1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

間違いは、正解にするか、訂正するか。

ん?

がちゃり。

「ただいま~」 帰ってきましたね、私です。

最近、こんな生活です。

日が変わってから車に乗り込むと、カーナビが、翌日の日付を通知します。

う~~ん。

なんだこれ?



最近、仕事に対するモチベーションが低いです。

やる気が出ない・・・。

なりたくてなりたくて、4回も採用試験に落ちて、

それでようやくなった仕事だったのに、なんだか違う気がしてきてしまうので

困ったものです。

なんで違うと思うのか。別に漠然としているわけではないのですよ。

❶ 周りの先生と教育に対する考え方が違う気がする。

 なんだろう、先生って、先生になったときにもう、先生らしい考え方の人が多いんですよね。
 その協調してやっていく方向と、私の思っている方向がずれていて、摩擦が生じてしんどい。

❷ 一生懸命やっても、結局何も変わらない。

 最近、これをすごく顕著に感じます。大きな流れに逆らえない感じ。詳しくは言えませんが、
 価値観の相違。これ、なくしちゃうの!? ってことをしてしまう。で、責任は誰が取るの?
 何故継続の努力をしないのか。何故継続できなかったときの説明の材料になる提案を曖昧に
 受け流してなかったことにするのか。

❸ 長時間労働がヤバい。

 だいたい残業時間、毎月100時間越えてきます。仕事、終わらない。
 ネバーエンディング・ワーク。このワークライフ・バランスで生きていくの・・・?
 しかも、部活動は、どの部活動を持っていても、評価には一切関係しないという。

❹ 少子化がヤバくて未来が見えない不安。

 学校って、おそらくこれから根本的に変わっていく気がします。
 すごい変化が起こらざるをえない気がします。例えば、専門学校が前倒しになって、
 高校と専門学校のどちらかに進学とか。そもそも、子どもがいないわけですから、
 学校、いらないですよね。学校自体も、県にいくつかあって、寄宿舎みたいに
 なるかもですよね。とにかく、子どもがいないので、子ども相手のサービスである
 このお仕事、衰退していきそうですよね。

❺ 若手の扱いがヤバい。

 若手は転勤先は、山奥の学校か、特別支援学校か、定時制高校か、中学校へ行きなさい、
 という、方針が昨年発表されました。なんだこれ(笑)。考えたことがあるのか疑問ですね。
 いま、平均の採用年齢は26~27才くらいらしいですよ。それで、最初の学校に4年いたら
 30才。ところが、そこから、山奥か、特別支援学校か、定時制高校か、中学校か・・・
 5年いたとして、出てきたら35才・・・。この30~35才の5年間なんて、なんて貴重な
 時間でしょうか。高校生の3年間に匹敵するほど、輝いている時間のように思いますし、
 たぶん、結婚とかするなら、最後のチャンスって感じの年齢ですよね。その時間を、
 どこかの山奥か、定時制の夜に仕事しながら過ごしなさいということですか。
 正直、一旦離れて、30代後半になって、ようやく、もう一度普通高校の教員になっても、
 まだ1校しか経験していなくて、うまくやれる自信がないなぁ・・・。と思いますね。


まあ、そんなわけなんですよね。

これが正しい! なんて、生き方・働き方はないのでしょうが、

ちょっと、これは私が勝手に夢想したことです。

先週、農業大学校が、お祭りに出店していたのです。

で、藪から棒のように、突然思いついたのですが、

これからは、兼業して生きていくのって、あながち間違いじゃないのではないかと。

例えば、農業をやりながら、先生も(非常勤で)やる。みたいな。

正規採用されていると、兼業できませんが、非常勤ならできるんですよね。

私立高校の先生をやめて、脱サラした知り合いは、

現在、フィナンシャルプランナー 兼 マッサージ師 兼 中学校の非常勤講師

なのだそうです。私より月の収入はあるそうです。

もちろん、生活は不安定になるだろうし、農業ってちょっと言ってみましたけど、

美味しい野菜が作れるようになるまできっと10年はかかるだろうし、

非常勤講師じゃあ、月に15万も稼げれば万万歳で、給料はグッと減るだろうし、

と、不安もいろいろありますが、この閉塞的な感じ、このままで大丈夫なのかな、

というのも事実なんですよね。まあ、焦って決めることでもないですけどね。

そんな生き方もあるのかなぁなんて、思うばかりで。





拍手[1回]

「スイッチ・オフ」観ました(DVD)

なかまくらです。

「スイッチ・オフ」という映画を観ました。

レンタルDVDでした。



あらすじ

父と娘2人で森の中の一軒家で暮らしていたある日、

突然電気が停まる。そして、いつまで経っても復旧しない。

ラジオの情報によると、アメリカの西部一帯が大規模に停電したという話であったが、

やがて、ラジオも聞こえなくなる。

10日後、ガソリンを共有するために、街へ行ったが、ガソリンは売り切れで

いつ入荷するかも分からない状態であった。

妹のネルは恋人のイーライと再開し、姉のエバはダンスのレッスンをして過ごした。

帰り道で、ガス欠の車を見かけたが、銃で武装した男達が、車を囲んでいる状態であった。

父のロバートは、「街へはしばらく行かない」というが、娘達は反対。

しかし、その直後、ロバートは薪木を切ろうとして、

チェーンソーで自分の足を切ってしまって死んでしまう。

2人は協力できず、エバはダンスの稽古に明け暮れていた。

そんなときに、恋人のイーライが訪ねてくる。2人は親密な関係になり、

イーライは、2人に電気が通っているという噂の東部へ行ってみよう、と提案する。

ネルは、一度は反対するエバを置いて、出て行くが、家に戻ることを選択するのであった。


それから、2人は図鑑などを駆使して、少しずつ、食事を改善していった。

うまく行きかけた矢先に、突然現れた男に姉のエバがレイプされてしまい、

妊娠してしまう。

「もう何も失いたくない」というエバは子を生むことを決意する。

陣痛が始まったとき、大雨で、家の屋根が一部崩れる。

すると、屋根裏はカビだらけであった。

2人は、崩れてきそうな家を飛び出し、離れの小屋で、子どもを出産した。

そして、カビだらけの家を見て、残ったガソリンで燃やし、新天地を探しに行くのだった。


・・・という話でした。

うーーん、こうやってかいてみると、なんだこりゃ(笑

という映画だったかもしれません。

観ているときは、わりとワクワクしながら観ていましたが、

けっこうビックリな展開の連続って感じがしますね。

姉妹それぞれが我が儘だし、そんなんじゃ生き残れないっしょ!?

と思うことも多いですし、なんだかんだ、お米がすごい長く残っていたのも

ちょっと不自然な感じだったりとか、気になるというか、ん?

と思うところが、いろいろありました。

ただ、その場面場面では、どうなっていくのだろうか、とハラハラする映画でした。

最後のシーンは、ちゃんと引っ越し先を見つけてから

燃やした方が良かったんじゃないかなぁ・・・と思いますね。

人間が生き残ってこられたのは、食事を安定して共有する方法を手に入れたこと、

雨露をしのぐ場所を手に入れたこと、病気を治す方法を手に入れたこと

が大きいんじゃないかなって思います。

その辺は、サバイバルが達者でもなぁって思うところではありますね。

監督の思いは、自然との融和にあるのでしょうけれども・・・。

という感じです。まあまあでした。





拍手[0回]

いういうあおあお

なかまくらです。

ガッキー可愛いですね(藪から棒に何を!?
はい、写真。

修正がどうとか、そういうのはさておき、

同い年なんですよね~・・・見えない。

私が年相応に老けているのに、何故老けない(笑

で、持論があるんですよ、私には。

なんか、20代後半になると、頬の上の当たりの肉が頬と分離するんですよね、

下の絵みたいに。


こうなると、たぶん小学生とかにおばさんと言われるやつですよ(ひぃ・・・!


・・・で、最近、私、ガッキーがYahooニュースとかで出ていると、

「いういう運動」と「あおあお運動」をやる癖が出来ました。

「い」と「う」の口を繰返しやるのが、「いういう運動」


「あ」と「お」の口を繰返しやるのが、「あおあお運動」
 

顔の筋肉鍛えるのって多分すごく大事ですよね~~。

若い顔でありたいですわ。

なあんて、思うような年齢になってきたんだなぁ(苦笑





拍手[0回]

【小説】あなたの好きな世界

なかまくらです。

ファンタジー。どうぞ。




「あなたの好きな世界」

                         作・なかまくら

最後の授業で、「勇者になりなさい」と言われた。
その言葉をきっかけに、夜を形作っている暗黒の粒子が屋根を突き破る。そして、老いた先生の身体を圧し潰さんと降り注いだ。先生はかざした手に、光を集め、暗黒を退けようとするが、一瞬で見えなくなる。死んだのだ。僕たちは、先生に習った方法で光を集める。すると、暗黒は僕らを避けて、窓から流れていった。
外は夜とは思えないほど明るかった。囓られたような大きな丸い星がひとつ。それから無数の形の分からない星が空に灯っていた。
「これが、・・・月」 僕がつぶやいて、
「綺麗ですね」 隣に女がひとり、立ってぼそりとそんなことを言った。
先生は才能のあるものをどんどんと転入させていた。だからだろう。僕は彼女とそのときに出会った。
僕ら勇者は、何人かずつに分かれて姿を眩(くら)ませた。街に寄り、夜魔を伐(き)る特別な武器を調達した。街に近い森で初めて夜魔を伐ったときには、眠れなかった。手の震え。伝わってくる感覚は、暗黒の粒子の振動。勇者は、光を手に集めて、夜魔を伐るのだということを改めて理解した。
初めて2体の夜魔に遭遇したときには、生きた心地がしなかった。
牽制しながら、一方の夜魔のほうへと回り込んでいく。足下に根っこがあり、躓いた瞬間に2体が同時に額の角を振り立てる。
「あっ・・・」 遅れて自分の身体が流れていることに気付く。
胴体は別の力で浮かんでいるような、夜魔のか細い脚が驚くほど確実に地面を捉えると、距離が一気になくなる。今にもその角が肉に食い込もうとしたとき、僕はようやくありったけの光を身体の表面に集めて、身を丸めるところだった。
死んだはずだった。死んだはずだった僕は、ただ、光に包まれていた。
<光の・・・>
そう、僕は選ばれた存在だった。先生が言っていたことを思い出す。
「光の※●◎の出現は、もはや待てないのだ」と。
それは、全身でどっと冷や汗をかいているような、気持ちのいいものではなくて、<光の勇者>である実感なんてものはなかった。
それから僕は、夜魔の巣を巡り、奴らの失われた生態の情報を得て、種族の長が現れる場所を見いだすのだ。
「綺麗ですね」と言ったのは私だ。
すると、リュパは「僕もそう思う」と一言だけ返してきたのだ。漂う時間を見て取って、彼とは光の波長が合うと思った。
光の位相が揃えば、一人の力ではなし得ないことができる。リュミ、君の力はそういう力だよ、と先生は言ってくれた。
「太陽の光を反射しているんだ」 リュパがそう言って、
「まるで、私みたい」 おそろしく恥ずかしい台詞が出てしまう。
「ははっ、なにそれ」 案の定笑われて、私は顔を上げられない。そんな私に、
「いいよ。倒すのは僕だ。君は、隣でそうやってただ光っていればいい」 彼はそう言った。けれども、私は、リュパと魔王を倒そうと決めた。彼の力になろうと決めた。
先に夜魔を倒したのは、リュパだった。まだ街の明かりが見える、森の中だった。
「リュパ、リュパ。心配することはないわ。私があなたを癒やすもの」
震えるリュパに私は、声をかけ続けた。私の光は、手に上手に留まらず、別の物質に留まらせることしか出来なかった。だけど、そのとき、ようやく私は、その力をもつ自分ことを誇らしく思ったのだった。
※●◎は、蝕まれていくのだ、と先生は言った。夜魔を伐ることで光は集まりにくくなる。誰もが戦うほど強くなる。同時に魔王を倒す術を失っていくのだ。
 「リュパっ!!」 私が声を掛けたときには手遅れだった。夜魔が2体。
「くそっ・・・罠かよ」 リュパがそう言いながら、ゆっくりと剣を振動させる。光がリュパの手と剣の輪郭をなぞっていき、やがて目映い光を纏った。ひとつ息をしずかにはいて、すう。それから、そろそろと円を描くように足を動かす。リュパには編み出した光の技がある。上段に構えて大きく剣を振り下ろすことで、光の刃を飛ばせるのだ。その直後には、光を完全に失うから、2体がちょうど縦に並んでいる必要があった。恐る恐る歩を進めるリュパを私は見ているしかなかった。私には力がなかった。2対2なのに、私には何も出来なかった。握りしめた拳は光るけれど、その光は私からどんどん流れ出して、地面へと落ちて溶けてしまう。それでも、と、腰の短剣に手を掛けた。
―――例え、暗黒の粒子に多少蝕まれても、死ぬよりはましよね。
体勢を低くし、身構えた。そのとき、「あっ・・・」声だけを残して、リュパの姿が不意に消えた。自分が飛び出したのに気付いたのは、もう後戻りできないところまで来てからだった。2体の夜魔が丸い卵形の胴体に生えた角を競い合うように突き立てる。
「いやよ・・・」 口をつく言葉。そこは、リュパが消えて見えなくなった当たりの茂みの中。失いたくはなかった。周りのすべてがスローモーションに見えた。光だけがやけに眩しくて、視界の端でチカチカと瞬いていた。
「うそ・・・<光の・・・>」 2体の夜魔は消し飛んでいた。
リュパは光の勇者となっても変わらなかった。
それから私たちは、いくつもの夜魔の巣を巡り、奴らの失われた生態の情報を得た。夜魔たちは、緻密な組織を作る生物であり、その頂点に君臨するのが、何体かの魔王。彼らのうちの1体の会議の時間と場所を突き止めたのだった。
そして、あの日、彼はいなかった。
私は、その少し前から時折、身体が言うことを訊かなくなっていた。彼は、そういうときは、ひとりでフラッと夜魔を伐りながら、一日を潰すのだが、今日はそうではないと分かった。一人で行ったのだ。私は、光の魔法を練り込んで作ったドレスを頭からかぶって、短剣を引っ掴む。そして、身体を引き摺るように飛び出した。
ありえない、と思った。
よりにもよって、置いてくなんて。「また今度にしよう」なんて気をきかせる男ではないのは分かっていた。けれど、
「勝てないことはしないと思ってたよ!!」 私は、風よりも速く駆けた。全身がまるで光に包まれたようだった。光線のように、洞窟に飛び込む。通路に夜魔の亡骸が転がっていた。透明になっている具合から、まだ、そんなに時間が経っているわけではない。通路の先が開けていた。そこに私は無茶を承知で飛び込んだ。
「バカなの!!」 私は、涙が止められなかった。
壁にぶつかり、ずり落ちたのだろう。服のめくれ上がった状態で、・・・リュパは、それでも私を見てくれなかった。もはや剣は一切の光を帯びてはいない。身体を覆う光も弱々しく明滅を繰返すばかりだった。それなのに、私の声にリュパは「来たのか」と、億劫そうに、一言だけ。遠くの方で、魔王だろうか、夜魔とは違う風体の何かがニタニタと笑っていた。
「分かっていたの。たぶん最初から。あなたの好きな世界に、私はいないんだわ。あなたは、一度だって私のことを見てはいなかった。自分の冒険に箔をつける、くらいにしか思っていなかったでしょう」
私がそう言うと、リュパは驚いた顔をした。
「私、大切にされてなかった! それでも、いつかって思ったし、それでもいいかって思いもあった。私はそれが悔しい! 大嫌いだわ!」
私には言葉を発しながらも、それをどこか遠くから見ていたような錯覚があった。私の光は拳に留まることを知らず、地面に溶けていく。それは洪水のように溢れ、行き先を探してリュパに流れ込んでいった。そして、リュパは最後の力を振り絞って、剣を大上段に構える。それから複雑な表情で、振り下ろした。
~あとがき~
大嫌い! って言って、魔王を倒すって、、、斬新だと思ったんですよ。ええ。





拍手[0回]

【小説】アクリルの宇宙で

なかまくらです。

小品を書いてみよう!

という話になりまして。400字一本勝負。

その分、ひとつひとつの表現にものすごいこだわりが出てきますね。

このまま40000字くらい書けたらいいですが、

ここに大きく俯瞰的に見る構成力をプラスしないと行けない場所で、

そこがなかなか難しいのですよね。


では、どうぞ。

====================

「アクリルの宇宙で」
                    作・なかまくら


「UFOキャッチャーってよ」
驚いた。目の前でクレーンのアームに首根っこをつかまれたグレイの宇宙人が、突然しゃべり出したのだ。
「攫われるゲームなんだよ」「あ。」
アームが力なく、落とす。
「おーい」
宇宙人は喋らない。ただ、眼差しは感じた気がして、コインを追加する。楽しげな音楽とともに、アームが再びターゲットに接触する。宇宙人は、大人しく腕をぶらーんと提げてこちらを見る。
「俺が落ちてきてからもうどれくらい経ったかな・・・気が付いたら、此処にいた。此処以外での生き方など、最早分からないのさ」
クレーンが今度はしっかりと宇宙人を運んでいく。
「君はすごいな、行くのかい。生きていく覚悟が決まったんだな」
宇宙人はストンと消滅し、声だけが残った。
音楽が戻ってくる。
馴染んだスティックから手を離すと、アクリルガラスに半透明の自分の姿が映る。
洗い立てのスーツが宇宙服のように、ふわふわと浮かんでいた。





拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]