱と仕事の関係)

第41回 エンジン内で自然発火するのはなぜ(熱力学第一法則)

(幻の第42回:エンジン2(熱効率))

第42回 地震とは何が伝わっているのか(波の3要素、v=fλ)

第43回 地震2(P波とS波)(縦波と横波)

第44回 ノイズキャンセリングでなぜ雑音は消えるのか(合成波)

ちょうど10回やりましたが、だいたい1時間の授業を作るのに、

8時間くらいかかっています。

どの授業もなかなかの難産でした。だんだんコツはつかめた気はしますが。

はてさて。

年間70時間あるとして、あと60時間分を作るわけで、

あと480時間あれば、一回通りできますね(笑


まだまだこれからです。

過去の研究。


先を行く人2:探究とPBLの話






拍手[1回]

【小説】その後

なかまくらです。

今日は小説を投稿しておきます。

久しぶりですね。

最近考えている、生き方についての物語です。どうぞ。


==================================

「花道というのは、その人の功績を称えたり、祝福するために、用意するものなんだ。」
ある冬のことだった。小さな村。村から役人(元号と呼ばれる)が出ることに決まり、盛大に送り出すことになった。モモタは村の子供たちに、説明をしながら花向けの儀式作業を進めた。道に沿ってシャベルで土をひっくり返す。プルプルとした虫たちが顔をのぞかせる。その後、ふかふかになった土に小さく穴をあけると、花の苗を植えた。目線を上げると、村を出ていくケヤキが苗を持って忙しく動き回っていた。準備をしている村の人に声をかけては、にこりと笑う。モモタはそれを眺めていた。
彼女は塾でモモタの一つ下の学生だった。よく遊び、よく笑う学生だった。モモタははじめ、気にもかけなかった。いつか、この寂れた村を出ようと付き合いもほどほどに、勉強に励んでいた。彼が彼女を意識せざる負えなくなったのは、彼女が塾長の推薦で飛び級して同じ学年になったからだ。飛び級なんてものがあることをモモタは知らなかったし、遊ぶことにも夢中な堕落を内包する彼女に、一意専心に励む自分が劣るとは思えなかったし、努力は必ず報われると信じて励み続けた。
同じ教室で学ぶうち、彼女が才気にあふれ、愛されており、それを自分は多くは持たないこともよく分かった。けれども、先輩としてのささやかならぬ意地があった。
あるとき、花売りを名乗る男が、村に立ち寄った。モモタは、薬草学の知識を期待して、1晩の逡巡ののち、宿に借りている家を思い切って訪ねた。
「その、」
と、モモタは口の中で、朝から練習していた言葉を言ってしまい、扉の前で呆然と立ち尽くした。
「なにかな?」
部屋には、いくつかの植物が飾られており、寂れた村に似つかわしくない風景だとモモタは思った。
「わぁ、きれーい!!」
そのとき、後ろから花の香が風に乗って過ぎた。ケヤキだった。彼女は花で飾られた部屋の中へ入っていく。
「ほんとに綺麗ですね。私、お花を見るの大好きなんです! 色々教えてもらってもいいですか?」
「こんにちは、花が好きな人に悪い人はいない、というのが私の持論だ。そっちの君も・・・お友達かい?」
モモタは、どう答えたらよいのか迷った。しかし、ケヤキはにこりと笑い、
「ええ、おなじ塾で勉強している友人です」
そう答えて、モモタを招くような視線を送った。モモタはそれで初めて、敷居をまたいで、中に入ることができたのだった。その時間は楽しかった。花売りの男は知らない子供であるモモタたちにも親切だった。行商の中で出会った様々な人、文化、それを話してくれた。詩人としても食べていけそうな語りだった。
「おじさんは、これからどこへいくの?」
「首都に行こうと思っている。」
「首都はどんなところですか?」
モモタは聞いた。
「首長がな、花に溢れた都市にしたいっていうんだよ。問題もたくさんある。だが、夢のある人は良い。君たちもそんな大人になるといい」
花売りの男は、そんな話をしてくれた。
あくる日、モモタは荷車の手入れをしている男を見かけた。
「いつまでいるんですか?」
モモタはうまい言葉を知らなかった。
「花の種をね、仕入れていたんだ。」
そう言って見せてくれた。形の違う様々な種類の種が袋の中に詰まっていた。
「こんなにたくさん、どうするんですか?」
聞くと、
「海外のお客さんが、首都に訪ねてくるんだ。それに向けて、海岸から首都まで花の道を作る。それが今の私の仕事なんだ。」
水につけ、硬く捻りあげた布で荷車を拭いていく。荷車は土に汚れ、ところどころが欠けたりへこんだりしていた。それは、村の荷車と変わらない、けれども特別な車に見えた。首都への道を知っている車。
「モモタくんも首都へ行きたいんだったね」
「はい。この何もない街から出て、才能のある人たちと競い合って生きていきたいんです。」
モモタはそう答えた。
「なるほどね・・・」
花売りの男は、少し考えてこう言った。
「私がこうやって仕事に出かけるとき、皆がたくさんの種を持たせてくれる。私が首都に戻って、次の春には、花が咲くだろうね。外国のお客さんが、花の道を通ってこの村にも立ち寄るだろう。人も一緒さ。君は私のことをいずれ忘れる・・・。」
「そんなことはないです。」
モモタは否定する。
「ありがとう。そうしたら、いつか私は君の助けになれるかもしれない。君の友人や家族だってそうさ。君の心が蒔いてきた種が花を咲かせるんだ。でも、君の生き方ひとつで、君が去ったその地は荒れ野になるのだろうね。覚えておくといい。」
花売りの男はその次の日、村を後にした。
ひとり、新しい役人を追加で募集すると御触れがあったとき、学長にはモモタが呼ばれた。塾の成績のトップはモモタだった。学長は「ケヤキを推薦をしようと思う。」と言った。そして、モモタは「それがいいでしょう。」と答えたのだった。
「モモタくん。」
「おめでとう。俺もいずれ追いつくから。」
そう言って祝福の言葉と花束を贈った。
道には花が咲き、首都へと続いていた。





拍手[0回]

まさか・・・完成していたの!?

なかまくらです。

火曜日は午後からお休みだったので、久しぶりに本棚を作りました。

8号機と9号機。



たくさん作りましたね(笑

作業は慣れるもので、なんと半日で、2つ組み立て終わるというペース。

Made in Japanのヒノキ材で、900円という価格帯。

あとは、柿渋で色を塗って、蜜蝋ワックスで仕上げれば完成。

楽しいですね~。

そろそろ別のものを設計してもいいかな? なにがいいでしょうね。





拍手[1回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]