1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

広島大学演劇団学祭企画演劇喫茶テアトロポプラル に行ってきました。

とでもいうとおもったのかーーー!!(いや、行ったでしょ…\(゜ロ\)

というわけで、

行ってまいりました。



さて。

メンバーも私がいたころとはほとんど総入れ替えになっておりまして、

4年生は例年あまり出ないので、まあ、どうしようかなとも思っていたのですが、

今年も短編集をやるというから観に行ってみたわけです。


喫茶。今年は丸テーブルが採用されていてオシャレでした。野津さんの仕業ですね。

珈琲。おいしかったです。ワッフルもおいしかった。

お芝居。今年のお芝居の演目、そして作者を見てちょっとびっくり。3年生の小池くんの作品が一作あって、あとは1、2年生の作ばかり。別に台本が書けるから偉いとかいうつもりはないけれど、物語と言うものにもっと果敢に挑もうという気持ちが足りないんじゃないかしら? と疑問と不安がありますね。


観た順に各お芝居の感想もちょこちょこっと。


「平衡感覚」
社会でうまくバランスを取って生きていくのって難しい。社長令嬢と付き合っていることが上司にばれて、その上司からは陰口をたたかれ、・・・バランスを取って生きるのが難しくなった平(たいら)は、バランスを取るのをやめてみる。すると、上手くいったように見えて、でも、そんなうまくいくはずもなく・・・。と言うようなお話。

作者の川村君は誠実な男ですね。決して逃げない。書きたいことを真っ直ぐに、真摯に書いている。言葉の使い方とか、シーンの選び方からそういう様子が伝わってきます。21の今雪さんに近いかもしれない。人を(良い意味で)傷つけることができる物語が書ける作者さんだと思います。傷つけられると人はどこかほっとするんだと思う。浅い傷はかさぶたになって身体から剥がれていくものだから。特に、前半。先輩の言葉にムキになって誤魔化したシーン。あのシーンが作品全体のメッセージを早い段階で観客に伝える役目を担っていたと思います。ただ、ありがち感は否めなくて、盛り上がりももうちょっとあってもいい。『イエスマン』という映画にちょっと似ている気がしました。見たら参考になるんじゃないかな?



「21g」
信彦くんはリストカットをして死んでしまった。すると、目の前にはアニー・・・信彦くんが好きだった人形がいて、信彦くんの魂を見つけてあの世に送ろうとしてくる。アニーは、部屋をひっくり返す。「信彦くんはどうして死んでしまったの?」ちょうど21gである信彦くんの魂を探しながら、アニーはそう何度も問いかける。信彦くんの部屋には走馬灯のように信彦くんを大切に思っていた人たちがやってくる。そのうちに、信彦くんは生きたいと思うようになるのだが、アニーは「もう死んじゃってるんですからね」というばかり。信彦くんが手首を切ったカッターナイフを握りしめ、アニーに突き付けると、アニーは「見つけました~♪」とにっこり笑って、それで・・・。と言うお話。

21gという映画がありますね。私だったら避けたい題材だな、と思います。
アニーが怖い。ハートフルなお話を目指していたんならうまくいってない。怖い話でした。
作者の木邨さんのは去年観た高校生の作品のほうが面白かったかな。これは何が言いたいのか結局よく分からなくて怖いだけだったという感想でした。新しい境地に挑戦したことは好感が持てますが、全体的に一本調子で観てるのがちょっとつらかったです。役者の二人も頑張っていてよかったですが、一本調子は何とかしたかった。持ち味の優しい雰囲気を生かしつつ、どんどん書いて磨いていけるといいですね。もうちょっと盛り上がりが欲しい。


「OVER HAPPINESS」
娘が父の下を訪ねると、父はスーツのままで寝ている。娘は片づけを済ませて、「入ってきていいよ」という。結婚相手を紹介しに来たのだ。父はその初々しさに笑う。「茂(しげる)父さんはなんて?」娘は言う「今日のこれは練習なの」。父は母子を置いて先立っていた。ただ、可能にしてはいけない不可能を打ち破って今日まで生き残っていたのだ。そして、父は娘に娘は父に最後の想いを伝え合う。と言うようなお話。

荒谷さんの作。本人とは話したことないな。えー、お分かり頂けると思いますが、3本目まで観て、おなか一杯であります。もーいいよ。こういうやつはもういいよ。という気持ち一杯で観てしまいましたが、まあ、単独の作品としてみれば、決して悪くない出来です。娘の千夏を演じた大内さんはなかなかの安定感。これから看板女優になっちゃうんじゃないの? という感じで期待大ですね。その他のメンバーもまあまあ安定。時点は父かな? ボーイフレンドの西川君はちょっと演技が慌て過ぎ。もうちょっとモブ的な演技をしたほうがいいのかもしれないと思う。


「パンダの白い部分は米でできている」
肉が喰いたいあまりに動物園を脱出したパンダは、米だけを食いたいあまりに病院を抜け出してきた女の子と出会う。相容れそうで相容れない二人は、お互いのこだわりをぶつけ合う。お互いを同志だと認め合ったとき、パトカーのサイレンが近づき、二人は御用となるのであった。と言うお話。

うん。これも、荒谷さんの作。作品に幅があるのは非常によろしいことだと思います。会場では、「演出がいいんだね」と言う声がちらほら聞こえましたが、演出が自由にできる台本ってそう簡単に書けるものじゃない。だから、私は台本を評価したい。で、演出があり、それを演じきった役者二人は完全に頭のねじが数本飛んじゃったようなふっ切れかたで、観ていて気持ちよかったです。


「中年よ、妻子を抱け」
飲み屋に集まった男たちは、酒に酔いながらバカ話をする。中年は夢を持ってはいけないのか。夢を持つ暇があったら金を稼がなきゃならん。妻と子どもに楽させてやらなきゃあならん。だけど、本当は夢、見させてもらってんだよ、おっちゃんはさ。そんなおっちゃんの息子が誘拐される。取り乱すおっちゃん。助けに行く飲み仲間。暗躍する酒屋の店主。そしてもとヤバい職業のやっさん。中年の男たちが活躍する。「実は息子に上げたゲーム機にはな、発信機が仕込んであったんだよ・・・」「な、なんだって!」 と言うお話。

3年生、小池くんの作品。小池くんのおっさんに対する考察と造詣の深さに感激でした。なんでそんなにおっさんの心が分かるんだよ・・・っていうリアリティ(笑)。その精神年齢は溝部さんを越えているとでもいうのか・・・っ! というクオリティでした。さて。中身ですが、面白かったです。最初の掛け合いから始まって、中盤のアクション的な展開、そして、ミステリー的な真相が分かる構成。面白い物語が必ずミステリーであるということはないけれど、ミステリー的な要素のある物語はやっぱり面白いものが多いと改めて実感しました。そして、コントで培われたのであろう小池くんのセリフ回しのセンスは、今回のほかの作者さんとは一線を画していましたね。なんだろう、小池くんだけ意味のないせりふが書けていると思う。役者の味も出ていたし、ああ、舞台のセットの雰囲気もよかった。裏の倉庫のイメージまで頭の中に浮かんできました。これは良作でした。


「魂闘27~新参参上~」
というわけで、演劇団の老舗団体「SmileEffect」が大学祭に現れました。なんせ、この団体、私が大学に入った時には既にありましたからね・・・。改めてすごいと思いますね。
さて。漫才とコントの作品が並びました。面白かったのは、3000円を巡った抗争。次点は万引き犯とGメンのやり取りを考える店長?作家?の話。でした。



全体。
えー、まあ、世代交代を感じました。ただ、同じような作品を書く人が多いので、自分たちの顔を見合わせてバランスを取れたらいいし、それをそのまま通しちゃった運営はもうちょっと全部見る人がいるってことを考えてやったほうがいいかな、と思いました。




お疲れ様でした。














拍手[0回]

広島に来ていますやどかり。

なかまくらです。

ちょっと、唐突に広島に来ました。

大学祭で演劇でも見ようと思ったんですね。

でも、なんだかひどく衝動的で、

え、本当に見たいの? という感じもしないでもないのですが(笑)。

まあ、きたわけです。

友人に会おうかな、という方が、演劇よりもメインになっていたようにも思います。

長々としゃべって、・・・おしゃべりにお付き合いいただきまして、

まあ、なんだかひっさし振りにこんなにしゃべったといいますか。


楽しかったです。

今日帰ろうかな、というところです。



宿。そう。宿が取れなかったんです。

まあ、例によってネットカフェに行くことに。

今って、椅子の席だけじゃなくて、座敷席とベッドシート席というのがあって、

かなりリラックスした姿勢で横になれるようになっているんですね。

あとは、ふかふかの毛布があれば最高なんですけども・・・そこはブランケットとクッションの貸し出しで目を瞑る。

朝はネットカフェでシャワーを浴びまして、2980円でございます。

まあ、仕切りで仕切られただけの1畳くらいの区画ですからね。

安いのでしょうけれども、眠くなるまで漫画を読んで、

パソコンでこんな風にブログ書いたりして、

そのお値段なら、なかなかだね、と思ってしまう私がいます。

もう25歳なんですがね・・・。








拍手[0回]

自分で設定したハードルを越える。

なかまくらです。

生き方って色々あると思うんですが、


今気になる二つのタイプがあって、

「自分で設定したハードルを越えていく子」「与えられたハードルを越えていく子」

なんだか、前者のほうが優れているように聞こえますが、

私の意図したいものはそうではない。


勉強をしない子が、悪い点を取って、ちょっと頑張って褒められようとする。
それ以上の頑張りはできないから、ある程度頑張ったらいったん頑張るのをやめる。
それで、ガクッと落ちた点数からまたちょっと頑張って認めてもらおうとする。
誰のための勉強なのか。勉強をやればいいんでしょ?というスタンス。


宿題を出します。頑張ってやってきます。課題をこなす中で強くなってくる子らがいます。


数学検定を受けたとかで、合格してくる子がいます。



さて。
自分はどうなのやら。






拍手[0回]

【小説】走ロメレス

お久しぶりですなかまくらです新作です。どうぞ。


走ロメレス


 


作・なかまくら


 


 


メレスは激怒した。王は変わってしまった。いや、王だけではない。わが友セリ・・・いや、あれはもはやそのような名前の男ではなかった。


「よぅ・・・メレスじゃなぁいかな?な、どうかな?」


「王さま~そいつは間違いなくメレスっすよ~」


メレスは踵を返し、歩き出した。すれ違う女が一人。


「王様」


風になびく髪は艶やかに光沢を帯び、塗られた染料が髪も肌もそしてその王に向かって開かれる唇も、すべてを艶(なまめ)かしく輝かせていた。その瞳を除いては。


「王様」女は繰り返した。


瞳には乾いた欲望と野望が覗いていた。それは王に取り入り自分が幸せになろうなどと言う生易しいものだとは思えなかった。まるである目的があり、そのために生きてきたのだと物語る目であった。ミシェル・パンティーラ。その女(ひと)の短い着衣と覗く素肌に魅了されてしまい、瞳の湛える色に気付かないのだ。


「行きましょう。あたくし、のどが渇いてしまいましたの。ほら」


ミシェルの持つワイングラスを持つ手は枝垂れ、そのままグラスを宙に返すと王の首筋を撫でた。カシャン、とグラスが落ちて砕ける音がした。


「お、おお・・・そうだな。ミシェル」


メレスはすでに歩き出していた。あの女だ。あの女がこの国に来てから、すべては狂い出してしまったのだ。実直な王、勤勉な国民。そのすべてが魅了されてしまったのだ。


大通りに面した果物屋にメレスは入った。そして、メロンを手に取ると店主に突き出した。そして言った。


「メロンは食べごろか」真顔で。


店主は真顔で返した。


「ちょっと顔貸してもらおうか」


店主は強面てであり、そう言われて連れて行かれた客人が一向に出てこない様を知る通行人は少なくなかった。通行人は青ざめた顔でそそくさと往来した。


 


店の奥はそのまま店主の住宅につながっている。住宅の階段の3段目と4段目の間の取っ手を掴むとそこから下り階段が開けていた。メレスは慣れた手つきでその階段を下りてゆくのだった。石畳で囲まれたその階段を下ってゆくと、階段の角の先にろうそくのオレンジ色の明かりが揺らいでいた。


 


「おお、メレスよ。よく来てくれた」


好々爺と言った風貌の老人が声をかけた。


「おとりになるのはの、ワシみたいなので十分じゃ」


手を上げると、入り口の左右に構えたナイフを持った男二人がさっと身を引いた。


「とんでもございません、大臣」メレスは一礼をして中に入った。


「して、例のものは」


「見つかった」大臣は声を固くしてそう言った。


「それでは・・・」メレスが声を上げると、


「それが、今はイスダンルカという町にあるらしいのだが・・・」リーダーを務める男が声を落とした。


 


話によると、その品は2日後のオークションで競売にかけられるという。


そして、その品は海を越えてしまう可能性があるというのだ。


 


「そもそもそれはどういう品物なのですか?」メレスは叫んだ。


「パンチュじゃ」老人は厳かに噛んだ。


「・・・」周囲は赤面した。


「パ、パンツ!」メロスは驚愕した。


「こ、これ、さっきから声が大きいわい!」


辺りはピンクに包まれてしまったようだった。


 



 


荒れ狂う荒野の風が砂を運んでいた。


メレスは身体に麻のローブを纏い、走りだした。


「そのパンツだけがあの女を止めることのできる唯一のものだ・・・」大臣はそう言った。


黄金のパンツは彼女から可能性を奪い取るもの。


世の男どもを魅了するパンチラを封印するオムツ型パンツ!


そう、彼女をオムツ・パンティーラにしてしまうためにメレスは走るのだ!


そして、朝を迎えようとしていた。


 


 


「待て! そこの男!」


ウトウトとしながらも鍛え抜かれた足だけが止まることなく動いていた。


そして、振り返った。頭にゴートの角の被り物をした男。王国の戦士であった。


角の色は黄金。最高級の戦士であった。


「やはりお前であったか、メレス」


「アキロス」メレスは低く呻いた。


王と親しくなり、王宮にて王を警護するこの男とも自然と会話する機会があった。その中でこの男の頑強さ、聡明さはよく感じていた。その男がなぜ・・・。


「アキロスよ。お前は何故、王の変貌に目を瞑っているのだ!」メレスは思いをぶつけることにした。


「悪いな、メレス。王は既にお気づきになられた」アキロスは残酷な口を開く。


「すでにお前の仲間は捕えられ、磔になるのを待つばかりだ。さらに、俺をお前の下へと差し向けられた」


「私は、お前自身の事を聞きたいのだ、アキロス」メレスは動揺を隠して抑えた声を絞り出した。


「俺か・・・俺は、王の命令に背くことはできない」


メレスの後ろから朝日が伸びると、アキロスの影を後ろに追いやっていく。


「それでいいのか、アキロス。王は堕落してしまわれた」


そう、言ってみてその言葉がメレスには一番しっくりと来た。間違いを指摘することができるかはわからない。しかし、何もしないことが罪であることにメレスは確信があった。


「だからと言って、決定に意思が混じれば国が揺らぐ」


「そういう場合ではないと言っているのだ」メレスが怒りをにじませると、アキロスは悔しそうに笑った。


「メレスよ、お前は実直な男だ。その実直さを貫いて生き抜く姿は尊敬に値する」


「アキロス、お前の頭の固さもだ」メレスは言った。


「メレスよ。残念ながら、私は国を守っているという自負がある。国を守るということは法を守るということだ」


「いや、国民が・・・」


「聞け!」アキロスは一喝する。


「俺はそれを失うことの恐ろしさを知らない。だから、俺には王を裏切れないだが・・・」


アキロスはそこで一旦言葉を切った。


「だが、もしお前が『黄金のパンツ』を手に入れ、戻ってくるというのなら・・・この俺を荒野に置いてきぼりにし、得うるというのなら、俺はその運命も見てみたい。パンツをミシェル・パンティーラに履かせて見せよう」


アキロスはそういうと走り出した。


「国民が王の自堕落によって貧困に向かおうとしている・・・私はそれを看過することなどできないのだよ」


メレスの足に羽が生えた。風を起こし、背中を押しだす。前に、前に。


「メレス、一体お前は何者なんだ・・・」


抜き去られたアキロスは、ただ茫然とそれを見ていた。


 


 



 


牢の中のミシェル・パンティーラに向けられた顔があった。


屈強な肉体。疲労の見える顔。ミシェルは、媚びた目線を送ろうとするが、上手く笑えなかった。


「ミシェル・パンティーラ・・・どういうつもりだったんだ」


男――メレスはそう言った。


「あなたがメレスね・・・。知っていましたかしら?この国に私の様な存在が沢山いたことを」


ミシェルは悲しい笑いを浮かべた。まったくもって似合っていない顔だ。メレスはそう思った。


「私のような存在を許している王が許せなかった。ずっとどこかへ抜け出してやりたいと思っていましたわ。罰も何度も受けましたの。王は高いところから見下ろすばかりで、だから、王もくだらない一人の男に過ぎないと国民に気付かせてやろうと思いましたの」


ミシェルの瞳はいつのまにか艶やかに輝やこうとしていた。


「でも、メレス。あなたが私を――――」


 


国は元の形を思い出そうとしていた。


元の形を取り戻す過程で色々なものがその形を少しずつ変えた。







拍手[0回]

滅びゆく宿命

なかまくらです。

蚊がとんできたぞ~ 蚊がとんでき~た~♪

職場に蚊がいます。

寒くなってきましたが、部屋に多数のPCがあるため、暖房要らずなのです。

そのためか、蚊も生存しているわけです。

蚊はストレスの多い人間の血は美味しくないから吸わないと聞きますね。

私は、蚊に刺されて滅茶滅茶ストレス溜まっているわけです。

うひーかぃ~の!

と言う具合に!

・・・ということはですよ?

刺される→ストレス増→別の人刺される→ストレスが満ちる→吸う血がなくなる→蚊が滅びる。

はずなのになんでだぁぁぁぁああ!!

蚊がいなくなったら経済効果いくらとかだれか試算して!





拍手[1回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]