国立科学博物館へ行ってきました。
なかまくらです。
国立科学博物館へ行ってきました。
この博物館は、コロナ禍で来場者が減少したときに、電気代が払えなくて
クラウドファンディングをしていた時がありました。
その時に、少しですが、私も支援をしたのでした。
それで、いつかは一度訪れようと思っていたのです。
上野駅を降りてすぐ。
最初に、ディスカバリートーク(研究をしている人の話)を聞きました。
ビカリアという、示準化石となる巻貝の面白さを受け取りました。
例えば、緯度と葉っぱの形状の違いから、ビカリアのいた時代に海がどのようであったか、
また、ビカリアの生態は・・・? みたいなことを学びました。
その後、日本館を巡りました。大陸の移動による日本列島の形成、
狩猟生活から農耕生活への移行、石器や土器の発展、などなどの実物の資料を見ました。
それから、特別展として開催されていた4万年前の氷河期の様子も見学し、満喫しました。
そうそう、フーコーの振り子がありました。
慣性力と地球の自転が関係していて、一度勉強したのですが、忘れてしまい、
そのうち、もう一度ちゃんと勉強しようと思っているのですが、そのままになっています。
そのうち、勉強しようと思いまして、とりあえず、パシャリ、と。
かなり施設が広大で、体力的にも頭の容量的にも、一回では回り切れなかったので、
また、そのうち、行こうかなと思っています。
国立科学博物館へ行ってきました。
この博物館は、コロナ禍で来場者が減少したときに、電気代が払えなくて
クラウドファンディングをしていた時がありました。
その時に、少しですが、私も支援をしたのでした。
それで、いつかは一度訪れようと思っていたのです。
上野駅を降りてすぐ。
最初に、ディスカバリートーク(研究をしている人の話)を聞きました。
ビカリアという、示準化石となる巻貝の面白さを受け取りました。
例えば、緯度と葉っぱの形状の違いから、ビカリアのいた時代に海がどのようであったか、
また、ビカリアの生態は・・・? みたいなことを学びました。
その後、日本館を巡りました。大陸の移動による日本列島の形成、
狩猟生活から農耕生活への移行、石器や土器の発展、などなどの実物の資料を見ました。
それから、特別展として開催されていた4万年前の氷河期の様子も見学し、満喫しました。
そうそう、フーコーの振り子がありました。
慣性力と地球の自転が関係していて、一度勉強したのですが、忘れてしまい、
そのうち、もう一度ちゃんと勉強しようと思っているのですが、そのままになっています。
そのうち、勉強しようと思いまして、とりあえず、パシャリ、と。
かなり施設が広大で、体力的にも頭の容量的にも、一回では回り切れなかったので、
また、そのうち、行こうかなと思っています。