なかまくらのものがたり開拓日誌(since 2011)
修論発表会も終わりまして、いよいよ、
大学生ももうすぐ終わりって感じに。
やり残している研究関連の事も片付けなくちゃね。立つ鳥跡を濁さずの精神で。
修論発表会ですが、発表は割とうまくできたかな、という感じでした。
そのあとにあった審査は、ぼろぼろ。
スポンジをぎゅーっと押しつぶすくらいに、スカスカなのがばれてしまいますね、私の修論。
こんなんだけど、卒業しようとか思っています。うーーん。^^;
先生に言われた言葉は、
「面白く話して聞かせる必要はないのだ」ということ。
「自分の言ったことが矛盾したら終わりだから、もっとよく考えてから丁寧に話しなさい」ということ。
ふたつめは、教育実習の時にも言われたことでした。
「お前は、ちゃんというべきポイントも確かに言っているが、言葉が多すぎて埋もれてしまう」
そう、そうなのです。私の悪いところはおしゃべりなところ。
百も二百も言葉を重ねる癖に、ぽつりと言った一つの言葉にあっという間にひれ伏してしまう。
そんな言葉を使える人間になりたい、と思いました。
もうひとつ。「面白く話して聞かせる必要はないのだ」ということ。
これは、聞いた時には、「ええーっ」と思ってしまったのでした。
なぜなら、面白くなかったら聞いてもらえないから。ほら、これ、面白そうでしょ?
っていうのって大事。つかみって大事。
だけど、おそらく、単純に「笑い」じゃないってこと。
「笑われたらやばいと思え」とも言われました。
教師の話に戻りますが、内容が面白くて、
面白く話しているつもりがなくても面白くて聞いちゃう授業ができるとしたら・・・?
面白い話をするときに大事なのは、自分が笑わないことなのだそうです。
難しい。けれど、やりたいと思ったし、なんとかしたい。
修士での研究生活の間には、「学卒で早く現場に出ればよかった」と思ったこと
もありましたが、
今は、修士で学んだこと、また至らなかったことをこれからの人生で生かしてい
きたいと思っております。
おわり。
なかまくらです。
あー、やばいなって、いうのは、人間分かるようになっているらしく。
痛いとか、熱いとか、寒いとか、
分からないと危ないのですよね。
予兆があって、それで、回避行動をとらなくちゃいけない。
オンオフじゃいけないんだ。ヒトはアナログ的にあらなくちゃあ。
ストレスがたまったりすると、
左の胸の辺りがキリキリします。肺? 心臓?
心臓って案外真ん中にあるんですよね。イラストだとよく左に描かれますけども。
キリキリしたら、ああ、やばいのか私、って。
でも、こんなもんで無理とか言っちゃうと、
いつの間にこんなに弱くなったのだろ~う♪ って、鬼塚ちひろの曲が流れて、
それから、
強くならなくちゃって。
強くなったらますます、内側は弱くなっちゃったりしてキリキリと痛みそうだけど。
なかまくらです。
講師登録を済ませまして、待っておりましたが、
本日電話が来ました。
「今年は非常に厳しい」 とのこと。
「3月末までと言わず、欠員が出るかもしれないから、欠員が出た時には電話してもいいか」
という電話でした。
・・・・・・どうしようかな、というのが今の心情。
2ヶ月とかで契約→契約満了でバイバイ。だと、そのあと、バイト見つけて研修終わって軌道に乗るまで無収入になってしまう(笑)。
大丈夫か、それ(笑)。
いや、実家暮らしだから、食うには困らないですが、
ちょっと広島に行きたいとか、友人と会いたいとか、そういうのは全部無理になってしまうね。
安定して1年間続けるつもりでアルバイトを探すべきか、否か。
途中で投げ出すのは嫌いだから、2ヶ月とかの講師のお誘いが来ても、
断っちゃうかもしれないね。私のことだから、私にはそんな未来が見えるようだ。
うー・・・ん。よく考えよう。
カレンダー
カテゴリー
リンク
最新記事
アーカイブ
ブログ内検索
コメント