1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

「マトリックス レザレクションズ」観ました。

なかまくらです。

「マトリックス レザレクションズ」観ました。



リザレクションの意味は”復活”ということのようです。

マトリックス4、ということですが、

マトリックスの後に、ウォシャウスキー兄弟の映画って、

売れなかったのか、あまり耳にすることはありませんでした。

・・・と思っていたら、私、「クラウド・アトラス」を観ておりました。

(ブログに感想、書いてなかったです・・・)

手塚治虫の「火の鳥」をやろうとしたようなそんな壮大な物語で好みでした。


そんなわけで、期待と不安が入り交じる中、観てきたのでした。


あらすじ。

アンダーソンは、ゲームクリエイターとして名を馳せていた。

今居る現実が実は仮想空間内部での出来事であり、その支配者と戦う主人公を

描いたゲームを制作し、大ヒットさせた。

彼は、赤い薬を常用していた。青い薬ではなく、赤い薬だ。

あるとき、彼のゲームのシステムの中に、小さなバグが入り込む。

そして、それをきっかけに、彼はモーフィアスに出会う。

また、出会うことのなかったトリニティに出会い、親近感を持つ。

モーフィアスから青い薬を渡され、彼は、ついに現実世界へと帰還するのだった。

マトリックス3の最後に、機械につながれていたネオは、

近くで同じようにつながれているトリニティを見つける。

しかし、ネオは、人間に協力するロボットによってそこから連れ出されるのであった。

人類は、ネオによって機械との全面戦争が終結した後、ひっそりと隠れ住んでいた。

機械は増えすぎたことによって、電力不足となり、機械同士で戦争を始めたのだ。

その結果、人間に協力する機械まで出てくることになっていたのだ。

ネオは、トリニティを取り戻すために、ふたたびマトリックスに侵入を試みる。

そして、スミスの協力などもあり、ネオは再びトリニティを取り戻すことに成功するのだった。


というお話でした。

ちょっとマトリックス1,2,3を見直した方が良いのかも!?


正直なところ、観た直後は、ううーーーん!?

という感じだったのですが、時間が経つと、なんかじわじわ効いてきて、

面白かったんじゃないかって気がしてくる、不思議な体験をしました。


3の最後の、えっ、これで終わりなの!? に対する答えを提示してくれたことは

良かった。でも、映像はまあまあだし、それ以外の何かではなかったなぁ、と思っていました。

社会風刺が強いなぁ、と感じたりとか、していましたが、それもなんだろう。

監督が感じた思いの丈をぶつけたんだな、と思うとすんなり入ってくるのが不思議。

”ニャトリックス”にだって、なったかもしれないレザレクションズは、無事に公開されました。

どうやら、わりと気に入ったようです。

そんなわけで、遅くなりましたが、感想を書いた次第でした。

おわり。





拍手[0回]

「バイオハザード ウェルカム トゥ ラクーンシティ」観ました。

なかまくらです。

「バイオハザード ウェルカム トゥ ラクーンシティ」観ました。

バイオハザード1,2のゲームを元に再映画化された話でした。



あらすじ

クレアとクリスは養護施設で育てられていたが、

あるとき、クレアは養護施設から脱走した。

それから時は経ち、クリスは養護施設のあったラクーンシティの警察官となっていた。

そこに、クレアが現れる。クレアが言うには、製薬会社アンブレラが恐ろしい実験を

しており、ラクーンシティにいると危ないというものだった。

クリスは、クレアが幼い頃から妄想癖があると思っており、相手にもしない。

そこに、ラクーンシティ全域に警報が鳴り響く。

クレアは、家の中でじっとしていたが、そこに、おかしくなった近所のおばさんが

窓を突き破って飛び込んでくる。

からくもそこから逃げ出したクレアは、警察署へと向かう。


レオンは、新人警官で、ラクーンシティに配属されたばかりだった。

夜勤のそれ以外のメンバーは、先行したアルファチームが戻らないという洋館へとヘリで

出場してしまっていて、留守だった。レオンは入り口のエントランスで居眠りをしていた。

すると、そこに大型トレーラーが突っ込んできて、横転。大爆発を起こす。

燃え上がった車内から火達磨のまま、歩いてくる人物が一人、エントランスに入ったところで、

署長が銃で撃ち殺す。動揺するレオンに、門を閉めろ、と署長が指示を出した。

署長は、一人、ラクーンシティを脱出しようと試みたが、何者かによって、

ラクーンシティは封鎖されていた。

戻ってきた署長は、ゾンビ犬に襲われるが、それを助けたのはクレアであった。


クリスは、ジル、ウェスカーらと洋館に突入していた。

ところがそこで観たのは、先行したアルファチームの仲間達の肉を食らう

ゾンビの姿だった。それを合図にしたように、次々と現れるゾンビたちに必死に応戦する。


ジルはウェスカーが持つ不思議なデバイスによって、ウェスカーが洋館の隠し扉を

開いたことで、ウェスカーの裏切りを知った。ウェスカーはアンブレラ社とつながっており、

自分たちをこの危機に巻き込んだと思ったのだ。ジルは仲間を探しに戻り、ウェスカーは

洋館の奥に続く通路へと消えた。


ウェスカーは、研究施設の奥で、研究者とその家族がウイルスを持ち出すのを観た。

父を殺し、母を殺したが、子どもを殺すことに躊躇ったところを、追いついてきたジルに

撃たれるのだった。午前6時にラクーンシティが崩壊するように設定されていることを知り、

ジル、クリスは、子ども(シェリー)を連れて、脱出を試みる。

ところが、死んだはずの研究者(ウィリアム)は、G-ウイルスを自らに注射し、

怪物となってよみがえるのだった。クリスが足止めに残り奮戦するも、かなわない。

そこに、妹クレアと新米警察官レオンが助太刀に入る。

3人で撃退し、一同は合流して、地下鉄で脱出を試みる。

しかし、ウィリアムは再度現れる。タイラントとして完全に怪物となったウィリアムを

レオンは、地下鉄の列車内にあったロケットランチャーをぶっぱなして、撃退した。


アンブレラ社の報告書では、生存者は0名となっていたが、

実際には、クリス、クレア、ジル、レオン、シェリーの5名の生存者がいたのだ。


というところで、映画は終わりました。

えーっとですね!! めっちゃ怖かったです!

ゾンビ怖っ! 怖いんですが、何故かゾンビ映画は観てしまうんですよね・・・。

クリスなんて、もう絶体絶命なところがありまして、

いや、死ぬっ!! 今度こそ、死ぬっっ!!!

と思いながら、映画館のシートの上で跳ねていました。

あー、怖かった。でも、面白かったです。





拍手[0回]

今年度もよく働きました

なかまくらです。

まだ、あと2週間ほど残っていますが、今年度もよく働いたなぁ、と思います。

教員はなかなか残業時間が多いぞ! とはよく言われますが、

論より証拠がなければ仕方が無い。

そんなわけでずっとつけている月別残業時間のグラフを今年度も公開です。



眺めてやっぱり思うのは、うーーん、よく働いた! ということです。

でもまあ、最近、残業時間が月200時間のYoutuberの動画をときどき見るのですが、

それに比べればまだまだいけるぜ! と思えるので、

どうやら、労働の疲労は相対的なものらしいです。

来年度も頑張ります。





拍手[0回]

「鹿の王 ユナと約束の旅」観ました

なかまくらです。

「鹿の王 ユナと約束の旅」観ました。




「精霊の守り人」シリーズで有名な、上橋菜穂子さん原作の「鹿の王」を

劇場版アニメ化した作品でした。

あらすじ

欠角のヴァンは、かつてアカファ国を守るために、戦った。

しかし、東乎瑠(つおる)帝国の前に破れ、アカファは併合されてしまった。

それから10年が経ち、ヴァンは岩塩の採掘場で奴隷としてはたらかされていた。

そんなある日、採掘場が狼の群れに襲われて、次々と殺されてしまった。

ところが、ヴァンとそこに居た女の子ども(ユナ)は、かまれたにもかかわらず、

一命を取り留めていた。それどころか、ヴァンには不思議な力が備わっていた。

狼たちは、黒狼熱(ミッツァル)と呼ばれる恐ろしい風土病を体内に持っており、

その病はアカファの民には罹らず、東乎瑠(つおる)の民には罹るのだという。

そこに呼ばれたのは、医術師ホッサルであった。

ホッサルは、生き残ったヴァンの血液があれば、この病を治せると判断し、

ヴァンの旅に同行する。

ホッサルに出会うまでの間に、ヴァンはユナを狼にさらわれてしまっていた。

何故、ユナをさらったのか。ヴァンはユナに、亡くしてしまった妻と子を重ねていた。

その旅の中で失われていくアカファの生活と黒狼熱の関係が次第につながっていく・・・。


という感じのお話でした。


Production IGが作っているだけあって、映像は綺麗だし、見やすかったのですが、

あれ? こんなに薄いお話だったかな? という印象でした。

ドラマとしても普通には面白いのですが、原作を読んだ故に、期待感は満たされず。

ホッサルってもっと、帝国内でももうちょっと微妙な立場だった気がするし、

ヴァンも、そんなに朴訥としたイメージじゃなくて、もっと考える男だった気がします。

でも、「精霊の守り人」のドラマの時にも同じようなことを思いましたから、

たぶん、上橋菜穂子さんの小説の空気感というやつが、映像化するのが難しいんだろうな、

と思うのでした。なんというか、架空の世界の生物学や生態学、文化などが

生き生きと描かれているんですが、それをうまく映像を観ても受け取れないんだろうな、

ということなんだと思います。

難しいな。まあまあ面白かった。でも、もっと面白くても良かったはず!

という感じでした。

ちなみに、原作を読んだときの感想は以下のリンクからです。

「鹿の王」読みました。





拍手[0回]

【小説】アイディアの王国

なかまくらです。

久しぶりに小説です。この作品ですが、やっと書き上げた小説の一つです。このタイトルですが、本当に何度も挑戦したタイトルでした。最初に書いたのは、23才、大学院1年生の時でしたが、書き上げたものの、どこか納得がいかなかったのでした。それから、10年、時折思い出しては書いてみたのですが、書き上がらなかったのです。

それをようやく書き上げました。ちょっとは実力がついていると言うことなんでしょうか。

ともかく、どうぞ。



*******************

「アイディアの王国」
                          作・なかまくら

1.
 どこか古い洋館のようなそこに行けば、物語に出会えると聞いた。
工場の煙に包まれた町の外れまで行って、その先に広がる見渡す限りの耕作地帯も通り抜けて、それでもなお自転車を飛ばしていくと、その建物はあった。
両開きのドアを片方だけ少し開けて中に入ると、本が多く置いてある場所特有のインクのにおいがした。エントランスの中央に置かれた受付のカウンターまで歩いてみる。
「こんにちは」
声が2階、3階へと響くが、返事はない。扉を数えると、見える範囲では8つの部屋が見えた。
「あ、」
振り返ると、入り口から入ってきた青年が見えた。髪は縮れて長く、目を覆い隠していてその表情は知れない。脇には紙の束を持っていた。
「あっ、すみません」
「・・・っ」
縮れ毛の青年は、顔をそらして逃げるように階段へと向かっていく。
「あ、あの・・・」
青年はそのまま3階までいそいそと上がると、扉を開けて、静かに閉じた。ひらりと一枚の紙が落ちてくる。拾った紙には、「世界のたわし」と書いてあり、そこには多くの図版が載っている。
「たわし・・・?」
そこに、一節だけ、走り書きのように書かれている言葉が目に入る。
“わたしの代わりにたわしを置いていくの“
その瞬間に、何かが頭の中を駆け巡って、膝から崩れ落ちる。それは一体、どんな物語だろうか。身代わりにたわしを置いて、自由になった誰かの顔はほとんど見えないけれど、ニッ、と笑ってどこか遠くのほうに飛ぶように行ってしまった。
「あああ・・・」
大変なことをしてしまった、という罪悪感が、通り過ぎていった物語の強い刺激に飲み込まれていく。跡形もなくぐしゃぐしゃに潰されて、ほぐされた小さな心がぽつんと残って呻いた。
「・・・ああ」
2.
「物語の始まりのようだよ!」
受付の奥の扉が開き、声のしたほうから初老の男が歩いてくる。
「大変申し訳ございませんでした!」
謝るしかなかった。
「落ちてくる紙、拾うあなた。こういうときには預かりましょう、彼に届けますよ?」
「できれば自分で届けて謝りたいと思います」
「いいでしょう、そうこなくっちゃ。そうやって物語の登場人物に人はなっていくのです。彼のことを少しだけお話ししましょうか?」
「え、ええ・・・でもその前に・・・」
「その前に・・・?」
「あなたのことを少し教えてもらってもいいですか?」
「おっと、そうですか。私は、短編小説の道先案内人。たいした者ではないんですが・・・」
男は帽子にふわりと手を乗せると、大きく円を描いて膝まで持ってくる大仰な礼をする。
「・・・ここの管理人をさせていただいております、Uと申します」
「ご丁寧にありがとうございます・・・私は佐倉と申します」
「どうも、佐倉さん。ああ、その紙については、お気になさらずに。その物語は世に出ませんよ、たいした物語ではなかった」
「いえ、そんな・・・申し訳なかったです。こんなにも、こんなにも愛おしいものだとは」
心からの悔恨の想いをよそに、Uはどこか愉快な道化のようにどこかに誘おうとする。
「・・・して、今日はどうしてご来館を?」
ドキリとした。新しい物語は貴重で、リリースを待たなければならないものだからだ。
「あの・・・すみません、道に迷ってしまったんです」
変哲のない嘘しか出てこなかったが、Uは笑わなかった。
「あなたも薬は飲んだのでしょう?」
「・・・はい」
「食料もエネルギーも限られてしまった現代において、民衆はそれを受け入れるしかありませんでしたから」
「・・・私はまだ物心がつく前だったんです」
「意識の研究が進んだ現代において、そのサイエンスフィクションのような解決手段が考えられました。全体の意識を深層において中枢につなぐことによって、人々を一つの目標に向かわせようとする力学が生じるようになりました」
それにより、今までは成しえなかった我慢を理解できるようになったという。
「でも、その代償は大きかったと聞いています。そして、先ほどそれを知りました・・・」
佐倉はあの物語体験を一生忘れることはないだろう。
Uは怒りの籠っていない声で言う。
「分かっていたのですよ、政府の人々は。彼らはその生き残りを掛けて、物語を捨てることを決めた。一度誰かに読まれた物語は、誰にとっても一度読まれた物語となってしまうようになりました」
「物語というものに出会うということは、自分ではない誰かに出会い、自分を見つける体験なのですね」
「さあどうでしょう」
Uは、そう言って笑った。
それは、その人がどんな風に生きてきたかにもよるのさ。
3.
その洋館には一部屋の空きがあった。
佐倉は庭の掃除をしながら、そのカーテンの閉まったままの部屋を見上げていた。佐倉は期間使用人となった。洋館の庭に建てられた小屋には、彼の少ない私物を置いてある。開いてしまったアイディアの対価ということだ。
落ち葉を掃き終わると、洋館のほうから、悲痛な声を上げて、寸胴で鼻の大きな中年の男が駆け寄ってくるのが見えた。ニシヅカさんだ。
「きみ! きみは、いったい、何だね!?」
「あ、こちらでしばらくお世話になります、佐倉と申します」
ぺこりと、頭を下げると、そのまま頭を叩かれた。
「名前なんて、なんでもいいんだ! 問題は、きみが、この、芸術的な、落ち葉を掃いてしまったことにあるのだということに、なぜ気づけないのだ!」
中年の男は、きっとこの落ち葉に物語を見たのだろう・・・。佐倉の中には具体的な像は結ばれず、被害は起こらなかった。しかし、そこから生まれるはずだった物語は、誰かにとってかけがえのない物語だったかもしれない。佐倉は、申し訳ありません、と謝る。
「以後、気を付けるように・・・」
中年の男も、それ以上は何も言わず、集められた落ち葉をしきりに見ていた。
そこに、落ち葉を散らせて、Uの車が戻ってくる。
今日は工場区画を抜けたその先、中枢区へ献本をしに行っているはずだった。そこから戻ってきたのだろう。そう思って、見ていると、後部座席から、一人の少女が降り立った。年齢は13~15才くらいだろうか。
「どうしたんですか?」
「彼女に部屋を案内してやってください」
彼女はどこから、なんのために、ここにやってきたのだろうか。3階の階段から一番遠い東側の部屋が彼女にあてがわれた部屋になる。佐倉は、階段を上りながら、ちらりちらりと横目に彼女を見る。その着ている服から大事に育てられていたように見える。
「こちらへどうぞ」
「・・・・・・あ、」
扉の枠を飾る龍の彫刻に目を奪われた彼女は、声を掛けてもうんともすんとも言わなくなった。佐倉はしばらくそれを待つことにする。ここには変わった人が多い。普段、気にかけないような小さな石に躓き続けている人たちが集まっている。でも、その石が新しい物語の原石なのだと思えてくる。だから佐倉はそれをそのままにしておくことにしていた。
4.
「こんばんは。少しいいかな」
管理人のUが、小屋にいた佐倉に声を掛けてくる。
「珍しいですね、こんなところまで。紅茶でいいですか」
「ああ、頼むよ」
コートを預かり、壁に掛ける。それから、薄暗い部屋にランプに火を入れる。夜はずいぶんと冷える季節になっていた。
「彼女、少し違うでしょう」
座ったUが、そう言った。
「そうですか」
佐倉は、Uの意図が図りきれず、相槌を返す。
「彼女はね、アーティストの才能があると見込んでいるのです」
「アーティストですか?」
「そう、アーティストはね、味を加える人なのですよ」
「味を加える人」
「新しい価値観や要素を社会に加えることができる人種です。それがどういうことかわかりますか」
「さっぱりです」
「これは難しい話になります。主義主張もあるでしょう。しかし、私はあなたが鍵になると踏んでいます。あなたは深層ですべての人と繋がっている。そして、あなたは物語に対する感受性が高い。だから、あなたを通して、すべての人にアーティストである彼女の物語を届けることができると思うのです」
静まり返った寒い夜だった。Uの顔は怪しく微笑んでいて、それをランプの灯が揺らめいて、表情を確定させない。佐倉はそれに恐ろしさを感じた。ただ、同時に・・・、
物語の始まりに出会える興奮を抑えることができずにいた。









拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]