1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

和製本してみた話

なかまくらです。

最近の記事で、リフィルを作った話をしましたが、

過去のリフィルをどうしようか、ということが今度は問題に。

そこで、いろいろ見て回ったのですが、

単語帳とかのリングを使ってまとめてるよ~~という人が大変多いことを知りました。

あとは、ストック用の大きいバインダーをその年ごとに購入している人も。

実はこのバインダーは1つ持っているわけですが、

んーーー、かさばる。それに、捨てるときには、燃えるゴミでポイっと捨てたい。


そこで、目に留まったのが、和製本する方法。

調べてみると、いろいろあるらしいのですが、

今回は基本の四ツ目綴じにしました。

やり方は次の通り。

(引用:和綴じの方法・手順 - 因州和紙・和紙の井上紙店

そこで早速やってみる。

その辺にあったお菓子の包みのひもで・・・

できました!


意外と簡単! 四ツ目綴じと言いますが、5穴リフィルなので、

五ツ目綴じというべきか・・・。

そして、結び目の隠れ方が美しいです。

これは覚えたい。

ちなみに開くとこんな感じです(害のなさそうなページを選びました)。


みなさんも、ぜひ一度お試しあれ、です。





拍手[0回]

システム手帳 ミニ5穴のリフィルを作ってみました。

なかまくらです。

かれこれ・・・・・・2年くらい前のことです。

システム手帳に変えたのです!

その時の記事がこちら⇒こだわりが魅力になる3

栃木レザーのカバーのとても素敵な一品、・・・思い出の品でもあるのですが、

ななななんと、リフィルが全然ない!


文房具屋さん ⇒ 売り切れ

楽天市場 ⇒ 売り切れ

amazon ⇒ 売り切れ


いや、ないことはないんですよ。別の種類のやつならね。

日本能率協会のBindexのWEEKLYのリフィルが欲しいんですよ。

クリーム色の紙がとてもお気に入り・・・だったんですが、

これがもーーー、全然手に入らない。

どうも、ミニ5穴というのが良くないらしい。

ほとんど取り扱いがないんですね~~。

ただ、このサイズだと、ポケットに悠々入るので、

このサイズじゃないと手帳なんてそんな几帳面につけようとか思いませんからね。

このサイズがいいんです。

・・・そうこうしているうちにも、どんどん買い貯めてあったストックが減っていく。

他のWEEKLYにすることも考え始めたある時・・・

あれ? 作ればいいんでない? しかも、デザインだって、自分で決められる。

・・・ということで、リフィル作りに乗り出したわけです(前置きが長いっ!

というわけで、デザインしました!


なんと言っても、

こだわりのポイントは、

曜日の 文字ですね~。

それぞれの惑星記号を

アルファベットに混ぜて

あしらっているわけです。

日付は、システム手帳なので、

曜日の上に自分で書く感じですね。


また、右下の天球儀みたいなのは、

これはですね、実は、私の家の

玄関に実際に飾ってあるものを

写真に撮って、取り込み、

加工したものです。

にやにやしちゃいますね。

さて、

紙は以前別の買い物をしたときについてきたMIDORIのMDペーパーを使います。





一枚は、普通のコピー用紙に印刷しまして・・・

5つ穴・・・どうするんだ。

穴あけパンチも買ってみましたが、思ったよりも穴がでかい。

そこで、

重ねて、穴をあけるところに、

印をつけて、

電動ドリルで、

・・・上からぶち抜きました。

それが、左の画像。

もちろん、綺麗な切断面とは

言い難いですが、

自作ですからね^^!

要は、このあと、印刷機に詰まらず、

ちゃんと手帳に収まればいいのです。



印刷成功( ↓ )



ちゃんと収まりました~~( ↓ )































いやはや、これはGOODですね。ニヤニヤしちゃいますね。


まだ、マンスリーとシンキングツールを作ろうと思っているので、

まだ楽しめますね。

それにしても、デザインをしたり、工作をするのってなんでこんなに

楽しいんでしょうね。





拍手[0回]

技術は経験の世界

なかまくらです。

本棚が増えてきました。4つめが完成です。

前作(本棚を2つ目(塗装もしたよ)



一番左のやつが最新作です。

え、変わってないって??


よく見てください。

木材同士をダボでつないだのです!

ダボというのは、穴をあけて、木の棒を通して固定する方法です。

この技術を身に着けたおかげで、ついに、背面の支え用の木がなくても、

自立するようになりました! えらいぞ!

さて、角っちょの棚をどう作るか・・・。

あとは、このダボ技術を生かして、違うデザインの本棚も作ってみたいな、

と思っています。

楽しそうです。





拍手[0回]

本棚を2つ目(塗装もしたよ)

なかまくらです。

本棚の2つ目を作ろうと思いまして、

例によって100円ショップで板材を購入。

ところが、私の家では、どうも最近、赤カビが発生しているようです。

どういうことかといいますと、玄関の合成樹脂っぽい床材が

赤くなっているのです。

(^_-)-つ[カビキラー 占 三3 ( *´艸`)キカナイゼ...

ということで困ったものです。まあ、たぶん張り替えですな~。

で、なんと、被害はそれだけにとどまらず、

どうも、作ろうと思って部屋に置いてあった木材が赤くなり始める。

こいつはやべぇぜ。しかも、前に作った本棚も、赤くなり始める。

たぶん、空気中にカビが浮遊しているんでしょうね~

それでも、ぴんぴんしている人間の免疫ってよくできていますわ。

・・・で。じゃあ、どうするか、というわけで、じゃん(↓)
 

柿渋を買ってみました。今どきは、無臭柿渋なんてものもあるみたいですね。

これを木材に塗ります。



1週間ほど乾かして、二回重ね塗りをしました。

そして、


蜜ろうワックスをたっぷりと取って、塗り込みます。

完成品がこちら。


えーとですね。最初の予定では、後ろに斜めに筋交いを通して、

それで安定する予定だったのですが、斜めの板を通す難しさを痛感するのでした。

斜めの板を通すにはよっぽどちゃんと、板の幅とかが正しく寸法が取れていないと、

両面テープでくっつける本棚には向かないことがわかりました。

そういうわけで、

今回の補強は縦の板を張ることと、四隅に角材をつけることになりました。

ちょっと不格好ですが、頑丈にできました。

さて、前に作ったやつも併せてこんな感じ。(大きさ揃えればよかった


 そんなわけで、次は、左側の段ボールを本棚にしようと思っています。





拍手[0回]

ひのきの棚

なかまくらです。

9月に私のアパートに来たあるお方から、

本棚の状況について一言「本棚買えよ」とのこと。

ええ、ないんですよね、本棚。

本はいっぱいあるんですよ、ざっと200冊くらい。

では、どうしているかというと、段ボールを立ててその中に並べています。

引っ越しの時には、ふたを閉めれば、そのまま運べる! 天才!

と、思っていたわけですが・・・

100円ショップにて、



国産の檜の木材を発見!

なんか、勢いって大事ですよね。

ばあぁぁぁああん!



できたーー!! (製作時間:20分)



なかなか良さげです(ちょっとグラグラするけど^^;)。





拍手[0回]

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
2 3 4 5
7 8 9 10 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]