1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

【小説】宇宙ティー探訪記

なかまくらです。

どうぞ。




宇宙ティー探訪記


作・なかまくら


2014.8.24


 


 


「おい、新人。俺は宇宙ティーが飲みたい」


言った男はテキトーな男であった。


「はい。」


返事をした新人は、髪を短く刈り上げ、きりりとした眉に力を感じる男であった。


 


宇宙ティーというのだから、宇宙の無重力空間で作られた茶葉を使ったお茶なのであろう。新人は想像をめぐらし、そのような製品があるかどうか、インターネットで調べた。


しかし、どうやらそのような記述はない。本当に新しい研究はネット上にはなく、お金を出さなければ買えない情報なのだ。


新人はひとつ息をつき、1年後、国立宇宙工学研究所の研究員となっていた。


「なるほど、宇宙でお茶を栽培するというのは、面白い試みだ。今までほかの植物についてはいくつかの実践例があるが、お茶というのは、和の心を感じるな」


新人は礼を言い、3年後、国際宇宙センターにいた。


「おい、新人。グリーンティーはいつ出来るんだよ?」


重力がないため、根と枝がぐちゃぐちゃに絡み合って、丸い塊となった植物を同僚がからかって言った。新人は、ひとつ息をついた。


新人は、筋力を維持するトレーニングを重ね、宇宙へと留まり続けた。5年、10年、15年。人類が宇宙に滞在し続けるために必要なトレーニングが次第に明らかになっていった。


「おい、新人。焼き加減が甘いぞ」


あれから、40年が経っていた。


新人は宇宙で初めてお茶の葉を収穫していた。それを引っ提げ、地球に帰還するためのトレーニングと特殊な食事療法を開発するのにさらに5年を費やした。月の6分の1の重力化でトレーニングを積み、遠心力を利用した仮想重力環境も実用化させた。


今では白髪も混じる髪を短くまとめた男は、キッチンで火加減を見ていた。


やがて焼きあがった緑色の生地にクリームをふんだんにのせ、くるくると巻いていく。


 


出来上がったそれを新人は、しばらく眺め、それから、ある男の所へ持っていく。


小さいながら縁側のある一軒家に現在その老人は住んでいた。新人は持参した中華なべで茶の新芽を焦がさないようにしんなりさせ、手のひらで揉む。繰り返し乾燥させていく。その時間を、ふたりはゆっくりと過ごした。


「宇宙ティーと、抹茶ロールです」


新人だった男は、少し、ゆっくりとその言葉を伝えた。


「ずいぶんと長い間、お前のことは忘れていたよ」


老人がそう言うと、新人は「1年足らずでいなくなってしまいましたからね」と言い、笑った。


それからふたりは、宇宙ティーに口をつけて、


「渋いな・・・」


老人は少し顔をしかめる。宇宙ティーはなかなか強烈に渋かった。


「だが、この渋さも今この年にもなればこそ、悪くないと思えるんだよ」


老人は笑顔を見せた。


「おいしかったよ。どれ、抹茶ロール、これも宇宙でとれた茶葉で作ったのか?」


「やはり、お茶にはお菓子がつきものですからね」


「それにしては洋風な・・・洒落たものを作ったじゃないか」


新人だった男は、ケーキナイフで抹茶ロールを切り分けていく。


「ふむ、まるで、この渦巻きは銀河みたいだな。お前さんが、宇宙で過ごしてきた日々を詰め込んでいるみたいだ・・・」


「・・・・・・」


 


新人が、宇宙の起源に迫る発見をするのは、それからしばらく経ってからの事である。







拍手[0回]

試験が終わって。。

日常が近づいてきます。

もうすぐ夏休みが終わって、毎日授業準備に追われる日々が

またやってきます。追われる身から、追う身になりたい。

それは、まるで時間そのものになるような行為。

とにかく、今新しく書き始めた脚本を、

夏休み中に仕上げたいという、

夏休みの宿題。





拍手[0回]

「ガッコの先生」読みました。

なかまくらです。
「ガッコの先生」読みました。著者 : 小松江里子 



大阪から東京に出てきた新米教師が、
日本一のクラスを作ろうと小学生にハートでぶつかっていくドラマ。
金八先生と夏目漱石のぼっちゃんを足して2で割ったようなお話。
自分の考え方があって、それを貫いていく。
先生同士の人間関係も結構面白く、
子どもたちとの信頼関係が生まれてだんだん味方してくれる子どもが増えていくという
典型的な展開ですが、なかなか面白かったです。
どうも、2000年前後のテレビドラマの脚本を小説化したもののようです。
なるほどね。そんな感じですわ。流行ったものね。


ドラマだから・・・、と言いたくないのは、

子どもに素直に謝るシーンで、「先生、プライドないんですか?」

と言われて、「悪いと思ったことは素直に謝る。それが俺のプライドなんや」

と返すシーン。

そうそう。

シンプルなことなんですが、ちゃんと子どもを一人の人間として扱ってやること。

信頼できる大人って、そういうことができる人間なんだと思う。

頭ごなしに怒っても、子どもは子どもを演じる役に徹してしまうんじゃないでしょうか。

大人を演じる子どもを育てないといけないんですよね、きっとね。





拍手[0回]

腱の捻挫

なかまくらです。

長らく腱鞘炎だーー^^ いてーー^^;

と言っていた箇所が、整形外科に行ったら、

捻挫と診断されました。

テニスをしていて、手首の小指側が痛くて悩んでいる方。

痛みが激しいときには、小指、薬指に痺れがある方。

もしかすると、

それは、腱鞘炎ではなくて、もはや、捻挫なのかもしれません。

早めにお医者さんにかかってね。


なんか、急に痛くなってきたぞっ!笑


改めて、捻挫とは・・・


ググってみると、

「捻挫は運動許容範囲を超えた際に起きる関節や靭帯、腱、軟骨などの怪我です。
内部の血管が傷つくことで内出血を起こし、怪我をした部分が腫れてきます。」
参照:http://www.kubo-tetsuji.com/%E6%8D%BB%E6%8C%AB%E3%81%A8%E3%81%AF

なのだそうです。

レントゲンを撮った結果、骨には異常がないということで、

腱の捻挫なんでしょうね~

捻挫って、骨だけだと思ってた。

安静にします。。





拍手[1回]

「ゴジラ」観てきました。

なかまくらです。

「ゴジラ」観てきました。




あらすじ

日本の原発が事故を起こした。

従業員だった男は妻を亡くした。原因は地震によるメルトダウンとされ、住民は15年たった今も避難していた。

一人息子のフォードは爆発物処理班として米軍に従軍していた。家庭を持ち、15年前の事故を陰謀だとひとり喚き続ける父に嫌気がさしていた

父が避難区域に入って逮捕されたと大使館から連絡を受け、フォードは日本へ迎えに行く。

日本では、15年前と同じパルスが観測されていた。それは、原発のあった場所を震源としていた。
現場にたどり着いたふたりは、核を食事とし、成長する怪獣と遭遇することになる。かつて地球上が高い放射能濃度に包まれていたときに、放射能を食べて生きていた生物。目覚めた怪獣ムートーはパルス波を球面波として発射し、兵器その他を破壊し尽くし海へと逃走する。
それを追って現れる怪獣、ゴジラ。ドイツの潜水艦ノーチラス号が消息を絶ったとき、ある怪獣が目覚めていた。1950年代に盛んに行われた水爆実験には標的があった。ゴジラ。古代の生態系の頂点に立っていた生物。ハワイで相見えたゴジラとムートー(2体)はアメリカ西海岸で最終決戦を迎えることになる。
人間は、核兵器を用意し、一網打尽にすることを計画するが、あろうことか爆弾は都市の地下に取り残されることになる。時限タイマーの解除に人間は怪獣同士の対決の合間をぬって向かうことになる。

ゴジラは口から青い炎を吐いて、2体のムートーを倒す。そして、海へと帰っていった。


そんな感じのお話。



ハリウッド版のゴジラですが、

私は、vsシリーズになってからの世代なので、

おお、日本のゴジラと同じ展開だ! というのが第一印象。

怪獣が出てきて、で、ゴジラも出てきて、決戦するという展開。

人間がアホなことをしているというのも大体いっしょ。

お約束ですが、ゴジラってそこがいいところだと思うので、とても納得。


一方でつっこみどころも満載!

まあ、怪獣映画につっこんじゃいけないのかもしれませんが(笑)

まず、敵の怪獣は、特徴として電磁パルスで攻撃できるので、

人間の作り出した兵器は一切役に立たないんですが・・・

古代の生物の能力がなんで電磁パルスなんでしょう^^;

案の定、ゴジラとの戦闘では一切使わない(使えない)ため、肉弾戦に!

そして、どうしても卵を産ませたいのは、ここで事態を食い止めないとこの後とんでもないことになる!

と思わせたいからなんでしょうね。前のゴジラもやっぱり出産だったし。

まあ、ゴジラが追いかけてくるのはいいとして、

けっこう不死身の男、フォードくんは、ジュラシックパークで生き残る主人公を彷彿とさせますね。

この辺りは、ハリウッドはお手の物と言うか、迫力があってよかったです。

で、今度はゴジラ側なんですが、

ゴジラ、建物をあまり壊さない。

暴れたりない感じのゴジラに、ちょっとこちらがストレスを感じるくらいです。

あぁ~~ん! もっと、もっと街を壊して~~~(※変態注意)

という感じなんですが、

ビルを避けるゴジラ君。

光線も、ウルトラマンのスペシウム光線みたいに、

決め技みたいになっちゃってるし。もっと、街を火の海にしてほしかった。

ゴジラに救われた! というのを英雄を讃えるように送るのではなく、

圧倒的な自然に飲まれて、

人間のちっぽけさを再確認させてくれるようなラストだったら良かったのになあ。

なんて思っちゃうのは、ゴジラという作品が、やっぱり思い入れのある作品だからなんでしょうね。

2000年以降に日本で作られたゴジラは、造形が気に入らず(目がなんだかつぶらなんです・・・)、

それよりはよっぽど迫力のあるゴジラで良かったなぁとは思いました。

そんなわけで、まあまあ面白かったですが、

なんかもうちょっとって感じでした。

次回作があるみたいなので、次回は、ゴジラにたいする対抗策をもっと人間が練って、

Gフォースみたいなのが結成されているといいなぁ。

そういう、ちょっと今の世界とパラレルな感じも好きなところなので。


おわり。






拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]