1cm3惑星

なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)

ubuntuの導入

(追記)

最近、windowsのアップデートをしたら、ubuntuが消滅しました・・・。この状態は駄目ですね。

続きはこちら

 

富士通のLIFEBOUH55/Hにwindows7とubuntuをデュアルブートで動くようにいじってみました。

 

まずは、windows7を起動し、

「システムとセキュリティ」→「ハードディスクパーティションの作成とフォーマット」を選択。

ディスクドライブを右クリックし、「ボリュームの縮小」を選択。縮小した部分が未使用の領域になる。


ubuntuを一度ディスクから立ち上げ、スタートアップディスクを作成し、再起動。

すると、ubuntuをインストールする画面になる。インストール。再起動。

(スタートアップ:url: http://www.ubuntulinux.jp/download/ja-remix-cd)

 

なぜか、選択画面にならずに、windwsが選択されたので、最初のfujitu画面で、escを連打。すると、なぜか、メニュー出現(笑)。で、ubuntuが選べます。windowsは選択しても起動しませんでした。escを押さなければ、windowsが使えました。

本当は、etc/default/grub を管理者権限でいじって、GRUB_TIMEOUTをいじって、sudo update-grub で、ファイル更新をすると、メニューが表示されるはずである。でもうまくいかないので、とりあえず、このまま。






拍手[0回]

う~~ん

 


  /⌒ヽ
 ∩´・ω・) おもいどおりに
  |   ⊂ノ
 |   _⊃
  し ⌒

  /⌒ヽ
 (´・ω・ ∩ いかないよ~
  t⊃  |
 ⊂_   |
   ⌒ J
 

 






拍手[0回]

「高校生文化祭シナリオの書き方」という検索があったけど、

なかまくらです。

「高校生文化祭シナリオの書き方」という検索でこのサイトが引っかかりました。どうした。

ふぅむ。まあ、演劇が活発になることは、非常に嬉しいことですので、ちょっと参考になるかは分かりませんが、

いち、趣味:モノ書き としての、助言・・・というか、意見?

 

まず、 既成でやるといいと思う。

既成というのは、どこかのプロの劇団がやったとか、そういう、誰かが既に書いてある台本のことです。

演劇 台本置き場」 と言ったキーワードで検索すれば、たくさん見つかります(~ω~)。

あるいは、「はりこのとらの穴」という台本投稿サイトがありまして、たくさんあるので、よい作品を見つけるのは大変ですが、とにかくたくさんあります。

もちろん、上演にあたっては、作者に連絡して、上演許可というのをもらわなければならず、場合によっては著作権料としてお金がかかる場合もあります。

とにかく、よく考えられて作られているので、演劇の公演としての成功を目指すなら、こちらの方がよいです。

 

しかし、オリジナルの台本でやりましょう、と決まっている場合もありますよね。

しかも、やっぱり、一から自分たちで作りたい、ですよね。

そういう場合についても少し、お話ししましょう。

初心者の心得。

 

・ 身近な内容にする。

・・・身近なことを題材にしましょう。つまり、書く人がよく知っていること。

部活動や、学校生活、家族、趣味、とか、そのあたりかな?

 

・ 自分くらいの年齢の人を主人公にする。

・・・自分たちと同じ年齢の人間の気持ちが一番よく分かるはずです。分からない人は難しいです。

戦争で指揮をとった将軍を主役にするよりは、その将軍の元で戦った若き兵士を主人公にした方がよいです。

 

・ 何か、事件を考える。

・・・何かが起こると、登場人物達は動きます。これが、テーマを考える、ということのひとつの手法です。

事件が起こり、主人公たちは、それをどう感じ、どう動くのか。それが、今、この物語で、伝えたいことになるのです。

例えば、

テーマ:自由

あらすじ:ハルカは女子高生。ある日、朝起きてみると、いつもだったら朝ご飯のいい匂いがしてくるはずの時間になっても、そんな様子がない。寝室を覗くと、両親がいない。音がして、玄関に行くと、両親が旅支度を整えて、立っている。ハルカ「ねえ、どこに行くの?」 両親「旅に出てくるよ」 ハルカ「待って、待ってよ。私たちは、どうしたらいいの!?」 両親は、そんなハルカに構わず、行ってしまう。学校に登校するハルカ。学校は大変なことになっている。学校に来ない生徒が続出。先生も半分くらいはいない。空を飛びたいと叫びながら、飛び降り自殺が多発する。レバーが食べたい! と言って、食中毒が続出する。付き合いたい! と言って、振られる男女が続出する(!?) ハルカの親友のミヨリとタダシが集まってくる。ハルカはふと、思う。「これはきっと・・・なにかの病気なのかもしれない」 自由になりたくなる病気。自由にはいつだって、責任があって、それはきっと「誰かのため」なのだけど、大切にしたい誰かに気づいたならば、きっと無責任でなんていられない。気づかなくちゃいけないんだ、と思ったハルカたちは、ほとんど誰もいなくなった学校を飛び出す。誰に伝えたらいいんだろう。テレビも電波も通じない。諦めそうになる3人。秘密警察が現れ、なんかいい感じに、協力して、犯人を追い詰める。そして、あとは、思い出させるだけになる。ハルカは、両親の前に仁王立ちで立ちふさがる。そして言う。ハルカ「大切なものを大切にできなくて、何が自由なの・・・。お母さんたちより、私の方がよっぽど今、自由だよ」

 

・ 真似をする。

・・・初めて書いて、うまく話がまとまったら天才です。天才でなくても、台本を書くためには、真似をしましょう。

パクっていい、というわけではもちろんなくて、いろんなパーツは自分なりにアレンジしたり、登場人物の言葉だって、自分で考えなくちゃいけないわけですから、そんな簡単にパクれるもんじゃない、というか、似せようとしても、そんなに似ません^皿^; ただし、台詞は絶対真似しちゃダメ。自分の言葉でメッセージを伝えるのです。

ちなみに、うえのあらすじは、「クレヨンしんちゃん 大人帝国の逆襲」と、なんかタイトルは忘れましたが、私が昔書いた小説を下書きに書いてみました。

 

・ 最後にもう一つ。楽しんで書く。

・・・楽しんで書くのが大事です。コメディじゃなくても登場人物にギャグを言わせたりとかして、これ、言わせたらおもしろいだろうな~みたいなのを入れながら書いた方が楽しいです。台本もシリアスなだけだとおもしろくないよ。

 

 

・・・というわけで、オリジナルでやったろう! と思っているならば、以下の五ヶ条を実行するべし

 

・ 身近な内容にする。

・ 自分くらいの年齢の人を主人公にする。

・ 何か、事件を考える(テーマを考えるのはここに入る)

・ 真似をする。

・ 楽しんで書く。

 

おわり。






拍手[2回]

平泳ぎはひとりひとかけひとりけ・・・

げふんげふん・・・・なかまくらです。

平泳ぎっていう泳ぎがあるじゃないですか。

しばらく前に、北島康介が、最初のひとかきの流れの中で鮮やかにドルフィンキックでひと蹴りを入れていて、

で、泳法違反はとれないけど、真似できないというその動きが元で、

全員平泳ぎは最初に一度だけドルフィンキックがOKになったとか、どうとかという逸話のあるドルフィンキック。

これ、

最初は、泳法違反が出まくったそうです。で、まあ、

実際にTVで競泳を見ていると、ひと蹴りしてから、ひと掻きしているように見えるんですな。

参考↓(33秒あたり)

 

じゃあ、実際のルールが今、どうなっているかというと、


(財)日本水泳連盟競泳競技規則 によれば、

第8条 平 泳 ぎ (SW7)

8 スタートおよび折返し後の一かき目は完全に脚のところまで行うことができ、次の平泳ぎのけりにつながる一回の下方へのドルフィンキックは、身体全体が水没状態の中で許される。

http://homepage2.nifty.com/swim33/SwimmingRules.htm


となっているわけですね。

この文章だけだと、かなり微妙・・・。平泳ぎの蹴りにつながれば、いつ蹴ってもいいの? と受け取れる。

まあ、蹴りの動作の一部として、ドルフィンキックをしてもよい、という解釈ですから、ドルフィンキックと平泳ぎのひと蹴りの間に手を掻いては駄目、というふうには解釈できますよね。

 

つまり、動画の内容と総合的に判断すれば、ストリームラインを崩して、両手が離れた瞬間から、ストローク開始、とみなして、キックを打ってもOK

(ただし、審判にそのあとのひと蹴りまでが一連の動作と受け取ってもらえるように打つこと)。

ということなんだと思います。

つまり、

飛び込む(あるいはターン) ⇒ 手掻き始め ⇒ ドルフィンキック ⇒ 手掻き終り ⇒ 平泳ぎキック ⇒ 浮上

 

の、手順ですね。 

 

うーん、ちょっと失格になりそうで怖いですね(笑)。

 

 

 






拍手[0回]

プロメテウス 観ました。

なかまくらです。

えー・・・・・プロメテウスを観てきました。

・・・・感想。

・・・・・・・・・・・こっわ(笑

はい。

 

1b345a5d.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先行上映で、一足早くプロメテウスを観てきました。

 

あらすじ

近未来、人類は発見する。全く異なる場所にあった古代文明が崇めていた同一と思われる”神”の存在。

壁画はある惑星を示していた。10年後、人類はその惑星に接近しつつあった。

ほどなくロボット、壁画の発見者の博士夫婦、生物学の研究者、地質学の研究者、船の操縦クルーなどの乗組員を乗せた「プロメテウス」は、惑星に降り立つ。

探索隊は人工物と思われる建造物に探索に入る。そこには、謎の生物の死骸があった。

その死骸のDNAは人類と一致する。人類の始祖はそこに確かにいたのだ。そして滅びた。

彼らは何故、滅びたのか・・・。

その頃、ディビットは不可解な行動をとり始めていた。

 

というような感じの話でした。

とりあえず、「エイリアン」が好きな人は好きだと思います。

人外の怪物がぐわっと出てきて、うぎゃああああ、と襲われてどんどん死んでいく系です。

想像と違った^^;

SFミステリー的なものを想像していて、まあ、怖くてXファイルくらい?

昔あった、火星に知的生命体を取り扱った映画の「ミッション・トゥ・マーズ」を思い出していたのですが、

・・・・・・ 「エイリアン」でした。

えー、つっこみどころ、満載です^^笑

ディビットさん、何してくれてんの!?笑

宇宙人、知的生命体!?笑

奥さん生命力あり過ぎ。笑

なんか、残りの人一気に片づけた 笑

あれ、続きあるの!?笑

 

とにかく、怖いです。エイリアンはかなり意識して作られた作品だと思いました。

怖いのが好きなら、おすすめです^^

怖いの駄目なら、やめといたほうがいいです^^

 

1年分怖い思いしました^^;

終わり。

 






拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

フリーエリア

ブクログ



ブログ内検索

コメント

[11/24 なかまくら]
[11/18 きょうとのせんぱい]
[04/07 なかまくら]