1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

「DUNE/デューン 砂の惑星」観ました

なかまくらです。

「DUNE/デューン 砂の惑星」観ました。

映画館でやっているのを知り、気になっていましたが、コロナの流行に恐れをなして、

あえなく断念。配信を待っていました。




あらすじ

ポール・アトレイデスは、アトレイデス家の嫡男であった。

母は、不思議な力で世界を影からコントロールしようとするベネ・ゲセリットの一族であった。

母の訓練を受けて育ったポールにも未熟ながら、不思議な力があった。

あるとき、アトレイデス家は、砂の惑星アラキスの統治を皇帝から任じられる。

惑星アラキスには、貴重な資源があり、その資源採掘の権利を没収された

ハルコンネン家が恨みを抱く。

また、惑星アラキスには、砂漠の民フレメンとの抗争といった問題もあった。

アトレイデス家の当主、レト男爵は、これらの問題に果敢に取り組むが、

ハルコンネン家と皇帝の罠にかかり、あえなく命を落としてしまう。

逃げ延びたポールと母ジェシカは、フレメンの集落へと逃げ延びる。

そこでポールの不思議な力(未来を観る力)が、発揮され、

フレメンとともに、帝国との大きな戦いが始まるヴィジョンを観る。

そこで、パート1は終わりです。


まず、直ぐに思ったのは、これ、アラビアンなスターウォーズだな!?

ということです。不思議な力、それを操る組織、帝国・・・。

ところが、どうやら、原作の小説は、1960年代の作品だと言うことで、

なにがどうしたら、その時代にこんなものが描けるのだろう!?

と思わずには居られなかったです。それと同時に、作品の重厚さです。

途中の反乱のところはあっさりしすぎていてちょっと物足りない感じでしたが、

とにかく描かなければならないことがたくさんあり、その中でどのように、

ストーリーとして成立させるかを苦心して、脚本が作られていることを感じました。


何度も映像化が試みられてきたようですが、これを映像化するのは困難だったようです。

今回、映画化したのは、「ブレードランナー2049」や「メッセージ」の

ドゥニ・ビルヌーブ監督です。どちらも、面白い映画でしたね。

カメラワークや映像体験としても、独特の世界を感じました。

本作の評価は、まだパート1ということで難しいですが、

ここからどんな決戦が始まるのか、楽しみな気持ちがある一方で、

たかだか、砂の惑星の一種族で、どうやって宇宙を支配する帝国と戦うのだろう?

というスケールが大きいのに小さい場所での局所的な勝利をもって、

戦争の勝利となってしまいそうな、世界系になりそうな不安を抱えつつ、

パート2を待ちたいと思います(2023年10月公開予定のようです)。





拍手[0回]

「2067」観ました。

なかまくらです。

「2067」観ました。



あらすじ

大洪水や火災といった災害が頻発し、ついに植物は地球から絶滅してしまう。

酸素濃度が下がり、屋外では人口酸素が必要になっていた。

主人公イーサンは、幼い頃に父を失って、電気工事の仕事で生計を立てていた。

しかし、人口酸素には原因不明の欠点があり、適合できない人間がいることが分かってきていた。

そして、イーサンの恋人もまた病に冒されてしまう。

そんなあるとき、イーサンは人工酸素を作っている企業クロニコーブ社に呼ばれる。

なんと居なくなった父は、タイムマシンを完成させていたのだ。

そして、未来からのメッセージにイーサンを送るように、と書かれていた。


未来へたどり着いたイーサンは、植物の生い茂り、人間の居ない世界にたどり着く。

そして、自分の白骨死体に出会う。

自分はここで死んでしまうのだ・・・。

イーサンはその真相を掴もうとし、恋人の最後を知ってしまう。

恋人は助からなかったのだ。

未来と過去がタイムマシンでつながったとき、クロニコーブ社は、植物のない希望のない原題を捨て、未来に選ばれた人だけを送ることを計画していた。

イーサンはその計画に反対したことで父が殺されたことを知る。

そして、イーサンは植物を過去に送り、自分は未来に残ってタイムマシンを破壊することを選ぶのだった。


というお話でした。

ハッピーエンドではなかったなあと思います。

恋人とは離ればなれになってしまいました。

イーサンは恋人を救うために未来へ行ったのになぁ、と。ううむ。


タイムトラベルものって、矛盾みたいなのを気にし始めると駄目ですね笑

あと、植物が絶滅したのに、なぜ未来では復活しているのかとか、

いろいろは説明されないのです。設定は面白かったんですけどね。


B級映画を観よう! と思ってみるという遊びでした。





拍手[0回]

ツーブロックについて

めんどくさっ!!


ツーブロックにまつわる校則についてです。

ブラック校則などと言われていますが、

教育現場にいる私の思うことを述べていく、これは愚痴です(酔ってます


まず、私なりの結論を言うと、歯止めがきかないのが問題である。

ということに尽きます。

「ツーブロック」で、画像検索をしてみると・・・

例えば、これはどうですか?


別にあまり、違和感もないです。爽やかですね!


では、この2つは?
  
ここで、賛否が分かれてくるのではないかと思います。

就職先の企業によっては、「えっ・・・?」と思うと思います。
接客業だったら、TPOに反するところが出てくると思います。

例えば、市役所や銀行の窓口がこの髪型だったら、いかついなぁ・・・
と思いますし、博物館や美術館の受付や、旅館の受付がこんな感じの髪型は嫌ですね。


さて、次です。これが高校が校則を死守しようとする理由だと私は思っています。
 

こういう、いわゆるソフトモヒカン、という髪型です。

これだって、れっきとしたツーブロック(段差がある髪型)に含まれます。


世間からの「いやいや、これが駄目なのは分かってるよ?」という声が

届くと思います。(届いてほしい)

でも、じゃあ、違いは何でしょうね?

ぱっと見?

それとも例えば「耳から6cm以上刈り上げていた場合は駄目」とか・・・?

いやいや、それじゃあまったくもって、ブラック校則って揶揄されるやつじゃないですか。

定規で測るんですか笑 いやですよ。


そうすると、ツーブロックは、結局ここに行き着くことが考えられますが、

基準がないならば、これだって、高校生の髪型として全然OKになるのです。


だから、歯止めがきかない、ということになるのです。


さて。もう一つの意見があると思います。


ちゃんとしないといけないときにはちゃんとするから、普段はなんでもいいじゃないか。


それは、大人の理屈だと思います。

ルールは守らなければいけないものだということを学ぶ場でもあります。

そもそも、ちゃんとしないといけないときってどうやって学ぶんですか?

学校内の式典(始業式や終業式、卒業式など)で、ちゃんとする場面を設定していて、

そういう場面はスルーして、じゃあ、いつ学ぶんですか? という話。

学んで(練習して)こなかったのに、本番でできないのは当たり前です。

ツーブロックがOK! という校則なら、別に、ツーブロックはOKでもいいんだ、

というのが私の考えです。ルールを守るというのは、当たり前であるべきです。

「納得のいかないルールは守りません!」という部下が会社にいたらどうでしょうか?

そうならないように、学校では練習をしているのだと思っています。


もうひとつ、起こりそうなシナリオは、黙殺です。

就職試験において、来た生徒の格好を観て、就職試験に落ちると言うことです。

「髪型が問題だから、不合格です」とは会社も言わないと思います。

でも、明らかにそう、という場合もあるでしょう。

けれども、保護者の皆さん。

「うちの子は、なんで受からないんですか?」は禁句で良いですか?

「受からないんですけど、進路をなんとかしてください! 仕事でしょう!?」

も禁句にさせてください。育てる機会を奪っているのは、皆さんなのです。


「これだから、学校の先生は世間知らずなんだ。
 世間ではツーブロック禁止はブラック校則なんて呼ばれているんだぜ?」


なんて、子どもたちは都合の良いように、言ってきます。

世間は味方だと思っているのです。

けれども、どうでしょうか?

さっきの髪型の高校生が、いざ入社試験を受けてきて、

あるいは、「納得のいかないルールは守りません! ルールが悪いんだ!」という

新入社員をどう思いますか?


その、防波堤になっているルールが校則であり、

ツーブロック問題も、そのルールのひとつであると私は思っていますが、

困ったことになってきていますね。





拍手[0回]

ミニちび太鼓キット

なかまくらです。

浅野太鼓楽器店さんの販売している「ミニちび太鼓キット」を買ってみました。

早速、作ってみます。

1.中身はこんな感じ。革は本物の牛革と思われます。


2.通した紐を引っ張って、革を張ります(気分の問題ですが・・・)


3.余った分は、横締めにして、完成です!


うん。簡単ですが、楽しめました。





拍手[1回]

AとBの関係性について

なかまくらです。

先日、職員研修を受けまして、

ほぇー、と思うことがありました。

教師への信頼感の高まりは、ルールを守ろうという規範意識には関係が無い、

という結果があるそうです。


ちょうど、ついこの間、身だしなみとか、担任の顔を立ててくれよ! と言ったばかり。

これって、子どもたちはどんな風に聞いていたんだろう?

なんて思うのでした。

難しいなぁ~。


ところが、教師への信頼度は授業の満足度を向上させ、

授業の満足度は規範意識に関係性があるという。

やっぱり良い授業はクラスの雰囲気を作るんだろうな、と思います。

同様に、部活動もそうなんでしょう。

学校の雰囲気を良くしていく両輪なんだと思うんですね。


そんな話でした。








拍手[0回]

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
2
3 4 5 6 7 8 9
10 12 13 14 15
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索