1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

進化し続けること、変化し続けること

なかまくらです。

最も恐ろしいことは、停滞することである。

私はそういう持論を持っていると思います。

同じであり続けることは衰退に等しい。

それは、時間と言うやつがあって、周りは変化しているからであって、

いったん止まってしまった変化を再び起こすための静止摩擦係数は大変に大きいからでもある。

だから、常に新しいことに挑戦したいし、

常に、進歩していきたい。

テニス上手になりたいなぁ・・・。そのために、今、左腕を器用にしたい。

右手首がいたい。特に、サーブがやばい。

この際、両ききになれないものか^^;

両方フォアハンドで打てたら最強じゃないか・・・!なんて思ってしまうわけです。


すると、どうやら、器用さに加えて握力も必要らしい。ほんまかいな?

鍛えてみるか・・・?

とりあえず、この記事は、左手で書いてます。大変だー^^

http://yosapon.web.fc2.com/jissen.html
http://hirotun-gt.com/category3/entry24.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1334573588






拍手[0回]

教えてどうなる 教えてどうする 教えるどうする

なかまくらです。

来年度のことをそろそろ考えながら過ごす最近です。


来年度も今の学校で講師をしつつ、教員採用試験を受けようかな、と思っています。

問題は、受ける試験科目と今教えている科目が違うことだけども・・・苦笑。


さて。もうひとつの問題は、来年度の私がどれくらい忙しいかです。

今年は、文理選択前の1年生の進学クラスを持たせてもらったので、

相当勉強しましたし、時間もかけました。

一方で、もうクラスのほとんどの生徒が受験では使わないし、

そもそも、3年生では数学は選択しないよ、

というクラスも持っています。

手を抜くというのはおかしいですけれども・・・実際、どうやったらわかりやすく教えられるのか、・・・なんて考えてるだけで日が暮れちゃうぐらいなんですけども。

でも、もし、超文系コースみたいなクラスばかり担当するようになったら、

たぶん、進学クラスを持っている今ほどは、数学という学問の研究をしなくなるから時間は増える気がします。


でも、数学が面白いから頑張れているという側面もあるわけですし、

なんだかそれは物足りない1年になるのかなぁと思わなくもない。

採用試験に合格したら、そういう学校にも行くだろうに、どうするんだろう。

とも考えちゃいますね。でも、そうしたらそうしたで、

趣味でやりたいこともいろいろあるわけですから、

そちらに力を入れるかなぁ?


とにかく、来年度のことをもやもやと考えながら、

毎日残り少ない教科書のページをめくって授業ノートを作っています。





拍手[0回]

プロ

なかまくらです。

中学生らがテニスを教わっているのを見てました。

知っているポイントだってわかっているけれども、

その人が言うから、その言葉が重みをもつ。

ひとつひとつがスーパーショットなわけではなくて、

見たことありそうな感じのラリー。けれども、その精度が全く違うんだろうし、

易々と打っているように見えるのも、

実はまったくもって難しい。

ポイントを絞って練習することはまだ中学生には難しいみたいでした。

出来ている子はできていたけれども。





拍手[0回]

青春の一ページ

なかまくらです。

センター試験廃止が議論されている中、今年もセンター試験が実施されましたね。

相変わらずセンター試験の日は寒いなぁ^^;


さて。

センター試験を廃止して、人物重視の大学入試に移行していくべきだ、

という提言がなされて動いているようですが、

私は、混乱を隠せません。

え、なに? 脱ゆとりってなんだったの?

教科書が2割厚くなったのはなんだったの?


どうやら、高校時代に何回か試験を実施し、それのテストの成績によって

受けられる大学グループ(?)のようなものを決め、

2次試験(グループディスカッションや小論文)を課すというもののようです、新聞で読んだところ。

ということは、その何回かの試験でいい成績をとり続けることがいい大学を受ける最低限必要な条件となるわけだ。


受験生の一年って、すごい頑張ったわけですよ。もう、これでもかってくらい。

でも、そのこれでもかを、3年間続けないといけない仕組みに変えようというように聞こえます。

それってすごくしんどいし、現行の様な受験レベルの問題はまず間違いなくムリだ。

だって、数学でいうならば、本当に難しい問題は、結局分野を横断して出てくるし、

分野を横断するという選択肢があるからこそ、難しいのだから。

それに、

なにより、高校時代って、一番部活動なんかにも打ち込めて楽しい時期であると同時に、人間形成にも多大な影響を与えていると思うのです。

その時期を勉強ばかりに費やしたら、いかんでしょう。

さらに、教科書がこれだけ厚くなったわけで、小論文であったり、グループディスカッションの指導なんて、誰がやるんだよ(笑)。

学校の学習指導要領にもないことを無理矢理入れ込まれてもますます先生が大変になるだけ。

これを言語活動の充実でやれというならば、教科書を薄くしなさいな・・・。


スポーツに打ち込んでそれでも結果はでなくて・・・その結果大学には行かない人、あるいは勉強に打ち込んで社会の縦社会になかなか馴染めない(私のような)人ばかりになるんじゃないかなぁと思います。

すると、生活の格差はますます広がるんでしょうね。怖いなぁ。







拍手[0回]

清須会議 観ました。

なかまくらです。

清須会議 観ました。

三谷幸喜監督作品。





あらすじは、言わずと知れた、本能寺の変の直後。

秀吉が天下人として信長のあとを継ぐ話。

木下藤吉郎、丹羽長秀、柴田勝家、池田恒興

そして滝川一益(遅刻) 織田家を支えてきた家老たち。

織田家の跡取りをそれぞれが推薦し、

その後見人となり、織田家を盛り立てていこうとするもの、

その後見人となり、いずれは自らが天下人になろうとするもの、

とりあえずは、得になりそうなほうにつくもの。

それぞれの思惑をもって、会議の根回しは進んでいく。


そんな感じの話。

はい。★3つ。まあまあでした。

まあまあ、三谷幸喜だから・・・と、観に行ったクチでして、

時代劇ってあんまり好んでみないんですよね。結論が分かっているお話にはドキドキしない。

だから、今回も基本的にドキドキはほとんどなし。

秀吉が人心を巧みに掴み、柴田勝家や丹羽長秀がその術に長けていないために次第にその趨勢(すうせい)が、観客にはなんとなく伝わるような感じ。

大泉洋演じる秀吉は、ちょっと軽い感じでなんかちょっと、野望があるように見えない感じでした。

演出は悪くないんでしょうけれども、もうちょっと、会話劇としての面白さがあったら良かったなぁって思います。

なんか事務的な感じなんですよ。ストーリーを進めるために交わされる言葉。

まあ、くすっと笑えるところもある、時代劇と言うことで、

うん、まあ、そういう作品でした。





拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]