1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

「丕緒の鳥」読みました。

なかまくらです。
十二国記シリーズ、12年ぶりの新作。

「丕緒の鳥」を読みました。

4本の中編、短編から成る一冊。










「丕緒の鳥」

慶国ではかつて女王によって国が荒らされた。丕緒は、陶鵲(とうしゃく)を考える役職にあった。陶鵲(とうしゃく)というのは、華々しい見世物に近い祭事における儀式(?)。丕緒はその華々しさが相応しくないと感じていた。自分はその役目を通じて民のために為すべきことをしたいと懸命に訴える。しかし届かない思いに絶望し、丕緒は枯れてしまう。新しい陶鵲(とうしゃく)を作るように、と言われた時には、もはや何もなかった。かつての仲間すらも。そんな中で作った陶鵲(とうしゃく)に、新王は初めて応じてくれる。
思いは秘めてるくらいがちょうどいいし、そのほうが却って心に染み入る。そう思いますね。



「落照の獄」
傾きかけている国で凶悪な犯罪が起こる。死刑制度を停止している国ではあるが、彼の犯した罪は甚大であった。彼をケダモノとみなすことで、理解できないものに蓋をして、切り離そうとしているのではないか? そんな問いかけがされる。犯罪とはなんなのだろう。そんなことを考えさせられました。




「青条の蘭」
ブナの木が枯れる病気を治せる薬は弱い蘭からだけ採れた。標仲ら下級の官吏はその蘭を王のもとへ届け、国中に届けてもらうべく全力を尽くす。そして標仲は雪の中を懸命に届けようとする。ブナの異変に気付いているものは少なく、理解されない努力。そして、今にも最後の希望がついえそうな焦燥。そういったものと戦いながらただ、王に会えば何とかしてもらえるという希望に縋って、標仲は走る。
なんだか、走れメロスみたいだな、と。ラストに希望をつないだ人々に素直に感動できました。心を閉じてしまったから、周りが見えていなかったから。どうせわかってもらえないんだから。そう思った時から、助けはなくなってしまうんだろうなと。

「風信」
王様が国中の女性を国外追放にするというお触れが出てからしばらくして、彼女の家族はみんな殺された。国外へ逃げ出さず、村ぐるみで女を隠すことにしたからだ。今度はうまくやりますから、と彼女は心の中で叫ぶのだけれど、そんな声を聴いてくれる人はいない。彼女は天候を予想し、暦を作る研究所のようなところの下働きとして働き始める。研究所の男たちは俗世にはめっぽう疎い。それが彼女には腹立たしかった。そんな彼女も次第に悲惨な時間を忘れ始める。すると研究所のお膝元の街に戦火はやってくる。彼女は我を忘れたように叫ぶ。「現実を見て」と。研究所の男の一人は彼女に言う。燕が子供をたくさん作っている。新しい王様が立たれたんだ、と。
彼女にはなんだか少しイライラさせられました。目に見える範囲の事しか現実じゃないような女の子だったからでしょうか。でも、それは、普段の自分の事でもあるのでしょうね、きっと。





拍手[0回]

アイアンマン2 観ました(DVD)

なかまくらです。

アイアンマン2 再見しましたので、書いてなかった感想でもと。



あらすじ。

トニー・スタークはアイアンマンであることを自ら公表し、

世界の平和を守るためにヒーローとして活動していた。

その結果、様々な紛争が解決され、確かに世界は平和に近づいていた。

世界中でアイアンマンのようなロボットを作ろうと模倣が繰り返されるが、

そのようなものはまったくできる様子はなかった。

その一方で、トニーは、ある検査器で数値を測る。

「血中毒素:21%」

アイアンマンの動力源であり、彼自身の命をもつないでいる

アークリアクターの部品であるパラジウムが焼け付き、彼の体を虫食んでいたのだった。

彼には時間がなかった。パラジウムに代わる物質を探したが、

そんなものは見つからなかった。

トニーは、アイアンマンのスーツを一機、ローズ中佐に譲り渡す。

さらに、スターク・インダストリーを愛するペッパーに譲り、

着々と準備をしていた。そんな中、アークリアクターを開発して、

トニーを襲う人間が現れる。

それはかつて、アークリアクターを

トニーの父とともに開発した物理学者の息子イワンであった。

イワンは、スターク・インダストリーのライバル会社に密かに匿われる。

一方トニーは、父の残したメッセージから

アークリアクターを真の完成に導くことに成功していた。

パラジウムを使わない方法をついに発見したのだ。

イワンの改造したロボットが会場でお披露目されるその時、

アイアンマンは駆けつける。

アイアンマンは、イワンと、イワンの作ったロボットと対決することになる!


というようなお話。

やー、このシリーズはね、面白いんですよ。理系心をくすぐるのがうまいし、なにより、

ロボットのギミックがガション、ガションってはまって、

ロボットスーツが完成して動くのって、もうね、素敵だ!

しかも、このトニーさんが天才なので、自分でいろいろ作っちゃう。夢あふれる!

そして、傲慢な男があるとき謙虚になる。

そのギャップが萌えですよ、これはもはや。

スターク萌えですね。

とにかく面白かったです。





拍手[0回]

敵ながら天晴れなやつ


なかまくらです。

敵ながら天晴れって言葉、


あるじゃないですか。

人間、敵を作らないで

生きてなどゆけないわけですから、


どうせ、敵ならば、敵ながら天晴れって、言わせたい。


こりゃあまいった。参ったね。


そんな誰かの敵になりたい。





蚊に刺されました。
肩甲骨の上あたり。

いやぁ、参ったね。





拍手[1回]

アフターアース 観ました。

なかまくらです。

アフターアース、観ました。


あらすじ。

人類は地球を離れ、別の惑星へ移住していた。

その惑星には異星人がすでに生息しており、

異星人は人間を狩るためにある生物を放った。

「アーサ」と呼ばれるその生物は目がないが、人間の恐怖を感じ取ることができる。

その戦いの中で、恐怖を感じない人間が生まれる。この現象をゴースト化するという。

こうして人類の英雄となった男は、息子との付き合い方が分からないでいた。

あるとき、訓練に息子を連れていくことにする。

彼らにとって共通の体験はとても大切なものになるはずだった。

訓練船にはアーサがしっかり拘束された状態で積載されていた。


宇宙空間で事故にあった船は、かつて人類が捨てた地球に不時着する。

地球上では生物がそれぞれに進化し、人類が活動できる土地ではなくなっていた。

不時着の際にほとんどのクルーは死に絶えたが、シートベルトをしていた息子キタイと父サイファ・レイジは生き延びていた。父は重傷で、救難信号は、不時着時に分かれてしまった船の後部にあるビーコンを取ってくるしかない。

息子キタイは、父の指示を受けビーコンを取りに行くことになるのだが、

訓練しか受けたことのないキタイには過酷すぎる苦難の連続が待ち構えているのだった。


というようなお話。

んー、オブリビオンよりは結構面白かったです。

終末SFをいくつか予告で流れていたので、見たいなあ、と思ってはいたのですが、

どちらもそこそこの出来で、ちょっとだけ、空腹感。

満たされないね。

設定は結構面白いのに、良くも悪くも活かせていない。

いい意味で活かせていないというのは、広げすぎた風呂敷に触れないで、

一部分だけを取り扱ったこと。おかげで人間に焦点が当たっていたと思います。

親子のそれぞれの成長。そういうの好きよね。

悪くというのは、起承転結で言うところの「転」が見えにくいところ。



おっ、なんか盛り上がりだした。

なんて、思ったら、そこからはなかなかの爽快感。

父サイファの意識が朦朧としだし、明確な指示が出せなくなってしまった頃合い、

息子キタイは父からの教えを初めて実践する。

息子と言うのはそういうものなのかもしれませんね。

反発したり、間違いを繰り返すけれども、

いざと言う時に真似るのは、教えられたこと。

教育者として、父と子とは立場は違えど、そんなことを思いました。

ウィル・スミス、ジェイデン・スミスの親子共演作品で、ウィル・スミスが原案なんだそうでです。

父子のそれぞれの成長と言う意味ではなかなか面白い作品だったと思います。

ただ、もっと、地球人の去った後の地球の設定に凝って面白い絵を見せてくれていればなあとは、

思うので、


まあ、★は3.5というところですかね。





拍手[0回]

オブリビオン 観ました。

なかまくらです。

「オブリビオン」観ました。だいぶ前ですが。




あらすじ。

ジャックは、宇宙人の襲来によって荒廃して、人類の去った地球で、

宇宙人を駆逐する兵器の整備をしていた。

その中でジャックは任務の妨げになるからと消されたはずの記憶を断片的に思い出していた。

ジャックはさまざまなことに興味を持ち、調べる。好奇心旺盛な性格が、彼の運命を変える。

ジャックは謎のゲリラの男からジャックが英雄であったオリジナルのクローンであり、

宇宙人の侵略の兵士として送り込まれた存在だという真実を告げられる。

ジャックはそれを信じることはできなかった。ジャックは抜け出し、任務に戻る。


ある日、宇宙から物体が飛来する。

カプセルのなかには何度も夢に描いた断片の記憶の中の女性、ジュリアが眠っていた。

ジャックは混乱する。宇宙人を始末するはずのロボット兵士が次々と人間の入ったカプセルを迎撃し始めたからだ。

ジャックは、上司の命令を無視してジュリアを助けることにする。

そして、少しの後、ジャックはジュリアとかつて夫婦であったことを思い出すのだ。

ジャックとジュリアは、世界を人類の手に取り戻すことを決意する。

宇宙船を整備し、敵の本拠地へと乗り込んでいくのだった・・・


というような話。


んー、ひとつひとつ、お約束を丁寧に拾った、と言う感じの作品でした。

だから、あれーー?? というような大コケはなかったけれども、

なんとなく、物足りない。情熱が足りない。

ラストの対決なんかは、物足りず。

言葉を応酬するものの、実際に手を出さない敵の親分。

インディペンデンスデイさながらのラストシーンはちょっと残念。

まあ、トムクルーズはかっこよかった、

というのと、映像美はなかなかだった、と言う点で、

★2つといったところです。

おわり。






拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 9 10 11
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]