1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

取材ではない知識集めをする羊飼い。

なかまくらです。

最近はもっぱら、インプットしているほうが楽しいようで、

いろいろな本を読んでみたりしながら過ごしています。

まずは、書きたいことはあるわけですが、

それをただただ書いても、攻略法が分かっていない障害物が多くって、

書きたいものが高尚になっているわけではないのだと思うのですが、

書きたいものにそれなりの裏付けがないと恥ずかしいって、

そんな風には思うようになってきているのかもしれません。

ともかく、今書きたいものの周りを読んだ本でなんとなーく囲んでいって、

だいたいの囲いが出来たら、中の羊たちを追いこんでいって、

一か所にぎゅぎゅっと、集めることができれば、

物語が始まるはずです。





拍手[0回]

『さかさまの羅針盤(コンパス)』観ました。

なかまくらです。

『さかさまの羅針盤(コンパス)』観ました。

STAGE21という団体がやっていました。

菊川の文化会館アエルにて。



あらすじ

解決屋のふたりは、ストーカー被害の相談を受ける。

同時期に、顔見知りが、ある国の姫であることを知る。

その国では、バナナが主な外貨を稼ぐ手段になっていた。

そのバナナを日本に輸出するべく、

国の大統領と、大航海商事が結託して推し進めていた。

そして、その先には、王国の乗っ取り計画があった。

その大航海商事の社長こそが、ストーカーの容疑者なのだった。

そして、2人が共通して知っている異国の童謡。

解決屋のふたりは、二つの事件のつながりを感じる。


異国の地で、国王、王女、姫。大統領、社長、解決屋。

それぞれの悩みの先で、解決屋が行きついた先は、

みんながみんな不幸せになってしまった未来。

解決屋は童謡に隠されたメッセージを感じる。

波が行く手を阻んでしまうとき、さかさまのことを考えてみる。

富や名声なんかを追いかけて、うまくいかないのだったら、

意味はないかもしれないけれど、笑ってみよう。踊ってみよう。

それで幸せになることもあるんだ。


そんなお話でした。

中学生くらいの子、高校生くらいの子から、20代~30代くらい。

それから、中年くらいの人、壮年期、老齢期の方々。

いろんな世代の人がいて、安定した劇団だなぁ、と思いました。

第8回公演だそうです。

歌とダンスが実によかったです。よく練習されていて、

楽しくなっちゃう歌や踊りでした。

特に、姫の人は歌と踊りがめっちゃうまかったです。

それから、主役の解決屋の男のほうが、ちょっと不器用そうな演技でとても好きでした。

舞台装置もよく動いて演出の良さを感じました。

大航海商事のエンブレムにピンスポを当てるシーンは、力入っていましたww。

音楽は、解決屋のテーマが良かったですね。


なかなか面白い公演でした。





拍手[0回]

よーし、やったるでー!

なかまくらです。

どんなクラスを目指そうかな?

どんな言葉を大切に、1年を過ごしていけばいいかな?

そんなことを考えながら、最近は過ごしています。


子どもの頃やった、デジタルカードバトルというTVゲーム。

『やったるでー協会』のアグモン達。



そうそう。「やったるでー」っていい言葉。

とにかく、「えー、面倒くさいな」ではなくて、

「よーし、やったるでー」っていう心持ち。

どんどん挑戦する心。行動する心。

そんなものを持っている子ども達に育ってくれたらいいなぁなんて、

そんなことを思うのでした。





拍手[0回]

目覚まし時計の中身

なかまくらです。

目覚まし時計が鳴らなくなってきたので、

後ろの捻子を外してみました。

 

う~~ん、なるほど、

モーターが回転して、金属のついた棒が回って、立て続けにベルを叩いているんだ。

なるほどですね~。

シンプルな構造ですね。

どうも、ベルの表面のコーティングがボロボロになって劣化しているのが、

原因みたいです。

ともかく、磨いてみることにします。


それにしても、ばらしてみると、実にまだまだ知らない身近なものが現れるものですね。







拍手[1回]

恵方巻きもいいけど、豆を食べるのもいいね。

なかまくらです。

一日過ぎてしまいましたが、豆を購入。

明日、休み時間にでもぼりぼり食べよう・・・。


恵方巻き。

なんだか降って湧いたように登場してきた印象があるわけです。

それよりも、小さい頃は、豆まきでしたよね、2月3日って。


なんとなく、バレンタインデーと同じ商品販売の戦略的なものを感じてしまうのですよ。

豆なんて売れたって、大した儲けにならないから、

恵方巻きにしようねっ!

みたいな。

だから、私は、豆派なのです。





拍手[0回]