1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

準備千端

なかまくらです。

月曜日は、研究授業です。

研究授業とは、授業をいろんな先生に観に来てもらって、

授業をどのようにやると、さらに良くなるのか、問題点を

洗い出してもらうためにやる授業のことです。

すなわち、フルボッコされる授業のことなのです。

しかし、まあ、フルボッコはいやだ・・・

だから、準備をなるべくするわけです。

「どうのつるぎ」と「なべのふた」の装備じゃあ、おっかなくて、いかん。

そんなわけで準備、準備の一週間でした(まだやってるけど・・・。

まずは、題材はコンデンサーの直列つなぎと並列つなぎです。

公式があるわけですが、これをどう調理するか。

1)公式を提示して問題演習をやり、さらなる発展問題を考えさせるのが良いのか。

2)公式がどのような理屈から導き出されるのか、証明していくのが良いのか。

3)実験を通して、実際に性質がどうなっているのか、調べて納得させるのが良いのか。

こういったことを、毎時間の授業で悩むわけです。

すべては、それを通して、子ども達を賢くするためなのです。
どのような力をつけたいのか、この内容がこの前後の学習内容にどのように繋がるのか。

しかしまあ、普段、何を考えるかといえば、

(授業までの残り時間)-{(残っている他の仕事)+(確保すべき睡眠時間)}

これを算出して、出来うる最良の(最も準備に時間のかかる)選択肢を選ぶわけです。



今回は研究授業ですから、時間はある意味いろいろ度外視してかけるべきなわけです。

じゃあ、実験すればいいじゃないっていうのは、そうではない。

実験すればいいってもんじゃあない。

実験をしても、問題が解けるようになるかといえばそうじゃない。

実験を通して、何を学べるかということが大事なんです。

子ども達が、それを意識することはないから、「楽しい実験やりたい」

と言うのは分かる。けれども、実験の裏には理論的裏付けがある。

高校生の内容ともなれば、理論的裏付けを理解してから、実験するべきだと思うのです。


そんなわけで、今回は実験にはしませんでした。(前回は実験でしたが…)

選んだのは、

2)公式がどのような理屈から導き出されるのか、証明していく。

コンデンサーのモデルを使って、回路を流れる電子がどのように移動するのか考える

ような内容にしました。

それから、授業の流れを紙に書いてパワーポイントのスライドを作って、

電子のモデルを工作して、予想を記入するプリントを作って・・・

ここまでで、だいたい10時間。

あと、もうちょっと。





拍手[0回]

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
2
3 4 5 6 7 8 9
10 12 13 14 15
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索