忍者ブログ
なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

同好会にたいせつなことってなんだろと、考えてみた。

なかまくらです。ちょっと表題について、考えることがあったので。

 

先生がつくった同好会って、私の経験の中ではみっつありましたが、

あまりうまくいった試しがないです。

そんな経験を書いてみます。いつか役に立つかも、と思うし。


ひとつめは、

高校の時のオーストラリアとアメリカの姉妹校と国際交流をしようというサークルで、

メールのやりとりなどをしていましたが、

そんなに乗り気ではなかった僕が代表に押し上げられたことと、

立ち上げた先生の後を引き継いだ先生がまったく乗り気でなかったので、2年でつぶれました。

 


ふたつめは、

やっぱり高校の時に、俳句同好会がありました。

これは、俳句の詠める先生がいらっしゃって、(授業でも俳句を教材に使う先生でした)、

文芸部 のメンバーを中心として、その中のいい人くらいを集めた俳句の会みたいなのを

半年くらい続けました(卒業してしまったので、その後は分かりませんが、結構 楽しかったです)。

 


みっつめは、

大学に入ってから、科学サークルを先生が企画して立ち上げました。

広島子ども科学館でのイベントの建学に行ったり、ふたつ、みっつと、

小学生の実験集みたいな実験をしましたが、

先生も協力してくださった高速度カメラをつかって、

ミルククラウンや、水風船が割れるのを撮影した実験以外の実験は、

子供だましみたいなものばかりで、3ヶ月くらいで私は脱退してしまいました。


私個人の考えですが、

やっぱり、熱意と経験のある指導者と興味のある学生、

この両方がいないと、どうにもならない気がします。

 

例えば、演劇だったら、

ゲーム感覚の体を動 かして楽しむようなワークショップを定期的に開いたりするために指導者が必要かな、と思います。

それから、義務感でやってたら、間違いなく楽しくないの で、少しでも興味があったりして、学生がわいわいと楽しく出来ることが大切だと思います。

最初から台本読んでみたりしても、

楽しみ方が分からなくてくそ真 面目にやってたら演劇の魅力には気づけないんじゃないかな、と思います。

経験者がいると全然スタートラインが違ってくると思うんですけどね。

あまり参加し てなかった自分のせいですが、

自分が1、2年生の時は、それでもったいない時間を過ごしたなって、今は思っています。






拍手[0回]

PR