1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

「仮面ライダー響鬼」観ました。

なかまくらです。

「仮面ライダー響鬼」観ました。



Youtubeで、毎週2話ずつ配信されていまして、それを追いかけていました。

響鬼なのですが、これが、いろいろとあった作品で、

なんと、30話のところで、プロデューサーも脚本家もスタッフが総入れ替えになった

異色の作品だったのでした。


仮面ライダー響鬼は、鬼と呼ばれる存在へ至るまで肉体を鍛え上げた人間が、

魔化魍と呼ばれる超常的な自然現象の化身(妖怪のようなもの)を退治するお話です。


響鬼は、頼れるベテランの鬼、といったポジションで、

物語は、響鬼が明日夢という少年と出会うところから始まります。

明日夢と響鬼はそれぞれの生活をしているのですが、明日夢はその生活の中で、

響鬼から、少しずつ影響を受けて成長していく・・・という感じの構成でした。

魔化魍を退治する方法は、楽器を使って、清めの音を流し込む・・・というもの。

キックとかじゃないんですよね。得意の楽器があって、

響鬼は太鼓だし、2号ライダーの威吹鬼はトランペット、

3号ライダーの轟鬼はエレキギターでした。とにかく異色。


そして、これといった悪役が出てくるわけでもなく、

妖怪退治を繰り返していく展開だったのですが、

これが、突然、29話で終わります。

29話では、明日夢と響鬼は、山へ登ります。

そこで響鬼は明日夢に伝えます。

「正しく生きていても、傷つけられたり、踏みにじられたりする。

もし今、すごくつらいと思うなら、これからは辛くならないようにすればいい。

まあ、生きていれば、何度も転んで、そのたびに傷を作ったり痣を作ったりする。

でも、その時、心だけは強く鍛えておかないと・・・自分に負けちゃうじゃない。

自分の信じたことを信じて、生きていってほしいって、思うんだ」

その言葉は、29話で去らなければならなくなったスタッフ一同からの、

仮面ライダー響鬼をここまで見てくれた子供たちへの思いなんだろうな、と

ひしひしと伝わってきたのでした。

後に「仮面ライダー ウィザード」のメインライターも務めた きだつよし さんですから、

きっと、その後にあったストーリーも、面白かったのでしょうね・・・。


さて。そこから、引き継いだのは、井上俊樹さん。

これまた、特撮の大御所ライターなのですが、これまで、自然との調和・・・

という感じだったのに、急に、街中に魔化魍が現れて、

人間を攻撃。そこに仮面ライダーが駆けつけて、「早く逃げろ!」

という感じのテイストに。・・・これは、何かが起こったぞ!?

と、当時(2005年)の少年たちは思ったはずです笑


そこから、桐谷恭介という、完全に性格が破綻している少年が現れたりして、

明日夢の人間関係をかき乱してきます。

そういう半ば強引な手法によって、人間関係が動き出します。

威吹鬼と弟子のあきらとの関係、

轟鬼と、師匠の斬鬼との関係など、

魔化魍と鬼との戦いの中で、彼らの関係性が変わっていきます。

後半は、鬼たちに焦点が強く当たるようになったのです。

明日夢も、鬼にはならない、と言っていたけれども、京介の登場によって、

響鬼の弟子として修業をすることに。

けれども、明日夢は結局、鬼にはなりませんでした。医者の道を志すことにしたのです。

「響鬼さんの真似をしているだけじゃダメだって思ったんです」

それが、明日夢の出した答えでした。それは、前半から追いかけていた私にとっても、

どこか納得のいく結末で、井上さんが考えた、響鬼の響鬼らしい終わり方だったように

思えました。

後半は後半で楽しめた部分もたくさんありますし、

響鬼の強化フォーム(装甲)もかっこいいですし、

それぞれの良さがあったかな、という作品でした。


何より、変身するから強いのではなく、強く鍛えたから変身できる、というのが、

魅力的で、そんな風に鍛えてみたいものだな、と思わせてくれる、

響鬼さんの生きざまが素敵な作品でした。


おわり。





拍手[0回]

「ミッションインポッシブル ファイナルレコニング」観ました。

なかまくらです。

「ミッションインポッシブル・ファイナルレコニング」観ました。



ミッションインポッシブルの8作目です。

7作目、8作目は前後編になっていて、待ちわびていた8作目でした。

あらすじ。

イーサン・ハントは、凄腕のスパイ。世界の危機を何度も救ってきた。

いま、世界は危機に陥っていた。エンティティという人工知能が、

世界中の核ミサイルのパスコードを手に入れようとしていた。

そのエンティティのソースコードが手に入れば、事態は好転するかもしれない・・・。

しかし、そのコードは、

かつて北の海のどこかで沈没したソ連の原子力潜水艦の中にあった。


エンティティは、通信を傍受し、それを解析し、その声を真似て、

誤った指示を与えることで、イーサンたちは混乱する。

それによって、仲間の一人であるイルサを失う。


それでも、原子力潜水艦内部でコードを格納している場所のキーを手に入れる。

ここまでが、7作目。


エンティティを信奉するガヴリエルは、イーサンの策を常に上回ってくる。

だが、その中で、ベッツやルーサー、そして、政治の裏で葬られた男たちが、

協力し、ついに、北極の氷の下の深海から、コードを手に入れる。


しかし、その一方で、ルーサーはガヴリエルの罠にかかり、命を落とす。

ルーサーは問いかける。何故世界を守るのか。

まだ見ぬ誰かを助けるために、命を懸けるのだ。


イーサンは、最後の勝負に出る。エンティティは、自らを保存し、

世界を核ミサイルで焼き尽くし、新しい世界を創造しようとしていた。


そのエンティティを小さなメモリデバイスに閉じ込める。

ガヴリエルは、エンティティを支配し、世界を手に入れようとする。


イーサンがエンティティを手に入れたとき、それを正しく使うことを

選ぶのか、それとも、破棄するのか。



みたいなお話でした。


敵を欺き、想像を上回る手を打ち続けるイーサンに感服でした。

このシリーズは、主演のトム・クルーズが自らアクションを演じることで有名で、

7作目では、崖からバイクで飛び降りて、

8作目では、潜水艦の中でのアクションや飛行機での空中スタントなど、

驚くべきシーンの数々を楽しみました。

トムの瞬間的な判断力、その連続によって、不可能を可能にしていく。


それが、世界を救うものの条件なのだと、そう信じさせてくれる・・・。

彼にしかできないことをやってのけていく・・・。


そういう時間を過ごさせてもらいました。

楽しかったです。





拍手[0回]

「LUPIN THE IIIRD 銭形と2人のルパン」観ました。

なかまくらです。

小池ルパンと呼ばれる、小池監督による、アニメ・ルパン三世を、

渋い、ハードボイルドなタッチで映画化しているシリーズになります。



6月には、最新作も公開されました。

これまでに、

LUPIN the Third -峰不二子という女- (2012年

LUPIN THE IIIRD 次元大介の墓標2014年

LUPIN THE IIIRD 血煙の石川五ェ門(2017年)

LUPIN THE IIIRD 峰不二子の嘘(2019年)

LUPIN THE IIIRD 銭形と2人のルパン2025年

LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族(2025年)

と、結構シリーズとして続いていますね。

劇場アニメでフィーチャーされる、お宝とその周りの人々のドラマではなく、

主要な登場人物である彼ら自身を軸に描いている感じで、ここまできました。


小池監督は、2作目から監督としてかかわっているようです。

さて。今回観たLUPIN THE IIIRD 銭形と2人のルパン(2025年)は、

脚本が高橋悠也さん(仮面ライダーエグゼイドのライター)で、

なるほど、面白いわけだという出来でした。


2人のルパンが登場し、爆弾魔で、変装の得意なルパンと、

美学をもって、盗みが得意。次元とつるんでいるルパン。


私たちにはどちらが偽物か分かるわけですが、

ハードボイルドできっちりとルパンを追い詰めてくる銭形と、

本物のほうのルパンと、協力して、偽ルパンを追い詰めるラストへと

話が進んでいきました。


でも、偽ルパンは、変装ではなく、同じ顔をしていて、

これって、シリーズ初期のほうの、クローン人間とか、きっとそういう話に、

なっていくのかな? みたいなところで、

終わりました。

6月の映画を見たら、また、感想を書こうと思います。


おわり。





拍手[0回]

段ボール天守閣

なかまくらです。

少し前ですが、駿府城公園で制作された、段ボール天守閣の築城に参加してきました。

建設中の様子です。



それぞれのパーツを段ボールとガムテープで作り、組み立てたら、1段ずつ、

組み立てては、持ち上げ、を繰り返して、築城していきます。

中から見ると、こんな感じです。
 

なかなかの高さで、圧巻の出来でした!

幸い、2日間、雨も降らず、完成まで至りました。

これは、文化祭とかでやったら楽しそうだな!

と思いました。おわり。





拍手[1回]

文化祭、終わりました!

なかまくらです。

今年度も文化祭終わりました!

昨年度⇒文化祭、終わりました!

今年も大変で、なんとかかんとか、最後まで生き延びた、という感じで、

いろいろと溢しまくりながらも、とりあえず、とりあえず終わりました。


今年はもっと仕事の分担を! と、課長からの方針が発表され、

任せるのですが、仕事がこぼれるこぼれる・・・。それを土壇場になってから、

猛烈な残業でフォローし続ける感じでした。計画が立てられず、結構しんどい感じでした。

しかも、任せてあったところで、迷惑をかけて、それを、迷惑をかけられた先生が、

猛烈な勢いで、総括の私のところに突進してきて叱責。・・・いや、知らんがな。

そんなことの繰り返し、という感じで、残業時間は昨年度よりも減りましたが、

精神的にはかなりきつかった文化祭でした。

なおかつ、今年度は担任もしていたし、理科の県の事務局の仕事もあって、

理事会を開催したり、講師の依頼をしたりと、

もう、あれこれと、マルチタスクの限界ギリギリの感じでした。


毎年、少しずつ、いろいろと改善をしていると思うのですが、

仕事は毎年増えていく。


これで後は毎年こんな感じでやればいいんじゃない?

みたいなのに到達するのはまだ、ずっと先って感じなのと、

毎年、運営する生徒が変わるので、結局、同じ形の文化祭運営はできないのですね。

その時々の、生徒の特長を生かして、できる形をみんなで探していくしかない。

そういうことなんだなあと思いました。


というわけで、

終わった日はラーメン屋に。とりあえず1杯(ラーメンは撮り忘れました。。。



翌日は、ケーキも食べました。



全身の疲労がとんでもない感じなので、しばらくはおとなしく過ごしたいところですが、

研究授業の課題もあったりするんですね、これが・・・。





拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]