なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)
なかまくらです。
なんか不意にまとめたくなって、ボーカロイドって、ご存じです?
初音ミクとか、ちょっとは有名になりましたよね。
音符を並べるみたいにして、ソフトウェア・初音ミクに自作の曲を歌わせることができるのです。
初音ミクの元々の声は、藤田咲さんという声優さんの声をサンプリングしたそうです。さて、
ボーカロイドは、イメージイラスト付きで販売され、そのキャラクターが歌ってくれる、という設定がウケて、ヒットします。
初音ミクのヒットを受けて、そのあと、鏡音リン・レンという双子のボーカロイド、
巡音ルカというお姉さんボーカロイドなど、次々と新作のボーカロイドが出てきました。
ニコニコ動画では、初音ミクを使って、オリジナルの曲を歌わせるプロデューサーが登場します。
私自身、一時期、毎日欠かさず、新曲をチェックするほど、熱心に聴いていました。
その中でも、私がとりわけ好きだった曲(ボーカロイドが歌ったものを誰かがカバーした「歌ってみた」作品である場合もあります)をいくつか紹介してみます。
【鏡音リン】 SKELETON LIFE 【オリジナル】
DATEKENさんの、曲。素敵な歌ってみた、は私が見逃してるせいかもしれませんが、見つかってません。
「教えてよ、息継ぎの仕方」 このフレーズが好きで、裏打ちするテンポが好きではまりました。
【ちょうちょ】ぼくらの16bit戦争を歌って演奏してみた【[TEST]】
これがすごい。ぴこぴこ音が気持ちいい! 転調がかっこいい!
世界観にビビッと刺激されました。このsasakure.UKさんのアルバムは、買っちゃいました。めっちゃおすすめよ。
【めぐっぽいどオリジナル曲】カムパネルラ【PV】
もう一曲、sasakure.UKさんの楽曲。音が散りばめられた星のよう。めっちゃ素敵です。
「はじめからね こんなものじゃ 届くはずないこと知ってたんだ
それだけ遠く それだけ遠く 君がいってしまっただけさ」
「from Y to Y」を歌ってみました。by that
パクリ問題で、活動休止中のジミーサムPさんの代表作、だと思います。
優しい恋の歌です。
「数え切れないほどの罪を重ねてきた その手に触れたこと 君の隣でそっと生きようとしたこと」
なんて・・・なんて素敵な歌詞をかくんじゃじゃぁあああっ! というわけで、大好きです。
【茶茶子】「Pierrot」 歌ってみた
再び、ジミーサムPさん。もうね、この人、ホント素敵だったんですよ。イントロでやられます。
他にも紹介したい曲はたくさんあるんですが、おんなじ人ばっかでもね・・・。というわけで。
名前が売れて悩んでいたのかなぁ、なんて思わせる曲だなぁ、って、今聞くと、そんな気がしてきます。
「でも僕はどこかに逃げ道をつくるほど 器用じゃないから」
【初音さん】ラビットフォーゲッツ【オリジナル】
今度は、若干Pさん。今は、東京でバンド活動をされてるらしいです。
youtubeにknotsさん名義でご本人が歌ってらっしゃいます。そっちもいいんだなぁ・・・。
優しい歌詞を書かれます。そして、ギターがかっちょいい。
【初音ミク】 さよならアストロノーツ 【宇宙風PV・オリジナル曲】
サイハテで一躍有名になった、小林オニキスさんの曲。もう、なんか、なんだろう。いいんだよ。
「ああ 昨日までを 誇らしいと 思えるように ならなくちゃ」
初音ミクオリジナル曲 「少女の空想庭園」
cosMo(暴走P)の楽曲。この方は、メロディがいいんですよ。
・・・ちょっと歌詞がついて行けないこともありますけど。
「初音ミクの消失」 が華々しいですが、この曲と、この次に発表した作品あたりが個人的には好きです。
ものかきのお話だからかな?
「いつもより周波数の高い電波でお届けします よろしくお願いします」
『二息歩行』を歌ってみた【ヲタみんver.】
DECO*27さんの楽曲。ちょっと激しい感じの曲調で愛の歌。
どこか棘があるときの方がこの人の曲は素敵です。少し前に柴崎コウと組んでたりしていましたが、
ちょっと最近歌詞が微妙・・・。ちょっとバリエーション不足なのか。
この曲の頃のセンスを取り戻してまたよい曲、歌詞を書いてくださるとおもってます。
[初音ミクオリジナル曲] 可能世界のロンド
み、耳が幸せだ・・・。millstonesさんの楽曲。この人はこの後知らないなぁ・・・。
のろいのめか゛ね ~ stray girl in her lenses 歌ってみた 【リツカ】
RPGモチーフのコメディタッチな曲。なんかくせになる。
そして、私の書いた「レンズ」という台本の一番最初のきっかけはこの曲です。
・・・・と言っても、誰も信じてくれないんだろうな(笑)。どうしてそうなったレベルだからね。
【鏡音リン・レン】GHOST【オリジナル】
アヒル軍曹Pさんの名曲。もう、なんかすごい寂しさ。
他者をすごく大切にしたくなる。なんでしょう。この曲に出会えて、私は、今を生きています。
【おどP】1/6 -out of the gravity-【初音ミク】
ぼーかりおどPさんの楽曲。このお方も、歌詞が超素敵。派手さがないせいか、あまり再生数が伸びないのですが、とても素敵な曲が多いです。拙作、「サテライト=チャンネル」はこの作品からも多大な影響を受けております。といっても、だいぶ書き上げた頃だったので、ほぼ同時みたいな感じでしたが、ちょっとちょこちょこ直したり、と影響をもろにくらいました(笑)。
【栗プリン】「clock lock works」を歌ってみた。
ハチさんの曲。なんとなく、働いている人の作る曲だなぁ、という印象。
「しかたないと 膝立てて 部屋の隅っこで罵声を 吐く」
全体の雰囲気がとってもどこかで寂しげで、素敵です。
エンドロール 歌ってみた/のらり
カーリーさんという方の曲。暗い曲が続いたので、明るい曲を。もう、聞いたとおりに素敵な曲です。
Colorful Worldを歌ってみた by向日葵
gomezPさんの楽曲。そら、もう、お洒落です。どうぞ。
【GUMI】クワガタにチョップしたらタイムスリップした【オリジナル曲】
あまりの展開に衝撃を隠せません。家の裏でマンボウが死んでるPさんの楽曲です。
いや、感動するんですよ。ええ。だまされたとおもってきいてみろ、とは、
この方のためにあるような言葉です。
物理屋のサヨナラ / 初音ミク_オリジナル曲
なっとくPさんの楽曲。なんか、曲調とか、歌詞とか、どこか妙な魅力があるんです。
この曲は、特に素敵なのです。もう、一時期、こればっかりずっと聞いてたね。
というわけで、クソ長くなりましたが、終わりです。
うーーん、全然書ききれないけれど、ホントに、素敵な曲が知られないままこの世界には埋もれているんだろうなぁ、って、強く感じます。
おまけ。
【未来コココンピィ】 さよなら未来 【オリジナルPV付】
ちょっと、ボカロだけとは言えないので、おまけ。
なんかもうぐるぐる。ハイセンス! ハイセンス!
CD? 買っちゃいましたよ^^
おわり。
なかまくらです。
小野不由美さんの「残穢」を読みました。
あらすじ
ある時、仕事柄、怪談を蒐集している「私」のもとに、一通の手紙が来た。
久保さん、というその人は、
マンションの和室の間から、布が畳をするような音がして気になる、
という内容であった。
その音は、久保さんが和室に背中を向けているときにだけするそうだ。
ある日、久保さんは、音の後に鮮やかな帯が畳を滑っていくのを見てしまい・・・
そして、
というような、お話。
ホラー・・・です。なんというか、リングとか、呪怨とか、そういう、
伝染る系をバニック系にせずに、現代伝承奇譚風にしたような、そんな感じでした。
淡々とした語り口で進む中、
何度か、ぞくぞくぞくっ…、とさせられました。怖いよ~。
展開もそんなに盛り上がらないけれど、しらみつぶしに場合を潰して行く中で、徐々に怪異と呼ばれていたものが明かになっていきます。
怪異が繋がり始めると、まるで遠い世界とは思えない迫真のリアリティでもって、迫ってきます。
人物が多すぎて把握しきれなくなりましたが、あまり関係なかったです。
楽しめました。
そして、もひとつ、思ったこと。小野不由美さんの作だから、手に取った、という感じもある本書。
うっ・・・ホラー・・・9年ぶりの新刊・・・でもホラー・・・死屍は・・・なんとか読みきったし、大丈夫、かな??
というくらいにはホラーが苦手な私。
だって、わざわざ怖いと分かっていながら、読むんですよ。どんんだけ、どMなんすか?
・・・というわけで、ホラーが好きな人は、どMか、
登場人物が怖がるのを楽しむどSに分類されるんではないかと思いました。
ロンドンオリンピック、400メドレーリレー。
日本2位、銀メダルを獲得しました。すごい!
北島 康介を手ブラでは返せない! という松田丈志 選手の言葉も印象的なレースでした。
で、タイムが、
銀メダル 日本
入江 陵介 52.92
北島 康介 58.64
松田 丈志 51.20
藤井 拓郎 48.50
3:31.26
だったそうです。・・・え? 北島 康介 58.64 ?
・・・北島 康介 58.64 ?
・・・・北島 康介 58.64 ?
・・・・・北島 康介 58.64 ?
一方、
水泳ロンドン五輪 競泳男子100m平泳ぎ
1 キャメロン・ファンデルバーグ 58.46 世界新記録
2 クリスチャン・スプレンガー 58.93
3 ブレンダン・ハンセン 59.49
5 北島 康介 59.79
このタイムで個人種目泳げていたら、銀メダルでしたね・・・。
というのは、野暮、か。
その時までの、準備、駆け引き、いろんなものが重なり合っての順位なのでしょうね。
今回個人でメダルがとれなかったのは、残念でしたが、最後までかっこいい男でした。
おわり。
拾い物。というか、質問が上がってたので、ちょっと調べて回答してみました。
うーん、化学も、こういう理詰めで行けるところは面白いな。ちょっと覚えること多いのが璧にキズけどな!
壁じゃないぞ! 璧だぞ!
さて。以下。
「「NaCl,MgCl2,AlCl3」「LiI,NaBr,KCl」の中で、それぞれ最も共有性を帯びているのは?理由もつけて答えよ。」
>「異なった原子間の共有結合では共有電子が電気陰性度の大きい原子に引き付けられる結果、電気陰性度差が大きい場合はイオン結合性が大きくなる。一方、電気陰性度の差が小さい場合は共有結合性が大きくなる。」(引用:http://
↑これではないでしょうか。
私の理解した範囲では、
電気陰性度とは、「原子が電子を惹きつける強さの度合い」のことで、
仮に共有結合していると仮定した(原子1)-(原子2)について、
電気陰性度 大 小
原子1 e- 原子2
ならば、
原子1 << e- > 原子2
のように、原子1の方に、共有電子を引っ張ります。その結果、原子1は負に帯電し、原子2は正に帯電して、イオン結合のように振る舞うそうです。
つまり、電気陰性度の差が小さいほど、共有結合性が大きい、という、最初の引用した文になるようです。
ジョルダン標準形というものがあります。
固有値が重解にならずに1次独立な固有ベクトルがn個求まれば、n×n行列は無事対角化できるわけです。
対角化というのは、文字通り、対角線上だけ、数が0でない行列のことです。
こんな感じ。
A 0 0 0
0 A 0 0
0 0 B 0
0 0 0 B
対角化された行列をAとおくと、Aのn乗は簡単で、行列の中身の数をそれぞれn乗したものになります。
A^n 0 0 0
0 A^n 0 0
0 0 B^n 0
0 0 0 B^n
ところが、固有値が重解を持つ場合には、固有ベクトルが足りなくて、対角化がうまくいきません。
この場合の行列Dのn乗を考える場合、Dをジョルダン標準形という形にすると、便利! なのです。
・・・で、これがめちゃくちゃ大変。2日もかかったよ・・・。もう、疲労困憊なので、解くときに役立ったリンクをはっておきます。みんな・・・頑張って。ぐふぅ。気が向いたら、解答をスキャナですって、あげようと思います、いつか。
では、GOOD LUCK!
カレンダー
カテゴリー
リンク
最新記事
アーカイブ
ブログ内検索
コメント