物語の装置としての象徴
なかまくらです。
私の最近の作品を振り返ってみると、
象徴に頼りすぎている感がありますね。
象徴で、一本の物語を何とかしようとしている。
ある行動を神に例えたり、ロボット、宇宙人などなどにたとえようとする。
やめにしないか? 少なくとも逆にしないか?
物語の一部として出さないならば、
それはワンアイディアから逃れようのない物語。
冒頭にそれを持ってきてしまった時点で、
それが最大の物語の大きさと定義されてしまう窮屈な物語。
逆にしないか?
物語の中に象徴として出てくるようにすれば、
その外側に物語の世界は広がっていくのだ。
そういう風に物語を構成して、
想像力でどこまでも広がっていく物語にするのもまたいい。
ただ、茫洋な物語はダメだ。
ちゃんと伝えることを塔のように突き立てて、
その外側は広がっていて、どこからでも目指せるような、
そんな物語がいい。
私の最近の作品を振り返ってみると、
象徴に頼りすぎている感がありますね。
象徴で、一本の物語を何とかしようとしている。
ある行動を神に例えたり、ロボット、宇宙人などなどにたとえようとする。
やめにしないか? 少なくとも逆にしないか?
物語の一部として出さないならば、
それはワンアイディアから逃れようのない物語。
冒頭にそれを持ってきてしまった時点で、
それが最大の物語の大きさと定義されてしまう窮屈な物語。
逆にしないか?
物語の中に象徴として出てくるようにすれば、
その外側に物語の世界は広がっていくのだ。
そういう風に物語を構成して、
想像力でどこまでも広がっていく物語にするのもまたいい。
ただ、茫洋な物語はダメだ。
ちゃんと伝えることを塔のように突き立てて、
その外側は広がっていて、どこからでも目指せるような、
そんな物語がいい。
