1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

新しいガラケー

なかまくらです。
新しいガラケーを買いました。



矛盾を感じる言葉であることに、矛盾。

右が、大学院生のときに買ったガラケー(2012年製造)。

左が、新しいガラケー(2017年製造)。

右のガラケーですが、CASIOのガラケー(CA0007)で、ペンギンをテーマに据えて、

個性のあるガラケーでして、私、すごく好きだったんですね。

使いやすかったし、たぶん、このガラケーに出会ってなかったら、

私も今頃、すっかりスマートフォンの使い手になっていたはずでした。

ところが、ちょっとの振動で、エラー・・・からの強制終了を繰り返すように。

実は、もうひとつ同じ機種のガラケーを持っていました。

ただね、連絡先を失う恐ろしさを感じましたね。

今週末は金沢に仕事で行きますから、出先で連絡付かなくなったら

馬鹿野郎この野郎ですからね。

そこで、新調を決意。

どれにしようかな~~、と悩みに悩んで、2時間30分。

KYOCERAのガラケー(MARVERA)に決定しました!

落ち着いた青で、光の当たり具合によってその色味を変える・・・。

お洒落です。

本当は、車の外装パーツを付けようと思っていたのですが、

それはお預けになりました(苦笑





拍手[0回]

G U M - P L A

なかまくらです。

マックスバリュのおもちゃコーナーにて・・・



買って組み立てました。ν-ガンダム。

お菓子コーナーなんですよ。

小っさいガムがひとつ付いていました。

これ、あれですよね。

子ども「お母さん、お菓子買って~~」

ママン「しかたないわね、ひとつだけよ」

子ども「はあ~~い(キラーン)。これ~~」

ママン「こ、これは・・・」

というパターンからのプラモデル購入を目指したモデルですね。

言い工夫でござる。


ν-ガンダムかっこいいですわ。





拍手[0回]

なににお金を使おうか。

なかまくらです。

少し生活に余裕があると、何を買うか選べるようになります。

そうすると、いろんなものを買ってみたり、

美味しいものを食べてみたり、

自己啓発のために使ってみたり、

将来のために貯蓄してみたり、

お金にはいろいろな使い道があることが分かってくる。

お金は天下の回りもの、とはよくいったもので、

今この瞬間、貯めることは出来ても、

その隣で、誰かがその、私が貯めたことによって困窮しているかも。

いやいや、別に慈善事業で生きているわけではないので、

そんなこと、気にしても仕方が無いのですが、

もうちょっとだけ、なにを選ぶべきか、

考えてもいい、・・・というか責任があるのではないかと。

最近はそんなことを考えるようになりました。

大手のスーパーと町の商店。どちらで買おうかな、と。

日本製の商品と、外国産の商品。どちらを買おうかな、と。

静岡産のものと、他県産のもの。どちらを買おうかな、と。

品質にこだわった製品と大量生産された使い捨て製品。どちらを買おうかな、と。

私の仕事は、まあ公務員ですので、

税金がちゃんと入ってくるって大事なわけです。それが給料になっているわけで。

だったら、今住んでいる地域が廃れていくと、通ってくる子どもだって、

苦しい家庭環境で、真っ直ぐに育つのが大変だし、

真っ直ぐに夢に向かっていけない子ども達を見るのは、イヤですね。

そうすると、何を買おうか、そういう視点で見るようになるわけです。


なんだか、エラそうだな、と思ったりもしますが、

いろいろと考えてみると、お金を稼ぐのってホントに大変だなって思います。


コンビニで1時間働いて、800円?


でも、そんなのはいつ首になるかも分からない世界。

というか、そういう仕事自体がこれからなくなっていったっておかしくない。

自立的に生きるなら、キャベツ1玉売ったって、たったの300円。

キャベツ100玉売ったって、3万円。

じゃあ、1000玉近く売らないと、今の私の月収くらいになってこない。

ということは、毎日働いたとしても、一日30玉は収穫して、

販売所に持って行って、それで、新たな販路を見いだすために、

営業したり、美味しい野菜を作る研究したりとかして・・・

300円のキャベツがずっと売れるようにしていかなくてはいけない。

ミカンだとしても、そう。ミカンなんて、1kgで300円とかですからね。

しかも、1kg400円だったら、私は、「ん~~ちょっと高いかなぁ~」

なんて言って、買わないわけです。おそろしい。

でも、よくよく考えると1kgたったの400円ですよ。

25kgでようやく1万円。

250kgで10万円・・・。

そう考えると、お金を稼ぐのって難しいなって思います。


そう思う出来事は、もうひとつありまして、

先日、イベントで大道芸をしている方がおりまして、

あの芸って、休日に一日2回とかやって、結構お客さんがいて(40人位?)

8000円とからしいです。

すると、一日1.6万円。

休日が8日で、月10万円位。

お小遣いにはなっても、クラスにはしょっぱいしょっぱい。

平日もやるんだそうです。

芸は一般人の私から見たら、おお~~、と思うようなものですが、

30分やって、なかんか1000円って入れませんよね。

うう~~ん、500円? とかって思っちゃう。入れちゃう。

うう~~ん、お金を稼ぐって大変だ。


そういうことをちゃんと分かって、

何に使うべきか、考えていかないといけないって、

最近すごく思うのでした。

おわり。





拍手[0回]

「ミスキャスト」観ました。

なかまくらです。

大学時代の後輩に誘われまして、横浜中華街まで、お芝居を観に行ってきました。

G/9‐projectさんという団体の公演でした。

平日ですが(笑)

お話は、全編エチュードみたいな感じでした。
最後だけは決まっていて、あとはお任せ!みたいな。
どうなるか、どこへ向かっているのか!
みたいな感じでしたが、人物の衣装とオチは決まっていたのかな?という感じでした。
個性溢れすぎているお見合いの練習が2本あり、そのあとのやりとり、これが、一番上手くいっていた、というか、ニヤニヤした、といいますか。
あれ、これでも本ないの?というのは、仕掛人の狙い通りのようで、ハッピーエンドで終わる安心感と、気軽さで、随分楽しく見れました。

やー、私ね、思いましたよ。

生活には笑いが必要です。平日だし、明日も仕事が山のようにありますけど、観に行って良かったです。懐かしい顔ぶれにも会えたし。明日からまた、頑張ろうっと。

あ、明日もあるそうですよ。横浜で演劇見たい方どうぞ。





拍手[0回]

人を見る目はまだなくて

なかまくらです。

試験の面接官でした。2回目の面接官。

ん~~~、これでいいのかなぁ~~??

と思いつつ、去年よりは、思ったようにやれた印象。

何事も経験ですな。

その人ごとに違う質問をするわけですが、

何を質問するべきなのか、

難しいこと難しいこと。

パッとそこで初めて会う人。

面接カードとか、調査書とかはあるわけですが、

「失礼します」と入ってきて、お辞儀とか作法を見て、

最初の質問をする。「志望動機は何ですか」

この辺りまでに、次の質問を考えながらやらないといけない。

合格したらどんなことをしたいのか聞くのか、

それとも、友人関係に心配があるから、その辺で上手くやってきたのか聞くのか、

勉強面が心配だから、それをどう思っているのか聞くのか・・・

この質問が上手くはまると、その受験者の人物像がたった7分位で

浮かび上がってくる。・・・これはすごい!

私、自分が試験を受けたとき、たった10分の面接で、いったい何が分かるんだ!?

と思っていましたが、なるほど、これは思ったよりもいろいろ分かるぞ!

ということに気付いたのでした。

けれども、じゃあ、その結果とこちらの求めるものを照らし合わせて、

合格者を決めていくわけで、

人物像がちょっと見えただけじゃ、まだまだ。

モーニング娘。を見いだしたつんく♂さんみたいに、

何年後かを予見する、そんな力が必要だなぁと改めて思いました。

おわり。





拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]